2009’多摩川ノート

水に浮く種

「ハマダイコン」は、多摩川を何処まで遡上したのか?


○観 察 日  2009年 4月23日
○観察 場所  多摩川右岸、河口〜27kmの区間
○観 察 者  中本 賢
○作 制 日  2009年06月05日




観察の概要

 春四月、多摩川沿いに車を走らせると不思議な光景に出会います。ラジオ放送のために毎日通った「多摩沿線道路」。渋滞の暇つぶしに、土手に咲く草花を眺めて下流に向かうと、あら不思議?ある場所から忽然と「土手の色」が変ります・・・。ん?土手の色? いやいや、土手が変るんじゃなくて土手を覆う花の色が変ります。

 場所が場所だけに、なんとなく始めた春の「土手菜」観察。しかし、南向きの土手は花の品評会の様相でのっぴきなりません。さらに花盛りの春ともなれば、おいそれと前にも進めず、新たな「一人渋滞」を巻き起こすこと、しばしば・・・。

 不思議な光景は、菜の花の一種「セイヨカラシナ」が一斉に開花して、土手が黄色一色に染まる頃に現れます。すっかり「お花見」気分で居ると・・・あら不思議、いつの間にか土手の黄色が、白一色に変るのです。


(写真-01) 川崎市中原区の土手。菜の花が覆う。
 (写真-01) 川崎市幸区の土手。ハマダイコンに入れ替わった。



 白いのは「ハマダイコン」の花・・・。突現れて、瞬く間に入れ替リます。しかも混生する区間がほとんどありません。ほぼ一瞬にして入れ替わるのです。

 
土手を管理する関係機関に問い合わせても、そのような実態は把握していません。よもや自然分布だとするならば、この二つの野草の境界線に、どのような環境差があるのか・・・これは放ってはおけませんねぇ。・・・チョイト、調べてみました。




ハマダイコン

 実は、ずい分前から多摩川に「菜の花」と「ハマダイコ」の分布境界線があることを感じてました。でもなかなか興味の対象になりません。調べる気になったのは、ハマダイコンの種が水に浮くことを知ってからです。

 「へぇー、水に浮くタネが、川の中でどうやって分布の拡大をしているのだろう・・・」 

もしかすると境界線には、それまで気が付かなかった自然界の駆け引きがあるのかも知れません・・・まず、菜の花を駆逐し下流域の河原を支配した「ハマダイコン」が、どんな植物なのか調べてみました。



ハマダイコン 越年草 アブラナ科ダイコン属
 アブラナ科の多年草。ダイコンの名がついているが、根はあまり肥厚しない。茎は高さ約60センチ。4〜6月、総状花序をつくり、淡紅紫色の花を開く。角果は数珠(じゅず)状にくびれて2〜5個の種子をつけ、熟しても裂開しない。
 
ダイコンの野生化したもの、またはダイコンの原種とも言われているが、縄文・弥生の頃にはすでに栽培されており、日本最古の古墳(仁徳稜)からも種子が出土している。
 
海岸の砂地に生えることで「浜大根」の名が付いた。種子は海流により散布されることから、日本列島全域の海岸で見られほか、世界中の温帯域の海岸でも生育している。





 多摩川のハマダイコンは、海から侵入していました。だとすると、川の内陸側から種を流す「菜の花」と、逆に海から川を遡った「ハマダイコン」とで、どのようにして分布境界線が生まれて行ったのでしょう・・・。まずは、正確な分布地域を確める必要があります。

 「菜の花」と「ハマダイコン」の花が満開となった四月中旬、愛車「スーパーカブ」にまたがり、ハマダイコンの分布最上流端を探しに出かけました。









観察の方法

○ 観察日時 2009年 4月23日 午前6時、稲城市「多摩川原橋」スタート
○ 観察区間 多摩川右岸側の、河口から28q地点から河口0m地点の区間
○ 観察の内容 28q地点「多摩川原橋」より、右岸側を下流方向へ移動。ハマダイコンの最上流端地を探す。
○ 観察方法 調査は、図―(1)で示すとおり多摩川の流水との関わりが強い順に「水際」「高水敷き」「土手」、この三つのレーンに分けて植生の違いなどを記録。また、それぞれのレーンでの、ハマダイコン分布最上流端を探す。



