立父子草 タチチチコグサGnaphalium calviceps

「チが三つ、活舌を試される名前」

キク科 ハハコグサ属

氾濫原に立つ「タチチチコグサ」。砂利の隙間のわずかな砂にも根を下ろす逞しさがある。
撮影日 20130601
見ごろ 5月下旬
撮影地 川崎市多摩区・中野島



花期には根生葉は消えてしまう。茎は根元でよく分枝しながら、細く小さな葉を多数く付ける。茎や葉裏には白い綿毛が密生、ビロードのような質感だ。葉は互生し、細長く先がやや尖る。



分布の中心 日当たりの良い「河原〜土手」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 足首(2030p)








特    長 類似種に「チチコグサモドキ」や「ウスベニチチコグサ」「ウラジロチチコグサ」などあるが、本種の葉が最も細い。
名前の由来 チチコグサに似て、茎葉の細長さを「立ち」で表す。
生    活 秋に発芽し若苗で冬を越す、1年草。
分    布 主に本州以南地区。熱帯アメリカ原産。
利    用 類似種との違いを楽しむ土手菜。
環    境 河川敷内の、日当りがよくやや乾いた環境に多い。
花  言  葉 「いぶし銀」自作







葉の脇から短い枝を出し、小さな頭花を多数つける。褐色の花は目立たないが、良く見ると結構可愛い。








ひと言

 「コレ何だ?」土手散歩のはなけんぶそれにしても、“チ”が3つも並ぶ名前って・・・まことに言いにくい。セリフになって出てきたら、嫌だなぁ。