西洋油菜 セイヨウアブラナrapeseed

「必ず食べておきたい土手菜」

アブラナ科 アブラナ属

丸子の多摩沿線道路に咲くセイヨウアブラナ。白い花はハマダイコン。
撮影日 2009年04月23日
見ごろ 3月上旬
撮影地 川崎市中原区・丸子



分布の中心  陽当たりの良い「水辺〜土手」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 胸( 80〜100p)







特    長 大群落を作るのは稀、セイヨウカラシナに混じって所々に咲く。花の形はセイヨウカラシナと良く似るが一回り大きい。葉には切れ込みのないシャモジ型、付け根で茎を巻きます。
名前の由来 菜種油を取るため。在来型よりも油量が多く、明治時代に移入された。多摩川ではどちらも見られる。
生    活 秋に発芽、ロゼットで冬を越す一年草。
分    布 多摩川では、栽培地が近い地域に在来型が多い。日野市より上流側や右岸川崎側の中原区〜幸区の辺り。ヨーロッパ原産
利    用 食べる土手菜。
環    境 種が供給される場所では、水辺から土手の至る所で花を付ける。中流以下では、流下して来るタネにより、より水辺で多い。
花  言  葉 快活」





川崎市幸区・古市場の河川敷き。下流域に入ると、カラシナよりアブラナの方が圧倒的に多くなる。下流域に入ると、河川敷き内での畑作が多くなり、そこで盛んに菜花が栽培され、全体へ供出されている。





ひと言

 四月に入った多摩川河原、桜が散り始めると河原のあちこちに、黄色の群落が現れます。春の黄色は、なんとも言えない情感を生みますねぇ。多摩川水系だと、世田谷の野川なんか「まっ黄黄」になりますよネ・・・。

 「菜の花」とは植物学上の用語ではなく、アブラナ科のアブラナ属植物を総称した呼び名です。多摩川の河川敷などで見られる菜の花は、「セイヨウアブラナ」、「セイヨウカラシナ」がほとんどですが、食卓でお馴染みのカブやハクサイ、キャベツ、ブロッコリーなども菜の花の仲間です。

 長く人に利用されてきた植物ですから、ある時は「畑」でまたある時には「空き地」や「緑地公園」と言うふうに、様々な場所で目にふれる花です。簡単に交雑するので見分けが難しいですが、多摩川の「土手菜」としては超一流の味なので、見つけたら必ず食べましょうッ!








解説 アブラナ科 アブラナ属

 原種は、地中海沿岸地帯から西アジアにかけて多くの種が分布。農耕文化と共に移動しました。葉野菜として多くの品種が生まれました。ダイコン・カブ・アブラナ・ミズナ・コマツナ・ハクサイ・キャベツ・ハナヤサイ(カリフラワー・ブロッコリー)・メキャベツ・コールラビー・ハボタン・・・。

 いやはや、スーパーの棚が埋まりそうです。しかも、これまた花が良く似てて・・・散歩河原に咲き出したら嬉しいやら困るやら、春の黄色は偉大だなぁ〜。


に咲いてた「アブラナ」

 よく通う梨園で栽培していた「ノラボウ」。在来のアブラナだ。この株は、タネ取りのために残してあるそうです・・・。
「花」うーん、何が違うのか分からない・・・。
葉は、セイヨウアブラナとほぼ一緒だった。


 「菜」のつく草花は、古くから食用として愛されて来た証拠。多摩川では、中流域右岸岸を中心に、「ノラボウ」と言う名でアブラナが、今でも栽培されてます。