A-「水際」  流水の影響を常に受けているライン
B-「高水敷き」  増水時に流水の影響を受けるライン

C-「土手の外側斜面」  流水の影響が、ほとんど無いライン



※ハマダイコンの河川内侵入のルートを、川の流水からと仮定し、水際からの距離の違いでどのような変化が出るのか、合わせて観察した。

以下は、観察とその結果。




  

調査地点 (レーン) 別 観察の結果












28
km

20q

C「土手の外側斜面 B「高水敷き A「水際」
28.0q地点
28q〜25.9qまで、堤の上に車道があり、調査が不可能。

24.6q地点
○南向きの土手には、草花に溢れている。「菜の花」も咲くが、いずれも背が低い。「ハマダイコン」は見当たらない。
以下、18km地点付近まで変化なし



28.0q地点
○多摩川原橋から撮影。水路脇を中心にして、「菜の花」の群生が見られた。

21.6q地点

○背の低い草原と、河原ヤブで構成される高水敷き。

21.0q地点
○囲いの中に、ハマダイコン?。近づいてみたら、不法耕作されたダイコンの花だった。
○花はまるでハマダイコンと同じ。
28.0q地点
○砂利原であり、植物が少ない。

21.8q地点
○砂利原の中に、点々と「菜の花」

20.2q地点
○後に東名高速の架橋が見える。この付近から、右岸側にも発達した「洲」が現れ、広い河原が現れる。水際に近い高水敷きの「へり」で、「菜の花」の群生があちこちに見られた。




調査地点 (レーン) 別 観察の結果
C「土手の外側斜面 B「高水敷き A「水際」





19
km

16q

16.6q地点

17.8qの「二子橋」を越えると、突然約2qほど、土手は「菜の花」で埋った。全て「セイヨウカラシナ」。


16.5q地点
○第三京浜高速のガードを抜けて直ぐの所で、道路側土手に咲く「ハマダイコン」を発見。分布の最上流端だ。上の菜の花畑とは、ガードの向こうとこちらの関係。しかし、ここからその優劣の差は、数百メートルで入れ替わった。
20.0q地点
○後の樋管は「宇奈根排水」。川崎市のグランドや緑地公園になっている。刈り込まれた草原だが、一面にタンポポの花が広がっていた。

17.2q地点

○高水敷きと低水敷きの境目にあるヤブ。「菜の花」で埋るが、怪しい。分け入って隈なく探すが、見つからなかった。


16.0q地点
○第三京浜のガードを越えて約500メートル、いきなり「ハマダイコン」の大群生が始った。遊歩道の廻りが白く埋まる。右は、東急ゴルフ場。奥に第三京浜の橋が見えている。
19.4q地点
○同じく、高水敷きのへり。この下はすぐに川となり、低水敷きが無い。グランドの奥、水際に沿うようにして、「菜の花」の群生が続く。

18.0q地点
○後にかかるのは、国道246号線の「新二子橋」。中州に咲いている花は、「菜の花」一色だ。こちらも川を渡って、中を探したが、やはり「ハマダイコン」は見つからなかった。

