鼠麦 ネズミムギLolium multiflorum

「春の河原を鬱陶しくさせるのは、この子です@?」

イネ科 ドクムギ属

茎の先端は二俣に別れる。その先で、小さな花が集まり、お椀に飾られるようにして白い花が咲きます。
撮影日 2012年04月30日
見ごろ 4月下潤
撮影地 調布市・上河原


分布の中心 日当たりの良い「高水敷き〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 膝(70〜100p)







特    長 全体にすらりとした印象。ほぼ直立し、扁平した穂の長さは15-30cmで、ほぼ等間隔に二列に並ぶ。先には芒がある。(ドクムギ属で唯一長い芒が付く)
名前の由来 不明。
生    活 幼苗で年を越す一年草。
分    布 日本全国。ヨーロッパ原産。
利    用 並ぶ穂の美しさを楽しむ。まて、多摩川の圧倒的な繁殖種としての確認?
環    境 日当たりの良い乾燥した草地に生える。特に裸地によく出現する。
花  言  葉 不明。




それはそれで、けっこう綺麗だなぁ・・・。





ひと言

 背の低い越年草が出揃う頃、真っ先に多摩川の河川敷を覆うように出てくるムギの仲間です。一緒にイヌムギやカラスムギなども繁茂しますが、面積的にはネズミムギが他を圧倒します。

 牧草として人間との付き合いも長く、人工交配や天然交雑しているので同定は難しいですが、小穂がシンプルに並んで連なる景色はなかなかキレイ。ゴールデンウィークの頃、うっそうと河川敷に茂るので覚えておくと散歩仲間に自慢できますヨ。







写真で解説 葉舌と葉耳

 イネ科植物の葉は、茎を取り囲むように付きます。この「葉鞘(ようしょう)」と呼ばれる場所に、種の特徴が良く出ますヨ。

 迷ったら葉っぱの付け根を見て、同定のヒントにしましょう。葉が根が茎を巻き込むのは、背を高くするイネ科植物の風対策。風に吹かれて揺れ動いた時、葉が抜け落ちないよう茎に固定するためだそうです。この巻く部分が幅広いと、「葉耳(ようじ)」と呼ばれる構造。


写真で見るとおり、葉の基部が茎を巻き込んでいる。左の写真は「オギ」の葉鞘。右のネスミムギの葉の基部は、茎の周りを囲むように発達している。このエリマキトカゲのような部分が葉耳と呼びます。


 また、葉鞘の先端部分には、付け根の茎に、薄い膜状のものがあると、これを「葉舌(ようぜつ)」と呼びます。僕もこの図鑑を作るまで名称を知りませんでしたが、知るとなんだか専門家みたいな気分になれますねぇ〜。梅雨が明けると、河川敷の主役になるイネ科植物。ひとつ覚えに加えたい植物の同定方法かも知れませんネ。