多摩川ノート


 人との関わりの強い多摩川では、流域市民の暮らしぶりが、そのまま川の生き物へと反映しています。そんな名も無き「雑魚」たちの今を探ってみました。



集中観察・レポート
 これまで行った観察の記録です。すべて個人の興味に基づいた観察なので、はなはだ見等違いも在るかも知れません・・・ご注意?。


多摩川アユの観察

タイトル 観察テーマ 観察地域 観察期間 観察内容
 多摩川のアユは何処
で産卵するのか


第二章
第三章
第四章
第五章
多摩川アユ
産卵生態
多摩川中流域 1996年〜
2006年
1995年、二子多摩川の瀬で初めて「アユ」の産卵を見ました。ヘドロの間に露出した石に卵を産んでいます・・・。忘れられない光景。多くの方々の努力によって、アユも多摩川も、目まぐるしい環境再生を続けています。

感謝の気持ちを込めながら、これまでのアユ観察の10年をまとめました。


アユの観察

タイトル 観察テーマ 観察地域 観察期間 観察内容
上河原堰・新魚道開通
若アユの侵入ルートを探る
遡上アユの魚道侵入までのルートを探る 調布市
上河原堰
2012年06月 改築工事の終わった魚道に、若アユたちの遡上する姿が・・・。念願の遡上確認に、どのようにして魚道入り口に至ったのか、若アユたちの堰下での活動を記録しました。
多摩川アユ
仔アユの耐塩水観察
多摩川アユ
産卵生態
自  宅 2007年12月 孵化後、仔鮎はどのように海水へと入るのか・・・耐塩水のテストから想像します。
多摩川アユ
卵数観察
多摩川アユ
卵数の観察
多摩川中流域 2006年12月 産卵アユのお腹には、約五万個の卵が入っていると言われています。多摩川アユの標準サイズのメスで、実際に数えてみました。
多摩川アユ
産卵環境観察
多摩川アユ
産卵生態
多摩川中流域 2006年11月 6年ぶりの産卵地探し。現場観察により、新たな現状が分かりました。
アユの発眼放流 多摩川アユ
種苗作り
川崎漁協
管理生け簀
2005年10月 卵での放流、更なる孵化率の向上と、地域との関わりを目指した報告書です。
アユの発眼放流 多摩川アユ
種苗作り
川崎漁協
管理生け簀
2004年10月 地元のアユで地元のアユを・・・多摩川で試みた次世代の増殖チャレンジです。
アユの産卵観察 多摩川アユ
産卵生態
多摩川中流域 2002年11月 産卵生態を水中から観察し作成した報告書です。
多摩川のアユの産卵
水域及び産卵生態観察
多摩川アユ
産卵生態
多摩川中流域 2000年11月 多摩川アユの産卵生態を、産卵水域の解明と共に行っています