16.0q地点
○東急ゴルフ場の裏に廻ったが、水辺に近い場所では「ハマダイコン」がまだ現れていない。




調査地点 (レーン) 別 観察の結果
C「土手の外側斜面 B「高水敷き A「水際」





15
km

10q

15.2q地点
○「ハマダイコン」が主流、82ぐらいの割合。

12.2q地点
○所々に「菜の花」が見えるが、探さないと見つからない。

11.2q地点

○「ハマダイコン」の群生が続く。「菜の花」の黄色はさらに少なくなり、ほとんど見かけなくなる。

15.6q地点
○高水敷きのほとんどが、緑地公園化されている。野草の自生は、公園の奥を通る散歩道の廻りだけ。点々と「菜の花」が顔を出す。

12.8q地点

○「丸子橋ゴルフ練習場」の横に広がる「ハマダイコン」の花。「菜の花」が消えてハマダイコン一色になった。


11.2q地点
○河原は緑地公園だが、外れた場所には群生が続く。信号には「中丸子」の文字。
15.6q地点
○高水敷きの直ぐ下の水際で、「ハマダイコン」が出始めた。

14.3q地点
○川の中洲は、まだ圧倒的に「菜の花」か優位。

12.8q地点
○水際で、半々の割合になった。

11.2q地点
○水際は護岸されているが、「菜の花」は途切れていない。




調査地点 (レーン) 別 観察の結果
C「土手の外側斜面 B「高水敷き A「水際」





9
km

5q

9.4q地点
○古市場小前の歩道橋から、下流側の土手を見る。所々に「ハマダイコン」の群生がある。

8.6q地点

○第二京浜「多摩川大橋」のたもと。大きな群生が見られる。以降、土手には大きな群生が現われなくなった。


5.8q地点

○六郷橋のふもと、京急大師線が土手に沿って走る。以降、土手の外側は市街地化し、植物を観察する環境では無くなる。

9.4q地点
○同じく歩道橋の上から、上流側の高水敷きを見る。緑地公園から外れた場所で、「ハマダイコン」の群生は続いている。

8.0q地点
○川崎競馬練習場からの下流側。練習場の廻りは全て「ハマダイコン」。奥に川崎市の市街地が見え始めた。

6.4q地点
○土手の河原側には、所々に野草が自生できる環境が残る。狭い空間を埋めるように自生する「ハマダイコン」。他の雑草類に負けない力強さを感じた。
9.4q地点
○水際には、まだ「菜の花」が点在。しかし全て「セイヨウカラシナ」ではない「アブラナ」だった。

7.4q地点

○この付近から、水際は人工的な造作が目立つようになる。しかしわずかな緑地にも「ハマダイコン」が侵入している。


5.7q地点
○六郷橋の上から見る、上流側の水辺。市街地化にともない野生種が自生できる環境を失っている。後の鉄橋は、京浜急行。




調査地点 (レーン) 別 観察の結果
C「土手の外側斜面 B「高水敷き A「水際」





4
km

0q

3.0q地点
○大師橋付近。土手に緑が復活。「ハマダイコン」が点在していた。

1.0q地点
○土手はスーパー堤防化していた。上には大きな工場跡地が広がっている。フェンス前に「ハマダイコン」が隙間なく生えていた。

0.0q地点
○国土交通省のゼロメートル票。ここからは海。しかし、運河を挟んで埋立地がさらに3qほど先まで伸びている。
1.8q地点
○大師橋を越えると河原は「ヨシ」の原になった。それでも土手の緑は「ハマダイコン」。

1.0q地点

○土手の下から、直ぐに干潟が始まっている。それでも僅かに広がる土手の斜面に、他を圧倒して「ハマダイコン」が自生している。


0.0q地点
○ゼロメートル票下の河原。砂浜になっていて、河口碑が立っている。足元には、カニの穴が無数開いていた。それでも乾いた砂の上には、「ハマダイコン」が咲く。
3.4q地点

