第四章「特長的な遡行活動」


 観察期間中に、すでに種によって移動開始のタイミングが違うことに気が付いていました。しかしそれは、あくまでも現場の「感触」であり裏付けのないものです。まとめた遡上データーを整理してみると、それぞれの特徴が数字から見えてきます。

 ここでは、回遊魚として「アユ」。純淡水魚でも、中層域の水深で暮らす「オイカワ」、やや低層域の「タモロコ」、それに川底が生活の場となる「ヨシノボリ」。
 甲殻類からは「スジエビ」と言った、中流域で移動をする代表的な種を使い、「水温」「潮汐」「水位」の変化の中で、それぞれどの変化に強く反応していたかを調べます。







水温での反応

 まずは全体で見てみます。水温の領域を13〜15℃の「低水温日」、16〜18℃の「中水温日」。そして、それ以上の温度は「高水温日」と三つに区分けしています。ソコに全調査期間中の総捕獲数からそれぞれに割り当て、対比するための数値として一日の平均値を出しています。

 多摩川の遡上魚は、水温変化にどんな反応をしたのでしょう・・・まずは水温に対する全体の反応です。




さすがに「春」の遡上魚、暖かくなる水温には全体で敏感に反応したのが分かります。四月の水温としては、上旬で低水温帯の15℃前後が続き、下旬には20℃を越える日が出ます。

しかし、第三章で紹介した(表-2)(表-3)で示す通り、時期とは関係なく上昇する水温に反応し、下がる水温には活動停止を繰り返しています・・・。水温に対する反応には著しい正確さを感じました。

次に、総捕獲数が三千匹を超えた代表種五種に絞って見てみましょう。まずは、最も捕獲数の多かった「アユ」から・・・。





 アユの遡上行動を「水温」で見てみると、水温13〜15℃の低水温日で少なく、水温16℃以上で突然21倍に跳ね上がります。その後の上昇には、そのままの高推移で横ばいになってしまいます・・・。
 これはアユの遡上群が、調査地点の「上河原堰」下に到着するのが毎年四月中旬で、その頃の水温が16℃前後になっているコトが関係しています。


 到着した遡上群は、その後水温とは関連なく遡上活動を繰り返しますし、どうやら一定の水温以上では、水温とアユの「やる気」の関係が薄くなるようですネ。

 引き続き、同じく水温でどのような反応を示したか・・・残りの代表五種「オイカワ」「タモロコ」「ヨシノボリ」「スジエビ」の順で見てみましょうッ!。















 なるほど・・・スジエビでは大きく反応していませんが、他のオイカワ・タモロコ・ヨシノボリでは、いずれも低水温期から二倍以上で高くなる水温に反応してました。

 主要移動魚からみても、水温変化が活動のキッカケに成っていることが分かります。








潮汐での反応

 次に、地球に掛る「引力」の差で見てみましょう。全体としての反応は、第三章の(表-05  潮汐リズムと遡上行動)で示したとおり、34種全体でも若・小潮日と大潮日では約2.4倍の反応差があります。主要移動種五種ではどうだったのでしょう・・・。

 「アユ」「オイカワ」「タモロコ」「ヨシノボリ」「スジエビ」の順で見てみます。


















 アユで、潮汐差が63.76倍も出ました。実際に数字で現すと驚くべき反応だったことが分かります。逆に他の四種では、ほとんど反応していません。

 全体での反応2.4倍と言う数字も、総捕獲数で1万匹を越えていたアユが引き上げていた数字だったようです。他の種では大きな変化はなく、潮汐での活動開始はアユのキッカケであることが分かりました。









水位での反応

 最後に水位変化への反応です。ここでは、国交省河川局「時刻水位月表」調布市・石原観測所の数値から毎年四月の平均水位を出し、その平均水位から5pきざみでプラス20pまでを調べます。それぞれに当てはまった捕獲数から、どの水位で最も動いたのかを割り出しました。

 しかし、同じ水位高でも、水が増える時と下がる時では濁り方が違います。ここでは囚われずに一律にまとめました。濁りの変化と水位による変化を分けるコトが難しいからです。単純に対比しやすいように、水位の変化による数字として割り出しています。したがって、表に出た捕獲数のほとんどが水位の下がる時だけのもので、実際よりも多少小さめの数字になっています。

 基本的には、水位が20p上がると「泥濁り」になりますが、それ以上がった後なら濁りが引く水位で「ささ濁り」状態です。まずは34種全体での水位に対する反応から見てみましょう・・・。























 アユが高い水位に良く反応していることが分かります。特に20p以上の高水位では、年割り一日平均捕獲数で、最高値の200匹を越える年が2005年と2008年に二回も出ていて、より高水位で反応することが分かります。

