蓮華草 レンゲソウAstragalus sinicus

「ふる里の記憶、ポツリ」

マメ科 ゲンゲ属

撮影日 2009年04月09日
見ごろ 4月上旬
撮影地 調布市・上河原



分布の中心 日当たりの良い「土手の斜面」


出会える度数 ●●○○○

良く見る花の高さ 脛中(30〜40p)








特    長 茎がほぼ真上に向かって伸び、先端に小花を丸く集めた花房を作る。色はグラディーションのかかる紅紫色。全体に柔らかな草で、葉は円形に近い楕円形。
名前の由来 花の形が「蓮」に似ることから。別名は「紫雲英(ゲンゲ)」。
生    活 マメ科の越年する一年草。耐寒性があるが、真夏の暑さに弱く枯死する。
分    布 日本全国。
利    用 食べる土手菜。おひたし・汁の具・油炒め、柔らかくて美味しい。
環    境 湿る土壌を好むが、水の掛る場所では育たない。
花  言  葉 「心の和らぎ」





「愛媛県・内子町」 2011年4月21日撮影




ひと言

 多摩川の都市部で見かけることは、ほとんど在りませんが、故郷でレンゲの田んぼを見て育った世代の方なら涙ちょちょ切れます・・・きっと。

 かつて、化学肥料が使われるまで水田の緑肥として広く栽培され、昭和中期頃まで「春の風物詩」として愛された景色でした。根に窒素を固定する菌が付いていて、空気中の窒素を取り込む優れた特長があるからです。

 ・・・遠くに故郷をもつ「あなた」。出会えるといいですネ。