○六郷の渡し跡付近。潮の満ち干に、干潟が露出する。海の影響を強く受けている。


1.0q地点
1q地点から下流側を見る。干潟とヨシ原と・・・「ハマダイコン」の帯のような群生。

0.0q地点
○水際に植物はない。全ての環境を潮汐が支配する「干潟」。










「ハマダイコン」の自生・最上流端マップ

観察を行った23日に、多摩川に分布する「ハマダイコン」の内、最も上流側で自生してたのは次の通りです。

A「水 際」      河口から15.6q、川崎市高津区下野毛1丁目付近
B「高水敷き」     河口から16.0q、川崎市中原区宮内1丁目付近
C「土手の外側斜面」  河口から16.5q、川崎市高津区北見方3丁目付近





 こうして見ると、いずれの分布境界線もほぼ同じ地域でまとまっているのが分かります。群生地に限って見ると、多摩川におけるハマダイコンの分布最上流端は、河口から16qの地点に集中、「水際」や「土手の外側斜面」でも、誤差が1000mに満たないことが分かりました。






 「カラシナ」と「アブラナ」

 「ハマダイコン」の分布を実際に調べてみると、実は想像以上にはっきりと境界線があることに驚きました。同様に、分布の最下流端を探した「菜の花」では、下流側の「ハマダイコン」エリアに入ってからも、途切れずに点々と見かけました。

しかし見かけるのは、いずれも「アブラナ」。それまで河川敷きを支配し続けた「セイヨウカラシナ」とは異なる種です。河川敷き内に暮らすホームレスが栽培する場所もありました。自生との区別が付かず、完全な分布域を見極めるには難しい状況です。

 いずれにしても、「菜の花」の仲間は、食用や観賞に利用されている植物。分布に人為的影響が見え隠れして、そのまま指標としては使い難いかもかもしれませんネ。

 
それに比べて「ハマダイコン」。今回の調査では、分布上流端から先ではまったく生えていなく、その分布が人為的でないことを確信できる結果となりました。



「セイヨウカラシナ」と「アブラナ」の見分け方
セイヨウカラシナの葉 アブラナの葉
※葉の形を見ると直ぐに分かる。セイヨウカラシナの葉は、ダイコンに良く似ていて深い切れ込みが入り、アブラナの葉は切れ込みが入らない。









ハマダイコンは何処から来たのか?


ハマダイコンの特徴

 ハマダイコンは、本来海岸線にある砂浜などに自生する野草です。日本全国の海岸線で見ることが出来ます。東京湾内でも、人工の砂浜から天然の波打ち際までごく普通です。

 ハマダイコンが、他のアブラナ科の植物と違うのは「根」と「種」だそうです。根は、その後「ダイコン」として利用された通り、大変深く地面の中へ侵入させます。

 これは、波打ち際の安定しない砂浜で、風や波に掘り出されないための防衛策。それに保水能力の低い砂地に対応するためのもの。なるほど、畑のダイコンも簡単に抜けないのも、そんな生活環境への対応策だったんですネ・・・。



水に浮くタネ

 自生できる環境は、海で繋がる場所です。したがって、分布の拡大には海を利用します。種の構造を見ると良く分かります。・・・調べてみました。

 ハマダイコンの種はサヤの中に納まるタイプ。しかしエンドウマメや、他の多くのアブラナ科のようにサヤが裂開せず、種はそのままサヤに残ります。
 中を割って見てみると、サヤは厚いコルク質のスポンジ状になっていて、種を包むように節立っています。また種と種の間は空洞になっていて、全体が驚くほどの軽さでした。

 枯れ枝に、鈴なりになっているサヤを取り、そのまま川に浮かべてみると・・・あら不思議、ほとんど沈まずにサヤが風を受けて、まるで「ヨット」のように水面を走り出しました。なるほど、川に侵入した時、吹き上げる海風の影響は少なからず有るのかも知れません・・・。

 生まれた浜を旅立ち、水に浮くサヤに乗ったハマダイコンの種は、海流や風に押されながら新天地を目指します。海に浮いた種が、海水の中で発芽をどれくらい我慢できるのかは知りませんが、発芽は「淡水」に触れることで始まります。

