2018’ 多摩川ノート
三沢川 ガサガサ
多摩川の支流探検・丘陵の湧水群を調べてみた
○ 観察場所 | 東京都稲城市と川崎市麻生区にまたがる多摩丘陵湧水群。 |
○ 観 察 日 | 2018年7月15〜22日 |
○ 制 作 日 | 2018年8月01日 (脱稿) |
○ 観察と記録 | 多摩川クラブ 中本 賢 |
コンクリート製のU字溝の中・・・出てきた。大きさ3センチ。オトボケ顔した「ホトケドジョウ」だ。まさか、コンクリートの割れ目で暮らしているとは・・・東京は、いつも奇想天外でオモシロイなぁ〜。 |
三沢川ガサガサ
日本列島を猛暑が襲っている。体が「水冷式」なので、ドボンと川へ飛び込みたいところだが・・・しかし、都会モンは前の川にも飛び込めない。今日、多摩川の水温は30℃を超えていた。鳥だって水浴びしたくない、魚は茹だっているに違いない。 こうゆう時は家の前を離れ、どこか涼しい処に行くのに限る。たとえば、湧水の小川と「ホトケドジョウ」。いいねぇ。灼熱を遮る木漏れ日の中、冷たく澄んだ水辺で小魚と戯れる・・・心も体もヒンヤリだ。かつて、夏に多摩の丘を彷徨うのは我が家の定番だった。でも・・・ 「多分、もう居ないだろうなぁ」 あれから30年近く経っている。かつてのプライベート避暑地は、ほとんどが住宅街に変わった。生き物を心配する前に、そもそも小川が地中の土管に変っている可能性すらある。 行ってガッカリするのも嫌だし、行かずに心配になるのも面倒くさい。う〜む。暑さには勝てない、思い切って出かけてみる事にした。 以下は7月15日から22日までの七日間、ス―パーカブ号に写真機とタモ網を積み込み、熱中症予防の「冷や汗」をかきながら、集めた「ガサガサの記録」なのでありマス。 |
源流部の谷戸田の汲み上げポンプの水を浴びる。水温17℃。冷たすぎて頭が割れたかと思った・・・。 |
「三沢川」とは?
昭和 48 年頃の稲城市東長沼付近の三沢川
三沢川は多摩川の支流のひとつ。多摩丘陵の湧水を水源に、鶴川街道沿いに流れて多摩川へと合流する。長さは約10kmとコンパクトだ。 かつては水田地帯の里川として愛されたたが、時代の移り変わりと共に大きく姿を変えている。 中でも、日本が高度経済成長期に入る頃、流域のニュータウン開発が進むと、水源地である多摩丘陵の住宅化が一気に進んだ。今では、このわずかな流域面積に30万人以上の人が暮らしている。 開発により丘陵の保水能力が下がり、下流域での洪水被害が頻繁に起こるようになり、昭和33年9月の狩野川台風では重大な被害を出す。これを期に神奈川県は水害対策事業として、昭和45年〜平成5年にかけて護岸工・河床工・橋梁の架替などが行なわれた。これにより流下能力は飛躍的に伸び、毎秒200トンの雨水を流せるようになっている。 この改修で、三沢川の中・下流部では三面コンクリートになったが、流れる清流が、再生著しい東京湾と多摩川を介して繋がることに変わりは無い。人の都合に翻弄され続ける小さな小川ではある。だが、まだ多くの魅力を残すと信じている。 |
参考 : H27東京都「三沢川整備計画」ヨリ
三沢川流域俯瞰図
府中市の上空から、対岸の多摩川とその後ろの多摩丘陵を写した衛星写真。三沢川の流域全体が写っている。色付きの囲み線は、今回の観察エリア。左側の緑の囲み(A)付近が三沢川の下流部。多摩川への合流点は、川崎市多摩区の二ヶ領用水堰の直下にある。オレンジ色の囲み線(B)は稲城市の丘陵地帯。丘陵に挟まれた真ん中の低地を、三沢川が流れているのが分る。そして、その上のC青線の囲みが、黒川の源流部。 たった10kmの川だが、表情は豊かだ。下流部ではコンクリート化が進み、稲城市の丘陵地は大半が住宅とゴルフ場に変わっている。源流域は、川崎市と町田市の境界線付近の丘陵地帯。まだ、美しい田園風景が多く残るエリアだ。 |
観察地点
さて、今回は三沢川だけでなく、三沢川に繋がる谷戸川を調べることにした。湧水を水源とする山間部の「小さな環境」が、今はどうなっているか・・・そこに興味がある。 調査地点は、上の図のように三つのブロックに分けた。Aのブロックは多摩川の合流点に近い下流部。ここでは、先日行った子供たちとのガサガサの記録を記載する。 以降は単独で三沢川を遡り、稲城市の丘陵地帯にある谷戸湧水群をBブロック。さらに上流側の源流湧水群はCブロックと分けた。 まずは、三沢川下流部で行った子供たちの成果カラ。川全体の環境から考えると、下流部のデータは実に興味深い資料だ。そこでは、海と山からの名優たちが集まり、コンクリートの水舞台で名演技続出・・・三沢川劇場、いよいよ開幕ッ!。 |
