稲城 P.6「京王線」下の二俣川
![]() |
| P.6-1〜P.6-4までの距離約185m。P.6-1の合流点より、三沢川沿い530m上流にある農業用取水堰から引かれた水路が、山肌中断を横断。湧水水源路と交錯している。斜面の勾配が強く、水利用の主力は引水した用水で、上部からの湧水は補助として使われているようだ。ガサガサは、用水水路に混入される前の湧水水源路で行った。 |
6-1三沢川との合流点
| ○実 施 日 | 7月17日 12時41分〜14時16分 |
| ○採取時間 | 18分(他は移動時間) |
| ○使用漁具 | 「柄長 タモ網」3o網目30p幅 |
| ○水 温 | 22.5℃ |
| ○状 況 | 進入口が無く、三沢川本流からの進入を試みる。 |
| 採取した水生動物 | |||||
| 魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
| 01 | サワガニ (0.8〜1.5cm) | 6 | ― | ―― | ― |
| 計1種 6匹 | |||||
![]() |
| 丘の中段から振り返って写した棚田。 |
![]() |
| 三沢川から見た合流地点。左側の枝沢から押し出された砂利が積もっている。この当たりの三沢川本流は深い渓谷状となっており、枝沢への侵入は、本流合流点しかなかった。ここの本流の温は26℃。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 合流点から見上げた枝沢。勾配のきつい斜面を流れるためか、大石の流出で扇状地形状になっている。枝沢からの水温は22.5℃。サワガニは本流側でなく、全て枝沢の流水の中で出会った。 | |
6-2 棚田横 崖下
| ○実 施 日 | 7月17日 14時38分〜14時50分 |
| ○採取時間 | 9分(他は移動時間) |
| ○使用漁具 | 「柄長 タモ網」3o網目30p幅 |
| ○水 温 | 22.0℃ |
| ○状 況 | 水は少ない。藪が激しく進入が困難。進入できた最上流地でガサガサ |
| 採取した水生動物 | |||||
| 魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
| 01 | サワガニ (0.8〜1.5cm) | 23 | ― | ―― | ― |
| 計1種 23匹 | |||||
![]() |
| 合流点から100m程遡ったが、土砂が崩れ落ちて流水が埋没してしまっている。遡行は困難なので、陸からの侵入ポイントを探すことにする。 |
![]() |
![]() |
| 水温22℃。甲幅1cm以下のサワガニが、まんべんなく多く入った。 | |
6-3「京王線 橋直下」土管水の溜まり
| ○実 施 日 | 7月17日 15時42分〜15時47分 |
| ○採取時間 | 5分 |
| ○使用漁具 | 「柄長 タモ網」3o網目30p幅 |
| ○水 温 | 20.0℃ |
| ○状 況 | 左俣の急斜面を登った直後の、配水管からの水。掘れて溜まった溜まりをガサガサ。生き物は居なかった。 |
![]() |
| 京王相模原線が丘の中腹に掛かる鉄橋を走っている。この鉄橋の下に広がる空間が、かつての谷戸のようだ。下方の棚田から、遡りながらガサガサのポイントを探した。 |
![]() |
![]() |
| ココまで、水が貯まるところは唯一ここだけだった。鉄橋橋脚部分をバイパスする土管から水が流れている。下側の掘れて水が溜まるところをガサガサ。 | |
6-4「水源地」
| ○実 施 日 | 7月17日 16時17分〜16時50分 |
| ○採取時間 | 8分 (他は移動時間) |
| ○使用漁具 | 「柄長 タモ網」3o網目30p幅 |
| ○水 温 | 20.0℃ |
| ○状 況 | 山裾斜面からの水源水が溜まった窪みなどをガサガサ。生き物は居なかった。 |
![]() |
| 鉄橋下部分はU字溝になり、水はその先は森林の中から出ている。 |
![]() |
![]() |
| 柵を超えて進むと湿地となり、更に水を追って奥地へと進むと、山肌の斜面から湧水が流れ出ていた。水温20.0℃。 | |
多摩川クラブ