第三章「移動のタイミング」
春の多摩川中流域で、川を遡る魚たちの理由が分かりました。しかし、その目的を達成するのは容易なことではありません・・・。傷を追ったり水鳥に襲われることもあります。 移動は生死を掛けた旅でもあるわけです。そんな大変な旅を、魚たちは何をキッカケに開始しているのでしょうか・・・。 仕掛けに入った魚やエビの数は、毎日同じではありません。ある時には多くある時には少なく・・・まったく現れない日もあります。 魚たちの移動意欲の変化は、私たちが普段気にすることもない、いずれも些細な環境変化でした。 仕掛けに入った魚種や匹数、そしてその日の気象や環境条件を照らし合わせながら、魚たちの“やる気”を想像します。 |
遡上チャンスの「タイミング - 5 (ファイブ) 」
堰の下で溜まっている魚たちを見ていると、彼らの行動を刺激する幾つかの環境変化が気になり始めます。しかもそれは突発的な変化よりも、むしろおおむね規則正しく繰り返される「天然のサイクル」が引き金になる可能性が高いのです。う〜ん、難しい・・・。 そこで、捕獲数の変動と環境変化のサイクルを照らし合わせながら魚たちを「やる気」を調べてみると、なるほど彼らをその気にさせる幾つかの条件が在ることが解りました。 では、・・・さっそく行ってみましょう。題して、遡上「タイミング-5(ファイブ) 」ッ! |
○ タイミング−1「水温」
魚は体温を自分で作り出すことが出来ません。したがって体温はほぼ水温のままで、周りの温度環境に生活の全てが左右されています。 多摩川中流域に暮らす魚は、基本的に温帯性の性質を持ち水温の上昇に敏感。特に「三寒四温」を繰り返す春四月の陽気では、その特徴が顕著に現れていました。 残った記録から、その特長を探すと幾つも見つかりました。次の二例は、その特長が良く現れたものです。 |
※表-02は、他の気象や環境条件が変わらない中、気温と水温だけが上昇し捕獲数が増えた例。
※表-03は、上昇した水温で増えた遡上捕獲数が、翌日に急落した水温によって減少した例。
いずれも、水温によって遡上活動が左右される特徴が出ており、行動の開始と停止がそれぞれ水温に託されていたことが分かります。 |
○ タイミング−2「水位」
川を遡る魚は、流れに逆らって移動します。従って流れに落差が生まれる場所は、最大の難関。多摩川でも、現在最も停滞を引き起こしている場所です。 しかしそんな落差も、水位が上がると差が埋まって超え易くなります。ダムの放水などでは、人工物によって停滞を余儀なくされている遡上魚にとって、それは行動開始の合図ともなります。 |
※上河原堰中央部にある、「床固め」による落差。人工物が生み出す落差は直線的であり「取り付く隙間」が生まれない。その差、約40p。ダムの放水によって出現したり消えたりする。直進力のあるアユやオイカワなどは飛び越すが、他のハゼなの底層魚類、それにエビ・カニ類などは越えることが出来ない。 右下の写真は同地点のもの。僅かに放流するだけで、落差が消える。停滞していた遡上魚が、一挙に遡行を開始した瞬間でもある。 |
○ タイミング−3「ささ濁り」
タイミング-2の水位にも関係するキッカケです。水位が上げる増水も、濁り方で遡上活動に大きく変化が出ていました。 増水中もしくは増水直後の、透視度が極端に消えた「泥濁り」状態では捕獲数も極端に下がり、程よく濁る「ささ濁り」状態にまで回復すると、それまで以上の捕獲数に跳ね上がっています。 「ささ濁り」状態は、水の勢いも弱まり濁りも残るので、捕食に集まった鳥や肉食魚からは見難く、落差も越えやすい好都合が重なるからかも知れませんネ。突進力の強い魚種においては、その傾向はさらに強くなります。 |
※表-04では、4月17日夕方からの激しい雨で多摩川が増水。最高水位が100p近く上がり「泥濁り」となる。その後、雨が止み水位が減少。川の濁りも21日から回復し始め、翌日の22日に「ささ濁り」状態になる。遡上が一気に始まり、桁違いの遡上捕獲数を記録した。 |
濁りの尺度
濁り方の表現は、まったく見えない「泥濁り」と薄く濁った「ささ濁り」、この二通りしかありません。「ささ」という言葉を漢字で調べると、辞典には「小さい」「細い」「薄い」と言う字が当てられています。 しかし、濁りの程度としてどれ位なのか?これは、未だ調べた人が居ないそうです。したがって、泥濁りでも透き通ってもいない濁り方で、ほどほどの状態と言うゥ・・・そういう濁りでありまス。フゥ〜。 |
○ タイミング−4「照度」
他の条件がすべて整っていても、日中堂々と動く魚はあまり居ません。ウナギやナマズ、モクズガニのように夜間を好むこともありますが、大抵は暮れ六つ時、夕方日の入り前後がもっとも動きます。 同じような明るさは早朝にもありますが、まだまだ水温が低い四月。水温の高くなる夕方で大きく動きます。 |
※多摩川中流域では、陽が多摩丘陵に入ってから50分間ほど空に明るさが残る。この頃が最も動く。下の写真は、調布堰右岸の越流部、強い流れを避けて流れの外側を遡行する「ウナギ」の若魚と「手長エビ」。いずれも、暗闇になった途端から遡行を開始、深夜まで続いた。 |
○ タイミング−5 「潮汐」
潮の満ち引きは、当初から明らかに捕獲数の変化を生み出しました。海から遠く離れた場所でも、潮汐リズムの影響があるのはチョットした驚きです。 しかし潮汐リズムは、遡上活動だけでなく、様々な生命活動に影響を与えています。特に産卵や卵の孵化するタイミングなど、おおむね潮汐リズムに同調しています。 東京湾では、大潮日には海面が200pほど上下動しており、海面よりも遥かに硬い地表でも10p前後隆起します。引力は皮膚を越え直接細胞にかかる力であり、長い生命進化の上で、少なからずの影響を与えたに違いありません。 地球に掛る引力の強弱は、魚たちのやる気にどんな変化をもたらしたのでしょう・・・。 |
十年間に捕獲した水生動物のすべてを当てはめても、引力の強弱が遡行活動に少なからず影響を与えていたことが解ります。 遡上観察に「潮時表」は、ますます欠かせないアイテムになりそうです・・・。 |
遡上のワケ
第三章では遡行活動のキッカケとなっていた五つの項目について、残された数字や記録からみてみました。「水温」「水位」「濁り」「照度」そして「潮汐」。溯上魚を取り巻く自然環境は、様々なサイクルを重ね合せながら不思議なバランスを生みます。 ・・・しかしタイミングは様々で、好都合な状況であっても全ての魚種で「その気」になる訳ではありません。 |
第四章「特長的な遡行活動」 に進むッ!