三沢川河口
多摩川河口から26km地点。川崎岸から三沢川の合流点付近を見る。 |
合流点に建つ「三沢川水門」。流量調整のために1974年、国土交通省が建てた。 | |
水門から吐き出される水は水温が低いので魚が集まる。左「ニゴイ」で右「アユ」。 |
小さな落差の下では、コイが群れていた。 |
多摩川の水温 30.0℃ | 三沢川の水温 28.0℃ |
水門上から見る三沢川下流部。(川崎市多摩区) |
下流 Aブロック
川崎 P.1「菅親水公園」 ガサガサ
ガサガサの結果
稲城 Bブロック
中流丘陵地 全体図
稲城市の多摩丘陵。下流側から見上げた衛星写真。左右の大きな丘の間を三沢側が流れている。この地区に入ると、丘からの湧水が三沢川を作っていることが解る。ガサガサのポイントとなる枝沢は、P2〜P7の計6本。谷戸を形成しない沢もあるが、記録を残すために全て入った。 |
ガサガサの結果
黒川 Cブロック
源流丘陵地 全体図
P05の合流点、海側から見て左側の沢を上がった。いずれも勾配は緩く変化に乏しい。ポイント選びでは合流点であることと、水量がより豊富であることで選んだ。 |
ガサガサの結果
黒川地区を流れる「三沢川」の様子
P.9の枝沢が合流する付近の「三沢川」。用水として田んぼに水を送ると言うよりも、排水のための形をしている。 | |
水路は深くコンクリートに覆われていた。所々で、田んぼの余り水が排水されていた。 |
水温は高く29.0℃。深さは3m近くあるようだ。 |
新たな「水源」はポンプから
谷戸田の水源は、ほとんどがポンプによる汲み上げだった。ポンプ小屋はあちこちに建っている。依存度は高い。谷戸の湧水は、水量が少なく利用しにくいのだろう。水は山が生んでいる。丘の上の開発は、コメ作りも生き物にも大きなストレスを生んでだ。 |
ポンプの汲み上げ水の温度は15.5℃。冷たすぎて、お米も生き物も育ちにくい。 |
採取した水棲動物の一覧
今回の観察で、三沢川本流筋で2箇所と全支流の9河川をガサガサした。以下は、子供たちと本流下流域で行ったガサガサを除く、稲城市の「Cブロック」及び源流域・黒川の「Bブロック」の結果をまとめてみた。 |
淡水魚
種 名 | 稲城Bブロック | 黒川Cブロック | 総 数 | |
採取地点 | 採取地点 | |||
01 | ホトケドジョウ | 3-1/3-2/5-1/5-2/5-4 |
8-3/8-4/8-5/8-6/8-7/8-8/ |
180 |
02 | ドジョウ | 4-7/4-8/9-1 | ――― | 5 |
03 | アブラハヤ | 5-1/5-2/5-3 | ――― | 44 |
計3種 229匹 |
両生類
種 名 | 稲城Bブロック | 黒川Cブロック | 総 数 | |
採取地点 | 採取地点 | |||
01 |
トウキョウ |
5-2 | ――― | 2 |
02 | ツチガエル | 4-7 | ――― | 1 |
03 |
ニホンアカガエル |
――― | 8-5 | 1 |
04 | アマガエル | ――― | 11-2 | 1 |
05 | アマガエル オタマ | ――― | 9-1/9-2/11-2 | 14 |
計5種 19匹 |
甲殻類
種 名 | 稲城Bブロック | 黒川Cブロック | 総 数 | |
採取地点 | 採取地点 | |||
01 |
アメリカザリガニ |
2-1/2-2/3-1/5-1/5-2/5-3 |
8-6 | 2 |
02 | ヌカエビ |
2-1/2-2/5-1/5-2/5-3/5-4 |
――― | 1 |
計2種 252匹 |
水生昆虫
種 名 | 稲城Bブロック | 黒川Cブロック | 総 数 | |
採取地点 | 採取地点 | |||
01 | オニヤンマ | 3-2/4-2/4-3/4-7 | 8-6/10-1 | 26 |
02 | コシボソヤンマ | ――― | 10/1 | 3 |
03 | コオニヤンマ | ――― | 11/4 | 3 |
04 | ホンサナエ | ――― | 8-8/10-1 | 3 |
