ギシギシRumex japonicus

「ツンと立つ、昆虫たちのパーティー会場」

タデ科 ギシギシ

冬枯れの土手にいち早く背を伸ばすギシギシ。小さな花と葉。
撮影日 2009年04月16日
見ごろ 4月中旬
撮影地 川崎市多摩区・布田



分布の中心  陽当たりの良い「河原〜高水敷」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ膝上( 80〜120p)







特    長 大きなロゼットから太い茎が伸び、淡緑色の穂を付ける。花は2oほどで、穂の隙間から顔をのぞかせる。花は卵形した「がく」に包まれるので、ほとんど目立ない。
名前の由来 諸説アリ。「果実がギシギシと詰まるため」「果穂を振るとギシギシと音がするから」など。
生    活 初秋に芽を出し越年する多年草。根が深く、刈り込まれても繰り返し葉を出す。
分    布 北海道から沖縄、朝鮮に分布。
利    用 観察する土手菜。根を天日で乾燥させると羊蹄根(ようていこん)と言う生薬に。
環    境 大型になるので夏草との競争にも強いが、ヤブ地には生えない。河原や高水敷に多く、やや湿った場所で優勢。
花  言  葉 「忍耐」



(左)ギシギシが、もっとも過密する河原。土質に拘らないギシギシにとって、他の植物が繁茂しない河原は絶好の環境。しかも踏まれないし、除草剤をかけられることもない。春の河原はギシギシ天国だぁ〜。

(右)花の後の実。けっこう見慣れない・・・と言うか見る人は少ない。




ひと言

 5月に入ると、ギシギシの葉は穴だらけ。葉っぱを裏返すと、様々な昆虫の幼虫や卵がくっ付いてモサモサ食べています。あたりに緑の少ない早春から、河原の昆虫たちの「食草」として頑張る野草です。昆虫と土手菜・・・楽しい観察ポイントに育てて下さいネ。







写真で解説 テントウ虫の「ギシギシ」な関係

 ギシギシは人が食べるには個性が強すぎる土手菜ですが、河原に暮らす昆虫たちにとっては、春の掛替えのない「食草」です。そっと葉っぱを裏返すと、ムムムッ、何やら虫の卵やら幼虫が右往左往。ギシギシは、オレンジ色の翅をもつ綺麗なチョウ「ベニシジミ」の食草として知られますが、かなりの種類が集まります。

観察が楽しいのは「てんとう虫」。春の散歩道で見かける「てんとう虫」は、なぜか心を和ませます。どうせなら、四月上旬のギシギシで卵からの観察で寄り道しましょうッ。



ギシギシ的 「春の情事」

オイオイ、そこしゃなくてもいいだろぉ・・・僕の時計上で交尾する「ナミテントウ虫」。
ギシギシの葉の裏に産み付けられた卵
生まれた幼虫、体長約 1ミリ。



ギシギシ的 「飛んで火に入る春の虫」

春の、多くの昆虫達に愛される「食草・ギシギシ」。葉を裏返すと・・・アブラムシでぎっしり。





ギシギシ的 「満腹・満足のてんとう虫は、さなぎに・・・」

アブラムシをムシャムシャ食べて、さなぎを作る。





わんぱく質

 ギシギシの春は、河原の昆虫たちも目を覚ます春です。ついでに葉っぱをめくって裏を見る・・・まったくもって面白いッ!

河原では、懐かしい少年少女に戻りましょうッ!