茅萱 チガヤImperata cylindrica Beauv.var.koenigii

「土手の色を春と秋で変える草」

イネ科 チガヤ属

白銀色の穂を立てるチガヤ。葉は無毛でザラザラしている。柔らかく完熟した穂。タンポポのように風で、タネを遠くへ運ぶ。
撮影日 2012年05月21日
見ごろ 5月中旬
撮影地 調布市・多摩川



分布の中心 日当たりの良い「土手の斜面」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 膝(40〜60p)



チガヤの花穂。







特    長 直立した茎の先に、20cmほどの細長い花穂を出す。花が終わり穂が綿毛に包まれると、白銀の草原となりよく目立つ。また、秋から冬にかけて葉が紅葉する特長がある。
名前の由来 チガヤの「チ」は多数を表し、「カヤ」は屋根を葺くために使う草の総称として当てられた。
生    活 地下茎で生息地を広げる、多年草。
分    布 日本全国。
利    用 かつての子供のおやつ「ツバナ」の甘味を確める。
環    境 適度に刈り込まれる、やや湿った環境で群生する。
花  言  葉 「子供の守護神」




チガヤの葉を出す芽は地表面直下に隠れていて、草刈りされても発芽点を失わない。刈られると、すぐさま地下部に蓄えた栄養分を使い葉を回復させる。刈られる環境が得意な理由はソコにある。




ひと言

 チガヤはサトウキビとも近縁で、糖分を蓄える性質があります。若い穂や地下茎を噛むと甘く、かつては「ツバナ」とも呼ばれる子供のおやつでした。
 ちなみに、「ちまき(粽)」は現在ササの葉で包むのが普通ですが、本来はチガヤに巻いたので「茅巻き」でした。今では、ただの雑草ですが、かつては生活のあらゆる場所で利用されたので、ススキやヨシと並んで、大切に管理された「茅場」の植物でした。


 地方では消えつつあるチガヤの土手。それが、毎日散歩する東京の川にあるのは得した気分ですね。白銀に染まる土手を楽しみましょう!



チガヤの環境は、秋の七草が咲く環境と重なります。春の七草は田んぼ回りに咲き、秋は茅場に咲きました。いずれも作業が行われた場所で咲く花が七草になったんですねぇ・・・無理がなくてイイなぁ。(狛江市・五本松公園、5月の土手。)









ミニコラム 奇跡の土手かも?

 昭和中期の頃まで、チガヤの草原は定期的な草刈りや土手焼きなどによって維持されていました。刈り取られた草は家畜の飼料や田畑の肥料、それに屋根を葺く材料としても利用されました。

 もち論、編めば日用雑貨用品に生まれ変わり、また柔らかな綿毛は火口(ほくち)としても使われました。チガヤの茂る田んぼの畦や土手は、身近な生活素材を生み出す大切な場所だったんですねぇ。


 しかし、いったん管理されなくなると、背の高くなるセイタカアワダチソウやオオブタクサなどが侵入、あっと言う間にヤブ化してしまいます。

 東京の土手は幸せですねぇ・・・刈り込みの理由は違えど、かつての茅場以上に人の手がよく入ります。何より、コンクリートに覆われず土のままで残る奇跡を、遥か先輩方に感謝しなければなりませんなぁ。


 チガヤの白銀の穂に染まる春や、紅葉に彩られる土手をあるくたびに、心から「ありがたいなぁ〜」と感じる次第なのであります。今度、チガヤで草履でも編もうかなぁ・・・。



 秋の紅葉は、こんな感じで赤くなる。この場所は、年に3回刈り込まれる。チガヤが蔓延る前は芝生が入っていたので、刈り込みはそのなごりかも知れない。