第五章「まとめ」


・・・苦手なのが解りました。10年間分、合計39.383匹分の記録のデーター化。ことの始めは「まとめると何か面白いことが解るかも・・・」この興味一点だけでしたが、作業は異次元の試練のごとく私を苦しめ、「めまい」「眠気」さらに何度やっても合致しない計算への「怒りと恐怖」・・・数字合わせが、ほとほと体質に合わないことを痛感する毎日でした。

それでも電卓にしがみつき、七転八倒で作り上げたものの、その「数字」を他てもない僕自信がもっとも信用していないことに気付き、あわてて元学級委員長だった奥様に修正を依頼・・・。またたくまに、まったく違う結果を生むデーターとして生まれ変わりました。

ちなみに、このレポートは「電卓を使わしたらす社保庁の局員よりも早い・・・」ともっぱら家族で評判の奥様による、「安心」「正確」「確実」データーを使用しております。・・・コホン、ひとまずご安心を。

 では最後に、この観察を通じて感じたことを残します・・・。




十年間で変わったこと

 ダムの下で、洗剤の泡の中からアユがジャンプしていました・・・。とても飛び越せる高さではありません。なのに繰り返し飛びつき、ふたたび泡の中に消えます。1990年代の多摩川は、まだまだ「近くて遠い川」。覗いて見る人もまれな時代でした。

 見た目は汚い川のままでしたが、すでに水質の再生は様々な生き物たちを復活させ始めていました。川でそんな希望と出会うたびに、躍る気分になります。アユが居る川に洗剤の泡が現れたのではありません。洗剤の泡の中へアユが帰ってきたのです・・・。跳ねるアユの姿は希望に満ちた光景でした。

 あまり知られていませんが、水質が良くなって少なくなった種類もいます。モツゴやスジエビなどでは確実で、観察期間中だけでも数が少なくなっています。
 逆に増えた種類では、圧倒的な数でアユ。それにアブラハヤも増えています。2005年から仕掛けに入るようになったヌカエビなどでは、今や本流内でスジエビを越える数となりました。増えてみたり減ってみたり・・・良くなる自然は、どんな変化も希望に変えます。

 でも、増えて一番嬉しかったのは「ウキゴリ」が増えたコト・・・。これは水質改善だけでなく、人間によるダム開放という行為が生んだ再生です。これは、それまでには無かった増え方でした。

 調査は、魚の移動を調べるために始めたのではありません。しかし、移動する魚たちの「気分」を理解するにつれ、堰が抱える問題の大きさを実感するようになりました。
 多摩川の環境再生は、すでにアユが居るだけでは満足できないスピードで加速しています。



 2009年4月。突然のビッグニュースが届きました。調査地点の上河原取水堰の改修工事に合わせ、新しい魚道が作られることになったのです。きっと新しい環境価値観のもと、本当に魚が通れる魚道が付くことでしょう。

 来春には、堰の下での滞りは消え、僕の役目も終わりです。きっと僕たちの知らないところで、関係各位の皆様による多くの努力があったことと思います。・・・ただただ、感謝。


 この十年間で変わったコト・・・。それは、これまでには無かった試みが始まり、僕にも想像できない魚たちの「未来」が生まれたコトかなぁ。

 


1993年6月 自宅前の河原で・・・
2009年10月5
中本 賢




「終わり」 ッ!