他の生物の観察

タイトル 観察テーマ 観察地域 観察期間 観察内容
三沢川 ガサガサ 多摩丘陵の谷戸と湧水群観察 川崎・稲城市 2018年8月 多摩丘陵の三沢川とその枝沢に侵入。湧水群に暮らす、谷戸の水生動物の観察。
多摩川の河口ハマグリ 干潟に復活した
ハマグリの観察
川崎区殿町
多摩川河口干潟
2013年4月 2009年に発見した河口ハマグリ。潮干狩りに湧く干潟で、その後のハマグリの様子を観察した記録です。
オギの観察 オギの分布 多摩川 中・下流域
河川敷
2009年10月 河原に群生するオギ。生息環境の調査と、ススキとの違いを観察。
とうとう出た
河口干潟のハマグリ
初めてのハマグリ 川崎区殿町
多摩川河口干潟
2009年7月 多摩川河口干潟で偶然出会ったハマグリ。専門機への同定依頼が返ってきました。多摩川での初の確認となりました。
人工海浜のアサリ観察 人工砂浜に帰省
するアサリを観察
川崎区東扇島
かわさきの浜
2008年11月 2005年から準備、2010年の潮干狩り解禁直後までの二枚貝調査の記録。人工物が天然を身にまとうプロセスを観察しましタッ!
カワラバッタ
生息地の観察
希少種のバッタ
再生の環境観察
多摩川中流域
河川敷き
2009年
6〜12月
都市部では絶滅されたとするカワラバッタ。相次ぐ生息確認から、多摩川の抱える「問題点」と、保護活動の在り方を考えます。
鯉の産卵観察 コイの
産卵生態観察
川崎
多摩区
2006年5月 支流「三沢川」。三面コンクリートの川で、鯉は逞しく生きている。
マルタウグイの
孵化観察
マルタの
「卵」発生観察
自宅 2006年4月 初の「卵」観察です。未だ解明されていない、マルタウグイの卵数・孵化生態などを観察します。
メダカにおける潮汐
リズムと産卵の関係
産卵と
潮汐リズムの観察
自宅 2001年6月 メダカを使った、産卵と潮の満ち干きを観察しました。
多摩川源流部における
イワナの産卵観察
イワナの
産卵観察
山梨県
丹波山村
2001年11月 多摩川にイワナ・・・?体長60センチの源流イワナ産卵レポート。
オイカワの産卵観察 オイカワの
産卵生態観察
狛江市
多摩川
2001年7月 親しみやすいオイカワの、産卵生態から見る意外な一面が覗けます。
マルタウグイの
産卵観察
マルタの
産卵生態観察
川崎
多摩区
2001年3月 多摩川では初の生態調査です。産卵生 態や産卵水域についての調査結果です。



海の川・川の海

タイトル 観察テーマ 観察地域 観察期間 観察内容
海の川
対馬・ガサガサ
離島で
ガサガサ
長崎県・対馬 2016年10月 国境のシマ「対馬」で、朝鮮半島との繋がりを探ります。孤立しているはずの淡水魚に、なぜ固有種が生まれないのか・・・「海の川」いよいよクライマックスか?
海の川
東京湾「海の川」
河口を繋ぐ河川水のネットワーク 東京湾 2014年12月

2016年9月
荒川と多摩川、そして江戸川。湾奥に連なる「海」に出来る「川」を観察しました。
海の川
淡水魚の耐塩水能力
淡水魚の海水での
濃度別生存率
東京湾
ほか
2014年3月〜
川から、増水により吐き出された淡水魚が、どれくらいの濃度の塩分に耐えられるかをテストしました。
海の川
隠岐・ガサガサ
離島で
ガサガサ
島根県・隠岐 2011年10月 日本海の「対馬海流」に乗った?隠岐島でガサガサ、大陸からの淡水魚が・・・居るのか居ないのか?
妄想けたたましい思い入れで調査しました。
川の海
水に浮く種 U
ハマダイコンから
見えた江戸の海
皇居 2010年06月 皇居に咲いていた「ハマダイコン」の花・・・。東京の一等地へ、水に浮くタネはどのように侵入したのでしょう・・・。遥か四百年の江戸の地を想像します。
川の海
水に浮く種 2009
ハマダイコンの
分布環境
下流域・右岸
河川敷き
2009年06月 ハマダイコンの種は、海から川を遡上して分布しています。分布最上流端をつきとめ、環境を観察します。
川の海
多摩川ユラユラ事情
汽水域の
環境観察
三重県海山町
銚子川下流部
1998年9月 銚子川で見た、汽水のメカニズム。果たして多摩川ではどうなのか・・・。手書きの報告書をデーター変換して公開です。
川の海
銚子川ユラユラ観察
汽水域の
環境観察
三重県海山町
銚子川下流部
1996年10月〜
1998年11月
川と海との「境目」汽水域。川の中に進入する海水と淡水が織り成す、不思議な世界を観察しました。



環境観察

タイトル 観察テーマ 観察地域 観察期間 観察内容
吸って吸って
また吸うの?


