第五章「まとめ」
では最後に、この観察を通じて感じたことを残します・・・。 |
十年間で変わったこと
ダムの下で、洗剤の泡の中からアユがジャンプしていました・・・。とても飛び越せる高さではありません。なのに繰り返し飛びつき、ふたたび泡の中に消えます。1990年代の多摩川は、まだまだ「近くて遠い川」。覗いて見る人もまれな時代でした。 見た目は汚い川のままでしたが、すでに水質の再生は様々な生き物たちを復活させ始めていました。川でそんな希望と出会うたびに、躍る気分になります。アユが居る川に洗剤の泡が現れたのではありません。洗剤の泡の中へアユが帰ってきたのです・・・。跳ねるアユの姿は希望に満ちた光景でした。 でも、増えて一番嬉しかったのは「ウキゴリ」が増えたコト・・・。これは水質改善だけでなく、人間によるダム開放という行為が生んだ再生です。これは、それまでには無かった増え方でした。 調査は、魚の移動を調べるために始めたのではありません。しかし、移動する魚たちの「気分」を理解するにつれ、堰が抱える問題の大きさを実感するようになりました。 |
1993年6月 自宅前の河原で・・・ |
2009年10月5 |
中本 賢 |
「終わり」 ッ!