2013’多摩川ノート

「石臼の再生」
日本の粉文化を支えた古民具の再生に挑戦ッ!



中心軸の再生

 台座に打ちこまれた、鉄製の軸をほじくり出してみると、本来上臼に付いている筈の軸受け金具が錆びて付着していた。金具は厚みのある鉄板をぐるっと曲げたもので、いずれも昔の鍛冶屋さんが叩いて作ったのだろう。
 軸は円錐状になっている。この形は、木製の台座に打ちこむためでなく「上からの加重を分散するため」だそうだが、軸の揺れから台座を守るための工夫にも見える。いずれにしても、この金属部品に代用できるパーツを探さなければならない。
 しかしこれがなかなか見つからない。「何でもあって何にもない」時代、ジャンルを変えて探すが、軸と軸受けの代用パーツ探しは苦労した。


 軸材としては、ボルトが使えそうだ。ステンレス製の16o径と20o径のボルトを二種類揃えた。問題は、この径に似合う軸受け用のパーツ。「スペイサー」「カラー」「ワッシャー」のたぐいは、ことごとく調べたがピッタリ来ない。インターネットは当てにならない。彼らは、カテゴリーから逸脱すると検索不能に陥る。

 結局、軸用のボルトを手に、いちいち通り具合を確かめながら店回りをすることになった。加工すれば使えそうな部品が三点。専門性の無いホームセンターの棚周りで、やっとのことで見つけた。



軸受け金具 候補パーツ

(写真08〜11)

左から・・・

○ベアリング固定用セットカラー「エスコ」20×32×15mm S45C
○パイプレール用支柱 「ゲンコ」20o(通し) 2.7mm×16mm木ネジ4本付
○水中ポンプ用「町野式継手」オス竹の子 25φホース用






サンダー加工

 20oのボルトを削り出し、軸を作る。軸受けには、外径が大きすぎるセットカラーは石臼の穴に入らず却下。パイプ支柱も、丸い形状から臼に固定しにくいしこれも却下。結局、水中ポンプの継ぎ手のホースを繋ぐ部分を切断して利用することにした。


(写真12〜14) 元の形状を意識して加工すると、「形の理由」が見えてオモシロイ。






木工加工

 古民具で利用される木材は、身近で収集できるものが多い。使われる用途により、雑木林などから採取して適材適所に利用される。多摩川の河川敷でよく目にするのは、柳やオニグルミ、そして群生するニセアカシヤ。作るのは、挽き手と軸を固定するための台座ホルダーの二点。力のかかる場所だけに堅い材料が必要だ。

 近くに雑木林はないが、多摩川には水際を中心に「エノキ」が点々と群生する林がある。エノキは材質も堅く、農耕具の柄などによく利用された樹木でもある。さっそく、多摩川へ採集に出かけた。


(写真15〜17) 多摩川湖畔に群生する「エノキ」。幹の樹皮模様と互生する葉。周りには増水で倒れた倒木が散在している。手ごろな枝はすぐに集まる。






挽き手作り

(写真18・19) 集めた「エノキ」の材料。挽き手作りから開始した。



挽き手の地方色

 古民具に地方色が出るのは良くあること。石臼では、粉挽きの原理を除いてほとんどの見た目が変わる。理由ははっきりしない。重量がかさむため、流通が少なく独自の進化をした・・・はたまた、石工(いしく)移動に沿って形に偏りが生まれた。挽き手だけでも、大きく分けて京都・東海・江戸型の三つがあるそうだ。


京都 東海 関東

図03挽き手の地方色



 この石臼では、上臼に挽き手を打ちこむ溝が切ってある。京都型の挽き手が付いていたようだ。挽き手棒が真っすぐ立つように工夫し、京都型で再現した。


石臼の再生
(写真20〜22) 初めての体験だが、原理を考え理由を想像しながら道具を作るのはとてもオモシロイ。進化は世代を重ねて形を変える。






軸台座作り

 回転の中心となる軸と軸受けは、臼の再生で最も要になる作業だ。それぞれ力が掛る場所だけに、腐った軸を外すのにもかなり苦労した。上下の臼に掘られた丸い溝にぴったり合う台座を作り、そこに軸と軸受けパーツを埋め込む。


左上カラ (写真23〜26)

丸溝に合わせて台座を削り出し、二つに割り軸を挟んで打ち込む。



左上カラ (写真27〜30)

 削り取られた石臼の丸い溝は、口径が上下で違い底部で小さい。寸法が取りにくく、後は力任せに打ち込んだ。



NEXT 「目立て作業」