 ただし、高水位であっても濁りの強い時はアユに限らずほとんど動きません。アユが捕獲されたのは、いずれも水が引き始めて濁りが薄くなる高水位。どうやらアユは視覚に頼ることが多いようですね・・・。そう言えば、遡行活動も陽が陰る頃がピークで、暗くなるとピタッと止まってしまうのも、そのせいかも知れません。

 潮汐と水温それに高水位と、アユを「その気」にさせる環境が少しずつ見えてきました。

 逆に、アユと同じく突進力の強いオイカワでは、濁りが出る水位ではあまり動いていません。また、突進力が強くないタモロコは、他の環境変化よりもこの水位変化での反応が最も高い数値を示しました。
 しかも突進力が強くない特長として、高水位よりも15p水位付近での捕獲数が多いことが、よくタモロコの特性を現しています。


 タモロコよりも更に遡行能力の弱いヨシノボリやスジエビでは、水位が上がると捕獲数が減小する傾向があり、ともに特長的な結果でした。

 では、第四章のしめくくりとして、この代表五種の遡行開始のキッカケとなった環境条件を、もう一度まとめてみます。







代表五種での「環境条件」の選び方


アユ
 活動開始の環境条件は、水温で16℃以上。潮汐での大潮日に遡行活動が集中します。増水後の「ささ濁り」が重なると、さらに突発的な遡行を開始。逆にそれらの環境条件が揃わないと、ほとんど動きません。体長10p未満、生活域拡大の移動です。
オイカワ
 ほぼ、水温に支配された活動をします。特に低水温域から一気に上昇する水温には、突発的な反応が随所に見られました。また急に下がる水温にも敏感に反応、移動を完全に停止することが多く、活性の特長が水温次第であることがよく現れています。逆にその他の環境条件では反応は少ない。

 四月の時点でカウントされたオイカワのほとんどが年越しの一年魚。成魚は稀。春の移動は、アユと等しく繁殖行動とは無関係の可能性が大きいようです。
タモロコ
 現場の感触でも、増水後の「ささ濁り」で最も数が入る魚種でしたが、表の増加率でも高い増加であり、現場の感触が裏付けされた感じです。普段は物陰に隠れているコトの多い魚で、透明度は気になる環境なのかも知れませんネ。
 突進力の必要でない「ほどほどの増水」と、泥濁りでない「ほどほどの濁り」・・・これが、タモロコの最も動き易い環境条件のようです。メスでは多くが卵を抱えていて、産卵活動の一環となる移動。
ヨシノボリ

 多摩川中流域で採捕されるヨシノボリ類は、一種だけで「トウヨシノボリ」と言う種で、他のヨシノボリ類と異なり、海へは下らず淡水域で一生を過ごします。

 突進力が弱く、大きな落差があると登れなくなります。春四月、上河原堰左岸にある越流部ではスロープに張り付くトウヨシノボリの姿が良く見られます。登ることは出来ませんが、胸ビレを上手に使い強い流れを避けている姿は感動的・・・。ほとんどがサギに見つかり捕食されます。

 移動開始は、水温に良く反応する結果となりましたが。数字には出なかったものの、潮汐での反応が目立つ年が多くありました。捕獲されたのは、ほとんどが成魚でメスは卵を抱えていて、こちらも産卵に関わる移動。

スジエビ
 残された記録からでは、スジエビのハッキリとした遡行特長が掴めませんでした。移動は全て夜間で、モクズガニと遡行方法が良く似ています。同じような場所を使って移動するようで、同じ条件かで共に多くなったりしました。
 春の移動では、四月中旬の中水温期に入るとメスが卵を抱えだし、産卵に関係する移動のようです。








春四月、多摩川の土手に桜が咲いた。




魚は何故川を移動するのか

 いかがでしたか・・・? きっと多く方が、素直に飲み込めない半信半疑のままかも知れません。「どうやったら、分かってもらえるか」これは独り善がりの人間にとって、とても難しい関門ですネ。

ただ、改めて10年間の記録を振り返ってみると、その頃では気付かなかったことも多くあって、不似合いな卓上観察もいつの間にかが楽しくなっていました。

 まとめ終えてみると、ほんの少し川の中を移動する生き物たちの「気分」が見えた気がします・・・。いずれも、見ようと思わなければ見ることの出来ない小さな野生ですが、僕たちの暮らす街の川で、どこの野生にも見劣りすることのない素晴らしい命が、健気に生きていることを知らされる観察でもありました。

 春四月・・・。桜の花びらが流れる川の中で、人知れずそんな移動をする魚たちのことを、思い出して頂けたらとても嬉しいです








 第五章「まとめ」 に進むッ!