ナズナCapsella bursa-pastoris

「一度は食べて見たい七草がゆ」

アブラナ科 ナズナ属

土手の上は花盛り。ナズナもしっかり背を伸ばす。


結実したナズナの実。なるほど三味線のバチの形だ。右は、花と葉。
撮影日 2007年03月29日
見ごろ 3月上潤
撮影地 川崎市多摩区・稲田堤



分布の中心  日当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 脛・中(30〜50p)



 道端の花を、わざわざ大きくして見ると・・・案外可愛い。ナズナの花など、注意深く観察したことがなかったが、大きく拡大してみたら・・・思わず見とれた。春は、花屋さんにだけ来ているワケではアリマセン。







特    長 「春の七草」として親しまれる野草。茎の先に花房があり、開花と結実を繰り返して背を伸ばす。花の直径は3oほど。虫眼鏡でのぞくと、丸い花びらと黄色い雄しべのバランスがとても美しいですヨ。
名前の由来 諸説ある。夏に枯れて無くなる/撫でたいほど可愛い撫菜(なでな)など。別名の「ぺんぺん草」や「三味線草」は、撥(ばち)に似る果実の形に由来。
生    活 結実後には枯れる。秋に発芽、幼苗(ロゼット)で冬を越す一年草。
分    布 日本全国。
利    用 食べる土手菜。七草粥に入れるのは柔らかい新芽で、熱湯で茹でたあと細かく刻んで使用。
環    境 日当たりの良い場所なら、河川敷の全域で見ることが出来る。
花  言  葉 「すべてを捧げます」





ひと言

 長い間、「春の七草」で知っていたのはこの草だけでした。生まれ育った浅草でも普通にみれたからです。普通は、田んぼの畦道などで詰まれ七草粥にしたんでしょうネ・・・。科としては菜っ葉の仲間なので、冬季の野草として昔は貴重だったのかも知れません。

 
秋に芽生え、冬はロゼットで越冬して早春から開花をはじめます。先端部では次々とつぼみとなって開花し、下の方から果実が形成されます。

 ナズナの別名は「ペンペングサ」。果実の形が三味線のバチに似ているためです。よく稔った花茎を取り、果実を注意深く下向きに引っ張って少し剥がして振ると「シャラシャラ」と音がします。・・・う〜む、昔の子どもは、遊びの天才ですね。




越冬中のロゼット