2013’ 多摩川ノート
「石臼の再生」
日本の粉文化を支えた古民具の再生に挑戦ッ!
○ 実施期間 | 2012年11月10日〜2013年1月3日まで |
○ 場 所 | 収集:山形県最上郡鮭川村 実施:東京都調布市 |
○ 検証内容 | 古民具の石臼を再生させ、その機能と仕組みを検証する。 |
○ 記 録 | 中本 賢 |
(写真01) 11月12日、自宅に届いた「石臼」 |
古民具の収集癖は昨日今日に始まったワケではない。兆候は、すでに30代前半に見え隠れしていた。当時、多摩川での野菜作りに飽き始め、愛知県の瀬戸市で広さ五瀬の棚田を借り初めての稲作に挑戦。その時、初めて出会った古い農機具に感動、土地のお年よりに無理を言いって、憧れの「足踏み脱穀機」と「唐箕」をゲットした。 大荷物をぜーぜー持ち帰ったが、意味不明の大型農機具を前に、奥様から散々の厭味を言われたりしたものだ。・・・とは、束の間。今では狭いマンションの居間で、使われるあてもなくドーンと存在感を放つまでに成長してくれている。 古民具の面白い処は単純明快なコト。どの民具にも、世代を重ねて生み出された完成した形を持ち、作業手順も構造も至ってシンプル。もちろん全てが手作りであり、初めて手にする古民具でも、その素晴らしい工夫の数々に感動できる処がオモシロイ。 |
(写真02) 仕入れた石臼を開いてみると、磨り減ってわいるが美しい八分割された目立ての筋が現れた。左が上臼。(写真03) 高圧洗浄器でまずは汚れ落とし。 |
・・・唐突に、山形で石臼を手に入れた。日本の食文化の基礎を築いた製粉機だ。かねてから、この偉大な民具への敬意の薄まりに苛立ちを感じていたが、偶然軒下で雨ざらしになっていた石臼を七千円で譲ってもうことができ、急きょ再生に挑戦することになった。 今では、山奥の農家でも見ることの無くなった民具だが、かつて製粉が各家庭で行われていた時代には欠かせない道具だった。そのままでは食べられない雑穀類を粉化し、長期保存を可能にした。食品加工の基礎となった道具と言っても過言ではない。 しかし、かつては「主婦の神器」だった石臼も、現代のほぼオートマチック化されたシステムキッチンに身を置く主婦にとっては、極端に重いだけの「ガラクタ」にしか映らない・・・従って、今回も奥方の機嫌がしこたま悪い。 「いやぁ〜、取材で使うことになってさぁ。オレも大変なのよ、ヨッコラショットッ」 その場しのぎのウソで敵の怒りを巧みにかわした。ひとまず、第一関門の自宅持込みは成功させている。 |
粉モノの達人
今時、メリケン粉やキナ粉を使うのに石臼を持ち出す主婦は居ない。石臼が日本の食生活で活用されていたのは、すでに百年くらい昔のことだ。従って、憧れの石臼は手に入れたが、はてさて何をどうすれば再生出来るのかチンプンカンプン・・・。 調べ出すと、必ず突き当たる研究者が居た。三輪茂雄(1927〜2007)先生、同志社大名誉教授で粉体工学の研究者であり、石臼研究の第一人者だ。こんな立派な肩書きを持つ研究者が、先端工学ではなく文化遺産のような石臼に興味を持つのは意外だが、どれほど真剣に石臼と向き合ったかは、その著書を読めば良く解る。 後にも先にも石臼研究に没頭した研究者が居ないところを見ると、きっと初期の頃は「変な研究者」として扱われたに違いない。パイオニアとは、何時の時代もそうゆうものだ。 調査研究も、興味の趣くまま多岐にわたり興味がつきない。今回のチャレンジでは、手から離せない本となった。 |
(写真04) 三輪先生の著書 |
手に入れた山形・鮭川村産の石臼は、どうやら江戸時代後期から明治初めの頃に作られたようだ。すでに心棒は腐りボロボロ。回す時に必要な挽き手も無く、目立ても磨り減ってツルツルになっている。しかし、作りが丁寧で、持ち主に大切にされていたことが伺えた。 |
図01石臼の構造
基本的には、上臼を回し下臼とのすり潰しによって粉化する。下臼からは、上臼の回転を固定する鉄製の中心軸が出る。製粉の過程としては、「もの入れ」から投入された粉元となる穀類が、軸中心付近に設けられた「ふくみ」と呼ばれる隙間に溜まり、回転する目立てに押し出され、下臼と上臼の接着面に達するとすり潰されて粉化する。外周近くで粉化を完成させ、順次回転により外へと吐き出される。 なるほど・・・構造を理解して、改めて仕入れた石臼を見てみると、その単純な構造の中にもテクノロジーが詰っていることを知らされる。特に、幾何学模様のように彫られた目立では、向きや深さの違いにもそれぞれの理由があり、回転により投入穀物の配分を考えた勾配や曲線など、遥か数千年の進化を経て生まれた「形」が、美しいと思えるほどの機能に溢れていた。 再生する箇所と内容の理由が理解できた。先ずは先人の知恵を知るためにも、手を抜かず有りのまま再生することを心に決め、核となる軸作りから開始することにした。 |
再生臼の寸法と状態
寸 法
図02再生臼の寸法
状 態
(写真05) 左:石臼中心にある、鉄製の軸と軸受けは錆びて使えない。 |
NEXT 「中心軸の再生」
「多摩川ノート」にもどる