蛇苺 ヘビイチゴDuchesnea chrysantha

「彩り豊かな地面を楽しむ」

バラ科 ヘビイチゴ属

やや湿るめる草原に顔を出します。鮮やかな葉色。イチゴのような実を付けますが、あまり美味しくはありません。
撮影日 2009年04月10日
見ごろ 4月上旬
撮影地 狛江市・猪方


分布の中心 陽の当たる「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ くるぶし・下(3〜5p)







特    長 花は鮮やかな黄色。花茎に一輪ずつ咲かせる。葉は、葉脈が良く目立つギザザサした葉で、茎の節から三枚ずつ出る。草丈は低く、細い茎が長く地面に這うように伸びる。
名前の由来 果実の大きさが、蛇にお似合いなため。
生    活 結実後の夏に休眠する多年草。秋に再び芽吹いて、厳冬期以外は成長を続ける。地下茎で広がる宿根草(しゅっこんそう)。
分    布 日本全土。海外では、中国・朝鮮半島など東アジア一帯。
利    用 「毒イチゴ」とも呼ばれるが、食べても無害。でも美味しくない。
環    境 ヤブ化しない草牧地の、やや湿った土質を好む。あまり踏まれないグランドやサイクリング道横など。
花  言  葉

「可憐」





イチゴ三兄弟。ヘビにちょうどのサイズ?





ひと言

 日当たりの良いと、ナズナの花が盛期を迎える3月中旬ころからポツポツと咲き始めます。5月の連休明けぐらいに、大きさ1pほどの可愛い赤いイチゴを付けますヨ。







イラストで解説 地下の栄養貯蔵庫

 地下茎で広がる植物の多くが多年草です。宿根草とは、寒い冬には地上部を枯らし、温かい土の中で休眠、春になると茎の中に蓄えていた養分を使い再び成長を開始します。
 このようなスタイルの多年生植物を宿根草といいますが、ちなみにこの地中で伸びる茎は「根」ではありません。地上の茎と同じ役目をする茎です。したがって地下からも直接葉を出すことができます。駆除が困難になるのは、そのせいかも知れませんネ。


 養分のため方もいろいろ。見慣れたモノで言えば、タマネギやラッキョのように地下で丸めた葉に養分を蓄えるタイプや、サトイモのように地下茎そのものが肥大するのあります。





宿根草の球根いろいろ


鱗茎(りんけい)

茎の中で養分をためた葉(鱗葉)が、重なり丸く層状になるもので、ヒガンバナ、チューリップなど。



球茎(きゅうけい) / 塊茎(かいけい)

地下茎自身が丸く肥大化したもの。サトイモ、コンニャクなど。新しい芽を多方向に出すタイプを塊茎とも呼ぶ。ジャガイモ、キクイモなど。



根茎(こんけい)

水平方向に伸びた地下茎が肥大化したもの。ショウガ、ハス(レンコン)など。



・・・てへへ。土の中も面白いでしょ?