芋片喰 イモカタバミOxalis corymbosa

「赤・黄色、大取り紫咲いて三色揃い踏み」

カタバミ科 カタバミ属

ゴールデンウィークの土手。それほど人の手が入らない、土手の外側斜面にイモカタバミが咲いた。大変よく目立っているが、あまり気にされていないようだ。
撮影日 2013年4月27日
見ごろ 5〜11月下旬
撮影地 狛江市・五本松公園



花は3p近くの大輪。姿かたちはカタバミだが、見慣れた黄色いカタバミとは違い、花も葉も大型。五枚の花弁は、中心部で色が濃く雄しべの頭が黄色い。咲き始めのころの葉は、小葉に細毛が生えている。



地下の「イモ」はこんな感じ。こんな風に、根が芋状になっているのを「塊茎」(こんけい)って言います。サトイモとかコンニャクと一緒ですネ。しかし、ちょっとやそっとじゃ枯れない立派さだなぁ・・・。




分布の中心 日当たりの良い「土手」


出会える度数 ●●●●○

   良く見る花の高さ 脛下(20〜40p)








特    長 他のカタバミ類に似るが、花の中央に立つ雄しべの先端部(やく)が黄色い。根には肥大する地下茎を持つ特徴がある。
名前の由来 カタバミに似て、地下にイモのような地下茎を持つことにより。
生    活 冬に地上部は枯れるが、厳冬期以外は成長を続ける。多年草。
分    布 関東以西の西日本。南アメリカ原産。
利    用 観賞する土手菜。
環    境 人の出入りが多い場所に多い。乾きと踏みには弱いが、日陰にも多く侵入している。
花  言  葉 輝く心





他のカタバミと同じく夜は葉を畳みみ、花が下を向き、何やら反省を始めるみたいで可愛いですねぇ。





ひと言

 芝生に生えると強雑草となるカタバミ類ですが、土手道では地面の春を彩る欠かせない花たちでもアリマス。三月に咲くカタバミの黄色に四月のアカカタバミの赤、そして五月連休の頃に咲き出す紫。カタバミが色で春の移ろいを伝えてくれます。

 生える場所を間違えると薬品をかけられ根絶しにされますが、この際ちょっと鉢植えで大切に育ててみてはいかが?いやはや、この世間からズレている感がイイですねぇ〜。しかし、やがて気が付くでしょう。このカタバミですら過保護にはへなちょこになる・・・う〜ん、失敗は繰り返すなぁ、トホホ。









写真で解説 河川敷で出会うカタバミ三種 黄・赤・紫の鉢植えに挑戦ッ!

 カタバミの仲間は、どれも形が良く似ています。色を変えながら土手の散歩道を飾ります。春の黄色に初夏の赤、秋には紫のカタバミ。ちなみに、並べて写真を撮るとこんな感じです。



左から「イモカタバミ」、「アカカタバミ」そして「カタバミ」の花と葉。なんか、綺麗でしょ?




 イモカタバミは、江戸時代末期に盛んに観賞用として移入されました。都市部の河川敷では、人の暮らしが近い所で野生化しています。いずれにしても、どのカタバミも駆除困難な強雑草。芝生の公園にでも生えたらサァー大変、鬼の顔になった人たちにズコズコと引き抜かれる存在です。

 でも、春を色で感じたいならカタバミは超お手頃。黄・赤・紫。しかも、カタバミの仲間は性質が強健、茎根を小鉢に移植すると容易に根付きます。それに、どれも多年草で花期が長いので、鉢植えで毎年賑やかな色合いを楽しめます。

 え?移植の方法と管理の仕方?・・・もしかして、除草困難ナンバーワンをなめてませんかぁ?