05 | サナエトンボ | ――― | 9-1 | 1 |
計5種 35匹 |
貝類
種 名 | 稲城Bブロック | 黒川Cブロック | 総 数 | |
採取地点 | 採取地点 | |||
01 | カワニナ | 2-2/4-2 |
8-5/8-8/9-1/9-2/9-3/ |
86 |
02 | マルタニシ | 4-8 | 9/1 | 2 |
03 | モノアラガイ | ――― | 8-3 | 6 |
04 | マシジミ | ――― | 9-1 | 1 |
計4種 95匹 |
種 名 | 稲城Bブロック | 黒川Cブロック | 総 数 | |
採取地点 | 採取地点 | |||
01 |
ハイイロ |
2-2 | ――― | 1 |
02 | ガガンボ | 5-3 | 8-4 | 2 |
計2種 3匹 |
雑感
稲城市「南山」。現在進行中の宅地造成地がある。奥に見える町並みは、稲城市矢野口付近。多摩川が近い分、生き物が豊富な里山だった。・・・多くを失ったが、終わったワケでは無い。 |
共存への環境作り
都市の丘「多摩丘陵」は、新旧が混在する場所だった。まさかコンクリートの隙間から、あんな希少な生き物たちが出てくるとは思わなかった。それほど、この丘の開発は急な出来事だったのかも知れない。 多摩ニュータウン計画は、昭和40年にできた新住宅市街地開発法で生まれ、稲城市では昭和46年に事業が承認され造成を開始している。17年後の昭和63年に向陽台地区、平成7年長峰地区、そして平成11年若葉台地区と矢継ぎ早に街開きをした。 着工から僅か28年。丘の上の森は、計画人口29,000人が暮らすニュータウンへと変わる。いやはや・・・ドジョウやカエルも、逃げ出す暇が無かったに違いない。 昔涼みに通っていた頃。この辺り一帯は「坂浜」って呼ばれる地区だった。鶴川街道を離れて丘に上がると、アチコチで遺跡の発掘調査をしている。まだ谷戸の多くが残り、湧水の流れも力強かった頃の話しだ。 当時の発掘は縄文中期の住居跡だったらしいが、その後、駒沢学園の近くで約1万年前の土器や石器が発掘されている。 凄いものだ・・・一万年も人の暮らしを支えてきた森が、たった28年でニュータウンに変わり、今では高齢化によるゴーストタウン化が問題になっている。トホホ・・・驚いているのは、魚だけじゃ無いかも知れない。 観察を通して強く感じたのは、湧水が何も利用されずに下水と一緒に排水されている不思議だ。もしかしたら、ペットボトルに入れて棚に並べれば売れるかも知れない多摩の名水。しかも冷たく無尽蔵に湧き出ている。 これが温泉だったら、みんな喜んで使うだろう。お風呂に使い床暖房に回し、電気もガスも使わず恵みを堪能できる。しかもタダで流れ続けてくれる。なのに・・・なぜ湧水は使えないのだろう。 冬が暖かい温泉なら、夏は冷たい湧水だろう。屋根や壁に流せば涼しい、何より水道が止まっても飲料水として使えるし心配が無くなる。湧水付きの住宅? 僕なら迷わず買う。 湧水の生き物たちは正直だ。使える湧水と、使えない湧水を教えてくれる。ゴルフ場直下の湧水地には生き物が居ない。どんな農薬が使われているか心配だ。かと思えば、マンション下の土管から出てくる湧水に、素晴らしい生き物たちが群れていることもあった。どっちが安全かは、生き物が教えてくれてい。 残すことも大切だが、魚の保護よりも湧水の有効利用を考えた方がいいかも知れない。そもそも丘の上の人々は、魚以前に湧水の存在すら知らない。湧水の利用を想像し、土地の豊かさを感じてもらった方が未来はありそうだ。 問題はいつの時代にも起きるもの。でも、頭を痛めてばかりじゃ前には進めない。大切なのは夢や希望を持つこと。気付いて感じて、大好きになってあげるコトなんだと思う。 今回のガサガサでは、多摩丘陵が今なお魅力ある丘であることを確信出来て嬉い。改変された僅かな環境で、懸命に生きる愛おしい姿は一生忘れられないと思う。30年前とは全く違う感覚だった。諦める前に、まずはそれを多くに伝えたい。 |
2018年8月1日 多摩川クラブ・中本賢
関連トピックス
♯378 | 第1回 三沢川劇場「ガサガサ」開幕ッ! |
♯379 | 三沢川の「ホトケドジョウ」 |
♯380 | 三沢川の「トウキョウダルマガエル」 |
♯381 | 三沢川の「マルタニシ」 |
♯382 | 三沢川の「ヤマユリ」 |
「多摩川ノート」にもどる