ツクシEquisetum arvense

「ツクシ誰れの子スギナの子?」

トクサ科 トクサ属

撮影日 2009年03月16日
見ごろ 3月中旬
撮影地 狛江市・猪方


分布の中心  日当たりの良い「高水敷〜ヤブ縁」



出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ くるぶし・中(5〜10p)








特    長 「これ花なの?」ええ、花です。ツクシは「スギナ」の胞子茎で、花に等しい役割を持ちます。
名前の由来 諸説あり。地下茎(ちかけい)で繋がることから「付く子」など。「土筆」と書くのは想像の通り「筆」に似ているから。
生    活 地上部は秋には枯れる。養分を溜めた地下茎で冬を越す多年草。
分    布 日本全土。
利    用 食べる土手菜。袴を取り茹でて食用にします。
環    境 湿原の中でも、乾燥した場所でも生育する。しかし多摩川でツクシを見かけるのは稀でスギナばかりが目立つ。・・・富栄養化のおかげ?
花  言  葉 「向上心」



ひと言

 天気の良い三月。河原を散歩していて、コレを見つけた人は十中八九こう言う・・・。「あ〜っ、ツクシだぁー」さらに近寄ってしゃがみ込み、「いやぁ〜ん、かわいいぃ〜ッ(女性の場合)」・・・と、こうなる。
 これほど万民に愛される野草も多くはない。多摩川で言えば、咲き始めの「タンポポ」とこの「ツクシ」はダントツ人気なのであります。多摩川でツクシが出るのは、中流域で三月の上旬。ヒキガエルの産卵を観察する頃に、ひょこり現れます。

 さて、このツクシ・・・。「ツクシ誰の子、スギナの子〜♪」と唄われますが、実は親子関係ではありません。ツクシとスギナは時期を変えて現れる同一のものです。横に伸びた地下茎から「春」にツクシ、その後に「スギナ」と、分けて地上茎を出しているだけです。
 この2種類の地上茎の役割りは、春の茎が「胞子茎(ほうしけい)」で胞子を遠くに飛ばす役割、その後に現れるスギナは「栄養茎(えいようけい)」で光合成をしています。

 ツクシを良く観ると、頭には亀の甲羅みたいな六角形の模様が入lりますが、これは胞子が詰った「胞子嚢床(ほうしのうしょう)」と呼ぶものです。顔を出してすぐは、この六角形に隙間はありませんが、準備が整うと隙間が開き出し、全開するころに胞子を飛ばし終えます。

 ツクシ通(?)に言わせると「冗談じゃねーヨ、白くなったツクシは、煮ても炒めても旨かぁねーヨー」だそうで、食べるなら胞子嚢床が開く前がいいそうですヨ。



河原の砂地で発生したスギナ。場所がよっぽど気に入らなかったのか・・・翌年の春はツクシだらけになった。


難攻不落?

 庭に出ると難攻不落の「雑草」、土手に生えれば愛らしい「土手菜」・・・生える場所で好かれたり嫌われたりする野草でもあります。庭やグランドの芝生に現れると、顔は豹変、憎しみに溢れた形相でブッツン抜き去られます。
 やっかいな害草としてこの上なく、除草剤を散布しても掘り起こしても、地下茎の一部が残れば元の木阿弥、次々と頭を出します。発見者をこれほど豹変させる土手菜も少ないかも知れませんねぇ。面白いモンです。






イラストで解説 地下で繋がるスギナとツクシな関係

 普段は地下茎を伸ばして広がりますが、ツクシを出して胞子を飛ばすのは違う場所に移りたい時。生えている場所の養分が乏しいとツクシばかりになり、逆に養分が豊富だとスギナばかりになります。

 富栄養化した多摩川では、スギナばかりでほとんどツクシは出てきません。・・・さしずめここは、スギナ天国のようですネェ。
ふたつは地下茎はイラストのようにで繋がっていいます。


イラスト 地下茎と地上茎の関係





おまけ

 スギナはシダ植物の一種、花は咲かせず胞子によって増えます。と言っても、胞子から直接芽吹くワケではありません。スギナの胞子には、生意気にも「オス」と「メス」がいて、それぞれが地面に着床してから「造精器」と「造卵器」を作り、やがて受精すると、分裂が始まり発芽を開始するそうです。

 「え?、風飛ばされて離れ離れになっているのに、どうやって授精するの?」

 ソコであります。コレが面白い。実は成長したオスの胞子(前葉体)が、精子を辺りにぶちまけると、水が精子をさらに拡散させてメスの造卵器にたどり付きます。水?、そうなんです「ヤツ」は泳ぐんです雨水や川の中を・・・

  ん?

 面白過ぎて眠れません・・・調べてみると、奥が深い。今から数億年前、地球上の生命はすべて水の中に居ました。最初に陸に上がったのは植物。つまり、「泳ぐ精子」は、遥か太古の昔、植物がすべて水の中で生活していた頃のなごりなのでした。
 さらに、今から約三億年前の石炭紀に陸に上がり繁栄したシダ類では、地上30メートルも越える「巨大ツクシ」が乱立、すべて石炭の元となっています。つまり、精子が泳ぐツクシは、三億年前に繁栄したシダ植物グループ、唯一の生き残りなのでアリマス・・・くわばらくわばら。

 ソコのあなたッ!、「まぁ〜、可愛いッ」などと言いつつ、今スッと手を伸ばしましたねッ・・・。味噌で和えてもお浸しでも構いませんが、どぉ〜かひとつ、そんな太古の歴史も味わい、ますます「大・スギナ」土手菜にして下さいね・・・トホホ〜。