野茨 ノイバラRosa multiflora

「鮮やかッ、勿体ないくらい キ・レ・イ」

バラ科 ノイバラ属

水辺に咲くノイバラの花。さすがに「バラ」、美しい。



葉は対生する卵型。周りにギザギサあり艶がない。枝の端に白色の花を房状につける。そして、イバラの棘・・・う〜ん、痛そう。
撮影日 2011年5月10日
見ごろ 5上旬
撮影地 調布市・上河原



土手の分布 日当たりの良い「高水敷の水際」


出会える度数 ●●●●○

良く見る花の高さ 頭(150〜170p)



秋に出てくる「実」は、コロコロっと赤い







特    長 直径2cmほどの花が、枝の先端部で房状に咲く。いかにもバラらしい甘い香りがする。葉は表面に艶がなく、羽状に奇数枚つける。
名前の由来 「いばら(茨・棘・荊)」はトゲのある木の総称で、「野」に在ることから。
生    活 増水でよく倒される落葉低木。しかし萌芽(ぼうが)性が強く、枯れずに再生する。河川敷で背の高さを超えることは少ない。
分    布 北海道から九州、朝鮮半島に分布。
利    用 立ち止まって見る土手菜。日本のノバラの代表的な種。耐暑・耐寒・乾燥に強く、バラ改良の基本種として活躍している。東洋種でありながら主にヨーロッパで改良され、園芸バラに房咲き性をもたらした。
環    境 環境 :多摩川では、攪乱の多い水辺の高水敷き際に集中する。
花  言  葉 「素朴な可愛らしさ」





ひと言

 日本のノバラの代表的な種。多摩川では、高水敷き際の水辺でよく見かけます。開花し始めると、たわわに花を付けるので良く目立ちいかにもバラらしい甘い香りもを漂わせる。たわわに花を付ける房咲き性で、耐暑・耐寒・乾燥にも強く、都市部の多摩川でも苦労せずに見つかります。

 またその強さから、バラ改良の基本種として活躍。東洋種でありながら、主にヨーロッパで改良され続け、現在世界に一万種以上あるバラの、改良基本種として現在も大きな位置を占めているそうです。
 これはちょっと意外。世界の園芸バラに房咲き性をもたらした原種のイノバラが、目の前で「雑草」として咲いているのを気付かず、超手間の掛る園芸バラで溜め息付いていたとは・・・。

 肥料も土壌改善も農薬も要らない「バラ」。ブランド志向はさて置き、ひとつお庭に咲かせてみては、い・か・が




それにしても・・・キレイだなぁ

 花の高さは目の高さぐらいが普通です。同属で、梅雨の頃に咲き出すテリハノイバラでは、蔓性の植物で地を這います。花は大きくなり数が少なくなる。どちらもトゲは鋭く、半ズボンで突入すると・・・川が嫌いになるので注意?。