第二章「移動の理由」


 「 ん? 回遊魚でもないコイやフナが、なぜ移動したがっているのだろう・・・。」このような疑問が浮かぶと、川辺のアンポンタンは眠れなくなります。捕獲される魚種を調べてみると、川の中だけを移動する純淡水魚がほとんど。
 「海から川」ではなく、「川から川」の移動です。この子たちの移動に、どんな理由があるのでしょう・・・。


 魚の様子をシメシメと観察してみました。移動するワケを知るためです。何が彼らをその気にさせているのか・・・。遡行のパターンと、様々な環境条件を重ね合わせて見ると・・・なるほど、遡行動機には大きく分けて三つのタイプがあることが浮かんできます。
 「産卵」と「帰省」、そして「回遊」。まずは、それぞれを詳しく調べてみました。







@産卵溯上群「川から川」へ

 四季には大きい二つの句読点があります。冬から夏に向かう「春」と、夏から冬へと向かう「秋」。いずれも繁殖のシーズンであり、それぞれで違うグループが繁殖活動を行っています。

 魚で見てみると、春に繁殖期を迎えるのは「温水系」の魚。これは暖かい水を好むグループで、水温が上昇する時期に産卵を開始します。逆に水温が下がる時期に産卵をするグループが「冷水系」の魚。どちらも孵化後の仔魚が消耗しないように、より条件の良くなる時期を選んだ産卵です。

 春の多摩川中流域で「落とし箱」に入る淡水魚は、この「温水系」のグループがほとんど・・・。いずれも繁殖行動の現れでした。
 



※お腹をパンパンに膨らませた魚やエビたち。海との関わりを持たない純淡水魚でも、川を遡行している。左から、コイ科の「タモロコ」「スジエビ」。それに、とってもキュートな「ナマズ」も卵を抱えています・・・。



 遡る理由は、泳ぎの弱い仔魚たちが流下することを見越す遡上で、流れ落ちた場所がちょうど親の暮らす当たりになるような、いずれも「川」から「川」への小移動です。

 魚種によって、本流スジを遡上するものから、支流へ分け入る移動もあり、目的に応じた様々な移動を行います。








A回遊溯上群「海から川」へ

 「秋」の産卵グループも仕掛けに入って来ました。こちらは海と川を回遊する魚で、産卵とは関係なく海から川へと移動してきます。

 従って、仕掛けに入るのは親魚ではなく「稚魚」や「若魚」がほとんど・・・。このグループの生き物は遡行意欲が強く、何がなんでもの心構えです。水槽飼育に挑戦すると、脱走を繰り返す種類が多いのが特徴です。



※海から上がりたての幼魚や若魚。「モクズガニ」は500円玉サイズだ。秋には手のひらサイズまで成長します。飛び越せぬ上河原堰にジャンプするのは体長7pほどの「アユ」の若魚。左上はハゼの仲間「ウキゴリ」の幼魚。

「海」から「川」へ・・・環境を跨ぐ小さな体たちは、この移動に生死をかける。








B帰省溯上群「中流から上流域」へ

 このグループの移動については、観察を続けるうちに解ったコトで、「ふ〜ん、なるほどネェ・・・」の理由です。グループの中には二つのタイプがあのます。ひとつは良く知られるように水温変化によって移動するタイプ。

 魚は岸辺の環境とは関係なく、対応できる水温があればかなり大胆に川を移動します。たとえば水温が下がる冬期。上流側から「冷水系」の魚たちが、餌の豊富な中流域へと遠征移動します。
 しかしこの移動では、水温の低い時期のみが滞在可能で、水温の上がる春先には元の場所に戻らなくてはなりません・・・。
 上河原の仕掛けに入った「ニジマス」や「アブラハヤ」などがこのタイプです。


 もうひとつのタイプは、本人の意思とは関係なく強制的に流下させられた不本意タイプ。春の増水では、濁流に押し流された「サワガニ」や「カジカ」など、普段中流域では見かけない生き物が、本人の意思とは関係なく多数流れ落ちて来ます。

 水が引いてしまうと、そこに暮らせる環境がありません。すぐに帰省を試み移動を開始します。上河原堰下でも、増水後にしばらくは見かけますが、その内居なくなってしまいます。・・・通り道のない河川横断物。残念ですが現在の多摩川では、このタイプの多くが死滅回遊となります。



※2007年9月に南関東を襲った台風9号。多摩川は、全川で大増水をした。川上から色々な物が落ちてくる。写真は、増水後のガサガサで出会った「ココ」には居てはいけない魚やカニたち・・・。

帰りたくても、越せない堰堤。多くがその後の高水温や、水質の悪環境に息絶える。写真左から、「ギバチ」の幼魚と「サワガニ」、その下は「カジカ」。(春の増水時も同様です)








環境再生が生み始めた「I(アイ)ターン」

 元に戻れない彼らには不幸ですが、分布域拡大に増水は重要な役割があります。産卵シーズン後にくる夏の台風では、様々な魚種の仔魚が大量に流下して河川全体に分布。
 現在は、暮らせる環境が無いため多くが死滅しますが、中には偶然生き残れる環境に出会う幸運な魚も居て、最近では都市部の多摩川にも希少種の繁殖があちこちで確認され始めました。


 毎年、登り落しに入る春の「ギバチ」。環境省のレッドデーターに載る絶滅危惧種ですが、ほとんどが仔魚ではなく流下後の一年魚です。都市部の多摩川で起きた五十年振りの定住です。

 嬉しいなぁ・・・河川環境の再生は、人知れず帰省せずに残る「アイ・ターン」組みを生んでいるようですネ。



※台風による濁流の増水。調布市・上河原堰左岸の魚道上から撮影。









 第三章「移動のタイミング」 に進むッ!