浜大根 ハマダイコンRaphanus sativus L. var. hortensis Backer f. raphanistroides Makino

「アブラナの底力、見渡す限り白・白・白」

アブラナ科 ダイコン属

撮影日 2011年04月23日
見ごろ 3月下旬
撮影地 川崎市・幸区



分布の中心  日当たりの良い「高水敷〜土手」


出会える度数 ●●●●●

良く見る花の高さ 膝・上(50〜70p)







特    長 河川の河口域で、しばしば大群生を形成します。ダイコンの花に良く似た、濃淡のある薄紫色の美しい花。茎の先端部に「つぼみ」が房状に集まり、次々と開花させる。葉も節に一枚ずつの「互生」で、全草がダイコンによく似ます。
名前の由来 海辺の砂浜に多く咲くことから。
生    活 本来は、海岸線の砂浜で自生する多年草。水に浮くサヤに収めた種子を海に流し沿岸を移動、新たな砂浜に打ち上げられ発芽する。
分    布 日本全土。
利    用 食べる土手菜。根は辛すぎるが、葉はダイコンの葉と等しく美味。
環    境 強乾燥で貧養分の砂浜環境に耐え、太く長い根を地中に下ろす。厚みのある葉は強日照にも強く、半日陰では生育しない。
花  言  葉 「ずっと待っています」



ひと言

 通常は海岸の砂浜など、前浜の沿岸域に咲く花。種が水に浮き、浜から浜へと移動して生息地を広げます。花は、畑で見る「ダイコン」とほぼ一緒で、食用のダイコンの原種になった植物と言われています。日本での食用利用は古く、縄文、弥生の頃にはすでに栽培されていて、最古の古墳(仁徳稜)からも種子が発見されてます。長い歳月をかけて、きっと現在の美味しいダイコンになったのかも知れませんネ・・・。

 ちなみに、根は太く肥大しませんが波にさらわれないよう深く伸びているのは同じ。抜いてかじってみると・・・う〜ん、「カライッ!」のでありまシタ。
 背は50〜80pぐらいまで伸びます。花は白か紫を帯びた花びらが四枚。多摩川では、下流域のみで群生する圧巻の「花絵巻」が見られますヨ・・・。








写真で解説 水に浮くタネの特殊構造


 ハマダイコンのタネは驚くほどよく浮く。しかも軽くて丈夫、海流のみならず風も利用でき、水辺を広域ネットワークの環境として見事に活用します。
 この超浮力を生み出すのは、サヤにある特殊な構造。割ってみると、中には厚いコルク質のスポンジで包まれたタネが個別に納まり、その繋ぎ目も空洞となってさらなる浮力と軽さを生み出しています。


 海の上で、発芽をどれくらい我慢できるのかは知らないが、発芽は「淡水」に触れることで始まります。打ち上げられた浜で、雨や河川水などに触れてタネは目覚めます。植物のタネの旅はそれぞれにあり、とても興味を引く生態でもありますネ。




浮く「サヤ」と沈む「タネ」





多摩川における、ハマダイコンの分布観察

多摩川ノート2009' 「水に浮く種・ハマダイコン 遡上の旅」