第一章・上水道
第二章・下水道
第三章・新基準
第四章・未  来
多摩川の
水収支
羽村市
羽村取水堰・他
2010年3〜
2014年5月
1千2百万人のライフラインである多摩川。首都・東京を支えた、遥か4百年の歴史を持つ。限られた環境の中、多摩川は多くの水を供給し、そして桁違いな下水道処理水を飲み込んでいます。
実態に、多摩川の水収支はどのようになっているのか・・・上水道や下水道を歴史からひも解き、細かく数字を拾い集めながら、都市河川の未来の姿を想像します。
日本の自然
共生と間合い


第一章
第二章
第三章
第四章
第五章

日本人の
自然利用と
災害対策
愛媛県・静岡
ほか
2011年〜 自然災害の多い日本で、かつて日本人はどのような自然利用をして暮らし、どのような災害への対策を行ってきたのか、現地を訪れ検証しました。
ドラマや旅番組で訪れた場所で、撮影の隙に取材しり、改めて検証してみたり・・・誰にも頼まれてもいない自己満足のレポートです。
上河原堰は、
遡上魚を温かく
迎えてくれるだろうか?


第一章
第二章
堰の改築工事
現場の検証
調布市
上河原堰
2011年2〜4月 魚道の新設が決まって、はや一年。多摩川の遡上シーズンを目前に、堰下流側の流路を検証。遡上魚への影響を調べてみました。
魚はなぜ川を
移動するのか?


第二章
第三章
第四章
第五章

川魚の移動
理由と
キッカケ
調布市
上河原堰下
2000〜2009年
04月
十年間続けた「春の遡上観察」。上河原堰の魚道改修を受けて終了。手元に残った膨大な資料から、多摩川中流域での魚の移動についてのレポートです。
魚道設置のお願い 丸子
調布堰の陳情
東京都大田区
調布堰右岸
2001年4月 多摩川下流にある堰堤にて環境調査。魚道設置の要望です。



遡上観察

タイトル 観察テーマ 観察地域 観察期間 観察内容
春の遡上観察
 #01
遡上魚の
記録
東京 調布市 2000年4月1日
〜5月11日
春、多摩川中流域の遡上環境を観察します。定点観測2000年度分。
春の遡上観察
 #02
遡上魚の
記録
東京 調布市 2001年3月23日
〜5月7日
定点観測、2001年度分。
春の遡上観察
 #03
遡上魚の
記録
東京 調布市 2002年3月19日
〜5月2日
定点観測、2002年度分。
春の遡上観察
 #04
遡上魚の
記録
東京 調布市 2003年3月19日
〜5月2日
定点観察、2003年度分。
春の遡上観察
 #05
遡上魚の
記録
東京 調布市 2004年3月21日
〜5月3日
定点観察、2004年度分。
春の遡上観察
 #06
遡上魚の
記録
東京 調布市 2005年3月20日
〜4月31日
定点観察、2005年度分。
春の遡上観察
 #07
遡上魚の
記録
東京 調布市 2006年4月1日
〜4月30日
定点観察、2006年度分。
春の遡上観察
 #08
遡上魚の
記録
東京 調布市 2007年3月21日
〜4月21日
定点観察、2007年度分。
春の遡上観察
 #09
遡上魚の
記録
東京 調布市 2008年4月01日
〜4月30日
定点観察、2008年度分。
'春の遡上観察 
#10
遡上魚の
記録
東京 調布市 2009年4月01日
〜4月30日
とうとう、魚道改築が決定ッ!嬉しくて泣いたなぁ・・・。最後の定点観察、2009年度分の報告。



自由テーマ

タイトル 観察テーマ 場 所 期 間 観察内容

ミゼットDKAの再生

旧車の再生 調布市 2016

2018年
03月
昭和を代表する商業車。ダイハツミゼット。車のレストアから、昭和の暮らしと繋がります。
制作マニュアル
水中アパッチ
五号完成
観察カメラの制作 調布市 2013年11月 水中観察カメラ「アバッチ」のデジタル化に挑戦。作り方や使い方などを記録した、制作マニュアル。
第一章
石臼の再生

第二章
第三章
第四章
第五章

日本の古民具 調布市 2012

2013年
01月
古くからある日本の古民具「石臼」を、過去の形にこだわり再生。その構造や、粉挽きの実力を検証する。


尚記載した調査には、一部管轄団等の許可を受ける必要のある観察も含まれております。魚類観察を始める場合、所轄漁協組合及び行政機関の「取り決め」などを調べて行うと安心できますヨ・・・。






Video・ノート

 小学校の授業で使うために制作したビデオです。ご自由に利用下さい。