垣通 カキドオシGlechoma hederacea subsp. grandis

「その垣根、有っても無くても通ります」

シソ科 カキドオシ属

高水敷きにあったヤブ裾で群生するカキドオシ。ツル性植物だが春は立ち上がるように上に伸びる。丸い葉は対生し、鋸歯が取り巻く。
撮影日 2013年04月20日
見ごろ 4月中旬
撮影地 調布市・布田



分布の中心 日当たりの良い「高水敷き」


出会える度数 ●●●○○

良く見る花の高さ 膝下(30〜50p)



茎は軟毛につつまれ、花はこんな感じで出る。
芽吹いて間もないカキドオシの全草写真。葉形がお金(銭)のように連なるので、レンセンソウ(連銭草)とも呼ばれる。







特    長 花の大きさは2p、唇形花で個性的な紫色の斑紋が入る。花が終わる頃に茎が倒れ、地表を這う匍匐茎に変る。
名前の由来

勢い良く伸びるツルが、隣から垣根を通して侵入するとの意味。

生    活 苗で冬を越す多年草。
分    布 日本全国。
利    用 観賞する土手菜。古くは民間薬として利用された。
環    境 人里環境を好むが、ヤブ化する場所では少ない。
花  言  葉 「楽しみ」




唇型の花だが、あーかんべーしているみたいだ。でも、この形には理由がある。
上唇には牙のようなものが出ているが、これ雌しべ。雄しべは、同じ上唇のさらに奥についている。入ってきた虫の背中に花粉をつけて、帰りの出口で雌しべにこすり付けてもらう仕組み。
な〜るほど、それで下唇に歩きにくいよう毛が生えているんだ。花の角度も実に微妙に計算されている。





ひと言

 農村で見かける頻度からすると、都市河川の河川敷きは住み易い場所ではないようだ。ツル性の植物なので、刈り込み回数の多い広場や土手斜面では少なく、ほとんどが高水敷きのヤブ縁に絡まって咲いています。唇型の花は大きく、突き出した下唇側に入る複雑な斑紋は艶やか。花期は4月から5月。頃合を見て、散歩コースを変え訪ねてみてはいかが?