2011’ 多摩川ノート

「導かざる水」掘削工事の一部始終

遡上魚を魚道の入り口へ・・・国交省の応急工事を観察した

( 2009年4月 調布・上河原堰 )



観察期  20113月29〜30日
作制  2010年 3月 31日 
観察場  調布市「二ヶ領・上河原堰」左岸魚道
観察と報 中本 賢 



水溜り状態の魚道入り口に、呼び水を・・・多くの期待を受けて国交省の応急工事が始まった。

( 3月 29日午前9時 調布・上河原堰 )



はじめに

 上河原堰改修工事を受け、アユなどの遡上魚が遡上困難に陥らないようにと、29日左岸魚道の入り口に応急工事が施された。現状では堆積した土砂が魚道入り口を被っており、魚道へと誘う「呼び水」効果を生む流れが消えている。
 このため、遡上魚は魚道を見つけずらく、堰堤下に広がる袋小路のプールに進んでしまう可能性が高い。(写真-01)


 この応急工事では、魚道を見つけ易くするために導水路を掘削。新たな呼び水を入り口付近に作ることが提案されている。(写真-02)

 施工は、国土交通省・京浜河川事務所。施工の内容は、すでに東京都水産課と打ち合わせが行なわれているようだが、どのような応急工事が成されるのかは知らない。以下は、29日に行われた工事を視察、その工事内容と結果の記録である。



(写真01)
上河原堰に魚道は二箇所あるが、右岸側は工事の影響で遡上の可能性は低い。写真は左岸側の魚道入り口付近。強い流れが入り口から離れており、通り過ぎると、川を遮断する堰堤の下で行き止る。




写真-(02)
流れのない魚道入り口。堰堤直下から導水路を通し新しい流れを作る。



この応急工事は、改修工事の影響を心配した東京都内水面漁業連盟などが、都・水産課に改善を求めたことで始まる。それを受けた都・水産課から、施工主である国土交通省に対応を打診し施工に至っている。

上河原堰の大型改修工事では、堰下流側の遡上環境が大きく変り、遡上魚が堰堤を越えるのは物理的に難しい状況が続く。今回対応策として使用される左岸魚道も、これまで遡上実績が乏しく大きな効果は期待しにくい。
今回の施行は、延滞そのものを防止させることが目的ではない。改修工事の影響を少なくするための、管理者側の努力として期待されている。





3月 29日 11時35分、視察を再開

時間 現場写真 状況の説明
09:14

〈Photo-01〉導水用水路の掘削開始
○堰堤本体工事を受注する(株)不動テトラによる工事が開始。

・ユンボ2台、作業員3名が従事。

・作業は導水用水路の出口側から掘削開始。


※導水の出口が魚道入り口と離れているため、掘り始める場所を提案。作業者側は、この掘削工事が何を意味するのか理解していない様子だった。

Photo-01
09:51

〈Photo-02〉導水用水路の進路
○魚道に沿い平行に水路を掘削。

・作業は、重機を運転する作業員のみで進行。

※水路が深く掘られ過ぎている。流れが生まれない可能性が高い。しかし作業手順が不明ないため、様子を見る。

Photo-02
09:55

〈Photo-03〉掘削される水路@
○さらに掘り進む。

・堰堤下の床固め面と、魚道入り口付近の高低差は微妙。

・導水路出口の流速を上げる工夫はされない様子。
Photo-03
10:01

〈Photo-04〉掘削される水路A
○そのまま掘り進めば、堰堤直下に繋がる。

・ここに繋げると落差が最も大きく出る。

・初期流入速度を上げるための、間口調整を期待。
Photo-04


10時15分 私用のため一旦現場を離れる
11時35分 視察を再開


時間 現場写真 状況の説明
11:35

〈Photo-05〉作業風景
○11時35分、視察再開。

・ユンボがあらぬ方向へ進路を向けている。

・作業員は見当たらず、作業も止っていた。
Photo-05
13:04

〈Photo-06〉曲がった導水路
○導水路が曲がって掘削されている。


・魚道入り口から掘り進められていた導水路が、約40mほど進んだ所で左90度に曲がっている。
Photo-06
13:04

〈Photo-07〉導水路の上流端の行くえ
○曲がった導水路が、そのまま横に伸びる。

・曲がった導水路は、堰堤下から繋がる流れへと向かっていた。

・作業者が見当らず、施工主である国交所京浜河川事務所・環境課へ工事の内容を問い合わせる。

※河川事務所の回答では、曲げた水路は脇の流れに繋げた上で、遡上魚を止める土嚢を積み上げるとの返答を頂く。
電話では理解しにくい説明だったが、河川事務所と東京都との打ち合わせがあった施工であり、出来上がりを待って再視察することにする。

Photo-07





作業の終了した「呼び水用導水路」の視察

3月30日 午後12時30分撮影

   (写真-03・左)魚道入り口には、遡上魚を集める「呼び水」が生まれていない。

     (写真-04・上)導水路内も流れは無く、細長い池の状態だった。

     (写真-05・下)水路内で群れるコイ。



(写真-06)導水路、水の取り入れ口付近。堰堤直下のプールには繋がるが、取り入れ口から先に流れが生まれていない。また、導水取り入れ口の上には、大型土嚢が並べられている。何のためなのかは意味不明。さらに数時間後には、ほとんどの土嚢が流出していた。



(写真-07)奥に見えるのは、本体工事のために積まれた「掻い掘り」用の土嚢。中では最新型の魚道が作られている。




春 霞

 特別「川」に詳しいわけではないが、これでは魚は集まらない。応急工事は、終始重機を操縦する作業員1名で行われていた。工事の目的を理解しているのか・・・意味不明の作業を連発。どのような指示で工事が進行しているのか解らず、そこに居合わせた一市民として見守るしかない。とても残念な結果となった。

 改修工事の水環境に与える影響は大きい。たとえ機能する「呼び水用導水路」が完成しても、どれだけの効果があるかは未知数のままだ。致命的なのは、春の遡上期をまたぐ工事でありながら、根本的に何も配慮がないまま工事が進行していることだろう。

多摩川には、国交省と関わる魚道研究者が何人も居るが、このような工事の結果が恥ずかしくは無いのだろうか・・・。ことの始まりは、遡上を不可能にする堰本体の工事。中では最新型の魚道が新設される予定だ。

優しさを装う無神経。魚へのいとおしさを伝えるのは難しい。新しく作られる最新型が、導かざる水にならぬことを祈りたい。



2011/03/31  中本賢




「多摩川ノート」にもどる