 打ち上げられた浜で雨水に濡れたり、または川の真水に触れるのか・・・いずれも、真水がそこが新天地であることを知らせるようです。ハマダイコンと言う植物がたどった「進化」の道が、どれほど過酷だったか・・・そんなことを物語るスタイルなのかも知れませんネ。


※浮く「サヤ」と沈む「タネ」 





※サヤは驚くほど軽い。中はご覧の通りコルク質状のマットで、種と種の間が中空だ。真水と海水とで、発芽のテストにも関心がある。興味は尽きない。





川への侵入

 海に旅立った種は、沿岸部の波間を漂いながら打ち上げられる砂浜を待ちます。大半がたどり着けずに果てるのでしょう・・・。しかし偶然たどり着いたのが、多摩川の河口付近というのもある筈です。しかし、そこから16qも川を遡るには海風だけでは不可能。満ち潮による、川への逆流に乗って内陸部へ侵入したことが想像できます。

 多摩川で上げ潮により川を遡る「海水」は、1998年の調査では平水位で河口から10q、ガス橋下流側約500mの地点です。これは個人的な調査でしたが、2年後に国土交通省が行った汽水調査でも、同じ位置で海水を確認しています。

 海水が逆流する多摩川で、たまたま河口付近を漂っていたハマダイコンの種が一緒に遡上することは充分に想像できることです。



たどり着く河原

 実は、海水が逆流してない場所でも潮流の影響を受けて、川の水位は長い距離で変化しています。満ち潮でせり上がった海と川へ侵入する海水が、川の出口を堰き止めてしまうからです。
 行き場を失った川の水は、どんどん溜まって水位を上げます。この「川溜まり」の現象が現れる区間では、川の流もまったく無くなってしまいます。

 河口から13.3q地点に立つ、東京都の取水堰「調布堰」は防潮堰の名前が付いていますが、逆流した海水が届く場所ではありません。しかし「川溜まり」によって、水位が堰堤直下で80cmほど高くなります。

 国土交通省・京浜河川事務所発刊の「1/10.000 多摩川平面図」に記載されている標高値を元に、もし堰堤が無かった場合、この80cmの差で届くはずの「川溜まり」が、何処なのか調べてみました。
 
調布堰下の標高は4.2m。地図の同じ川筋をたどり、そこから80cm高くなるの場所を探すと・・・驚きましたッ!、まさしく河口から16qの地点、第三京浜ガードまでの500mの区間におさまっています。

 つまり、川から水の流れが消える最上流端と、ハマダイコンの自然分布の最上流端は「同じ場所」と言うことになります。



調布堰
1918年・大正七年、東京南部に広がる低湿地帯(大森・蒲田・羽田など)に上水を供給するための取水堰。現在は上水の取水を停止しているが、玉川浄水場と共に、再開を目指し堰本体も残されている。









河口から16q地点の環境


調布取水堰

 では、堰が出来る以前の「川溜まり」最上流端とは、どんな環境の場所だったのでしょう・・・。満ち潮により、海水が直接届く距離は平水位で河口から約10qの地点。したがってそこから先の「川溜まり」を起こす最上流端までは、海水が届かなくても多摩川が海の影響を受けた最も上流側のはずです。

 
しかし、現在はそれを確認することはできません。10〜16qの川溜まり区間のほぼ中央部に在る「調布取水堰」が、水位の連動を止めてしまうからです。

 堰よりも、約3000メートルも上流側で咲いた「ハマダイコン」。実は、そんな堰堤が出来る以前の面影なのかも知れませんネ・・・。




河川勾配と「海」の関係

 多摩川河口に広がる東京湾では、大潮時の満干差で200cmほど海面の水位が変動します。高くなった海面は低くなった川を逆流、河口の位置をより内陸部へと押しやるのです。

