下流 Aブロック
川崎 P.1「菅親水公園」 ガサガサ
![]() |
| 観察地点「P.1-1」は、多摩川の合流点から1.6km上流に登った地点。河口からこの辺りまでは沖積低地の穏やかな流れ。水温のやや低い三沢川は、さしずめ魚たちの避暑地?。 |
1-1「菅親水公園の三沢川本流」
| ○実 施 日 | 7月13日 9時50分〜10時40分 |
| ○採取時間 | 50分 |
| ○使用漁具 | 「柄長 タモ網」3o網目30p幅×43本 |
| ○水 温 | 25.50℃ |
| ○状 況 | 西菅小五年生の合同総合学習として実施。児童数87名 |
| 採取した水生動物 | |||||
| 魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
| 01 | コイ (5.0〜35.5cm) | 6 | 10 | コクチバス (5.0〜7.0cm) | 5 |
| 02 | ニゴイ (5.5〜6.0cm) | 21 | 11 | スミウキゴリ (5.0〜6.0cm) | 47 |
| 03 | ウグイ (7.0〜7.5cm) | 4 | 12 | シマドジョウ (1.0〜7.0cm) | 8 |
| 04 | オイカワ (8.0〜12.0cm) | 19 | 13 | アメリカザリガニ (8.0cm) | 1 |
| 05 | カワムツ (5.0〜5.5cm) | 9 | 14 | ヌカエビ (1.0〜3.0cm) | 100〜 |
| 06 | アブラハヤ (3.5〜4.5cm) | 18 | 15 | モクズガニ (6.0cm) | 1 |
| 07 | タモロコ (2.5〜8.0cm) | 7 | 16 | シオカラトンボ ヤゴ (2.0cm) | 1 |
| 08 | カマツカ (4.5cm) | 1 | 17 | マシジミ (0.7〜1.5cm) | 8 |
| 09 | アユ (6.0〜13.0cm) | 17 | ー | ーーー | ー |
| 計17種 約273〜匹 | |||||
三沢川の名優たち・・・
![]() |
![]() |
| コイ | ニゴイ |
![]() |
![]() |
| アブラハヤ | ウグイ |
![]() |
![]() |
| オイカワ | カワムツ |
![]() |
![]() |
| タモロコ | カマツカ |
![]() |
![]() |
| アユ | コクチバス |
![]() |
![]() |
| スミウキゴリ | シマドジョウ |
![]() |
![]() |
| ヌカエビ | アメリカザリガニ |
そして、コンクリート底なのに・・・なぜ?
![]() |
| マシジミ |
三沢川 ガサガサ探検隊
![]() |
![]() |
![]() |
|
| どの子も三沢川に入るのは初めて。三面コンクリートの川での魚捕りは、浅いプールに放たれた魚を追い回すようだった。学びの前にまず遊ぶコト。この子たちが三沢川の未来を決める。頼むぞみんなッ! | |
![]() |
| 「この日を待ってたもんネェ〜。」雨での延期。じらされた子供たちが、もうたまらず爆発〜ッ。 |
菅親水公園
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 親水公園がある。しかし、川の目的から考えればお門違いも甚だしい。ここは、あくまでも放水路だ。でも雰囲気は悪くない。全て人工物だが、見た目の工夫もされている。まぁ〜劇場のセットと考えれば・・・最高である。 | |
![]() |
| みんなッアリガトウッ。 |
多摩川クラブ