 この海になったり川になったりする汽水域を詳しく調べると、海が逆流をしている時、川の中では「川の真水」と海の「海水」がぶつかり合うのではなく、比重の重い海水が、川底を這うように滑り込み内陸部へと侵入しています。侵入した海水は、海面が上昇した分進み、やがて海面が下がった分後退します。つまり先端部は、常に海面高と「同じ標高」までとなります。

 ここでちょっと、多摩川の河川勾配図を見てみましょう。





 この勾配グラフは、地図に記載された「標高点」をもとに作ってみました。使用した標高値は、河川敷地内で最も低い数値をチョイスして、線で繋げています。
 う〜ん、こうして見ると、多摩川の勾配角はかなり急な変化をしていることが分かります。


河口から16q地点の環境

 勾配角を河口からたどると、16q地点で急に傾斜がきつくなります。前後との標高差で見ると、たとえば15q地点を中心に、下流5qの場所とでは標高差が0.7 mですが 、反対に上流5qの地点とでは、なんと10.5mもの差になります。つまりこの高低差こそが、そこまで続いた潮汐の影響を断ち切る「壁」となります。

 フムフム・・・河口から川を遡って来る海水、そしてその影響を受けて水位を変動させる感潮帯(※01)・・・「水に浮く種」がたどり着いた16q地点は、そんな海との関わりが途切れる場所でした。

(※01)「感潮帯」は海水の干満により水位が変化する地域を言います。 「汽水域」は陸水と海水が混じりあう地域で、両者は必ずしも一致しません。









旅をする「種」

河口0m地点に立つ、多摩川最下流部に根付いた「オニグルミ」の木。クルミもまた、水に浮き川を旅する。山から流れ出して、それはどんな旅だったのだろう。環境は、繋がることで始めて成立している・・・。川はその先に見えるのは東京湾。




 ハマダイコンに限らず、種は様々な形で旅をします。風に乗ったり弾けたり・・・新天地探しの方法も様々。一見無謀に見えても、それが生き残りに最も理にかなうスタイルなのかも知れません。

 
ハマダイコンの種がたどり着いた多摩川の16q地点は、実は多摩川に暮らす多くの動植物種にとっても深い関わりがある場所です。たとえば魚・・・。毎年の春と秋に、海と関わりを持つ魚種の大産卵が行われています。春の「マルタウグイ」や秋の「アユ」、それに海と川を回遊生活する「ハゼ」の仲間たち。いずれも生活史の一部を海ですごすタイプの回遊魚で、孵化した仔魚はここから海に旅たちます。

 
見た目には変らない風景ですが、水の中にも「ならではの環境」が生まれています。中流域の急勾配が終り、勢い良く流されて来た土砂が滞って、そこに棚田のような段差を作ります。その段差では流の強い「瀬」が生まれ、回遊魚種の無くてはならない産卵環境を生み出します。さらにこの場所なら、孵化した仔魚たちが引き潮に乗り、直ちに海へ入ることも出来る・・・。ここは海への入り口なのです。

 
旅する「タネ」が見せるスタイルは、地域の自然や環境を正確に伝えていました。きっと生き物そのものに関心を持つことより、営みを生む環境を知ることのほうが、多様性を可能にする近道かも知れませんネ。

 ・・・それにしても、二年前に大きなリュックを背負い、成田空港がどこにあるのかも知らずに旅立った一人息子・・・こちらの心配もよそに、どうやら今南米あたりを漂っているらしい。どこかの岸に流れ着いて「発芽」でもした場合、親として喜ぶべきかどうか・・・旅する「タネ」は複雑だ。





2009年6月5日
中本 賢



参考レポート
カテゴリー 内容 タイトル
多摩川ノート 汽水域の環境観察 2002' 「銚子川ユラユラ観察」
多摩川ノート 多摩川アユの産卵生態 2006' 「多摩川のアユは何処で産卵しているのか」
多摩川ノート 多摩川汽水域観察 1998' 「多摩川のユラユラ事情」






「多摩川ノート」にもどる