2009’ 多摩川ノート

魚は何故

川を移動するのか

遡上観察の結果から見える魚たちの「気分」






観察期間  2000年4月〜2009年4月
作 制 日  2009年10月5日
観察場所  調布市染地「二ヶ領上河原堰」下・右岸
観察とレポート  中本 賢




はじめに

 ・・・はてさて、生き物はじっとしては生きては行けません。移動することで「成長」や「繁殖」、それに「生息域の拡大」も生まれます。愛妻が申すトコロ、私が落ち着かないのは「単なる欠点」だそうで・・・。ちなみに、野生は僕と違い怒られても止めません。それが生活活動そのものだからです。

 方法も様々。手足を使う「コツコツ派」から、気流を使い一気に数千キロ先への「ぶっ飛び派」まで・・・野性味の欠けた目にはホトホト「不思議な行動」に見えますが、いずれも不可欠な生命活動です。


 さしずめ川の中・・・。そもそも水が絶えず流れ、物理的に抵抗しないと留まることが出来ません。抵抗しないとその先に、まったく異次元の環境「海」が現れたりします。水で繋がるとは言え、その移動はなかなか複雑です。

 2000年4月から開始した「春の遡上観察」。誰に頼まれるでもなく始めた調査ですが、都市の自然で繰り返される、野性生物たちのダイナミックな「生活活動」には大変驚かされました。
 それに、一見予測不能な彼らの行動にも、実は環境条件に左右される様々な活動サイクルの存在があり、これまたのっぴきならない関心が生まれます。
 魚はなぜ移動するのか・・・今回は、根本的な移動の動機やその手段などなど、手元に残った膨大な記録を探検してみることにしました。

 記録を取ったのは、河口から25q地点で川を横断する「二ヶ領・上河原堰堤」下流側。現在でも多くの移動を滞らせている堰堤です。この堰の下で集めた記録から、彼らの「その気」を探りました。

 以下は「家のことは、何もしてくれないのねェ〜ふんッ!」・・・との、愛妻のイヤミに耐えながらまとめた、「魚は何故、川を移動するのか」多摩川・春の気分編です。


観察概要

○ 観察期間 2000年〜2009年、毎年4月1日から4月30日に実施
○ 観察場所 東京都調布市布田「二ヶ領上河原堰」左岸魚道下
○ 採取の方法  この仕掛け罠は、中部地区を中心に古くから伝わる「のぼり落とし漁」という、主にドジョウを捕るための仕掛けです。
流れの弱いダムサイト面に板をはわし、上流への流れを装い、魚をのぼらせてカゴの中に落とします。


2008年4月撮影


○ 使用道具 「登り落とし」 図面 






第一章「何がどれだけ入ったのか?」


 遡上観察を始めて、まず驚いたのが仕掛けに入る魚種の多さです・・・。そもそも春の観察だし、仕掛けに入るのはかなり限られた魚種になると思っていたのに、実際は多摩川中流域でよく見かける、ほぼ全種の魚が入りました。

 10年間で行った計307日間の調査で、記録を残せたは243日分。カウントした水生動物は全部で34種、総数で39.383匹となりました。その内、海と川を往来する回遊生物は7種( マルタウグイ・ニゴイ・アユ・ヌマチチブ・ウキゴリ・ウナギ・モクズガニ )。 そのほかの27種は、全てが、純淡水性の生き物という意外な結果です。

 多摩川の春四月・・・。まずは、仕掛けに入った、すべての水生動物をき出してみました。


(表-01) 魚種別・年度採捕数と平均値

番号 種類/年度
(cm)
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006
(※1)
2007 2008 2009 種別総数
01 コイ (11〜34) 3 0 0 5 6 3 0 0 1 0 18
02 フナ類 (9〜26) 46 5 202 134 58 828 150 3 77 14 1517
03 ウグイ (5.5〜12) 2 8 3 8 3 30 10 0 15 1 80
04 オイカワ (4〜12) 52 63 659 513 314 2416 1228 29 53 550 5877
05 モツゴ  (6.5〜8) 50 65 127 100 27 117 37 0 18 4 545

06

アブラハヤ (9〜12) 13 2 11 21 17 94 107 20 55 113 453
07 タモロコ (5〜9) 374 330 525 1171 251 687 270 82 157 55 3902
08 スゴモロコ (5〜8) 0 1 45 5 0 180 55 0 116 30 432
09 ムギツク  (8〜13) 1 7 15 4 4 44 13 0 8 10 106
10 ニゴイ  (8〜43) 1 1 0 4 1 7 1 0 8 0 23
11 マルタウグイ (38〜46) 0 1 1 1 8 0 1 0 0 0 12
12 カワムツ  (6〜9) 1 1 5 0 0 0 0 0 2 1 10
13 メダカ  (4〜4.5) 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2
14 カマツカ  (17〜18) 0 0 1 2 1 2 1 0 3 1 11
15 アユ  (8〜10) 4 116 1599 2693 19 1274 3646 366 2741 779 13237
16 ニジマス  (18) 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1
17 ドジョウ (6〜8) 1 1 4 8 0 5 0 1 8 1 29
18 シマドジョウ (6〜8) 47 5 147 396 38 234 217 0 190 42 1316
19 ヨシノボセリ類 (4〜8) 721 395 2047 901 182 1856 226 6 589 243 7166
20 ヌマチチブ (8〜11) 0 0 1 4 0 2 3 0 1 0 11
21 ウキゴリ (4〜12) 幼 2 0 幼 2 0 幼19 幼 2 0 0 63 16 110
22 カジカ  (4.5〜5)   0 0 0 0 0 2 0 0 21 0 23
23 ナマズ (23〜50) 1 0 7 3 5 6 5 0 4 0 31
24 ウナギ  (23〜50)  2 0 0 1 0 2 3 0 0 0 8
25 ギバチ  (8) 1 0 0 1 0 1 0 0 1 0 4
26 タナゴ (5.5〜12) 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2
27 スジエビ (3.5〜6) 197 199 1472 513 95 725 57 31 133 55 3994
28 ヌカエビ (3〜4) 0 0 0 0 0 2 84 191 7 6 290
29 アメリカザリガニ(5) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1
30 モクズガニ (1.5〜6) 88 8 5 8 10 10 8 0 7 12 156
31 ブルーギル  (4〜5) 0 2 1 0 0 0 0 0 0 0 3
32 カムルチー  (36) 0 0 1 3 0 0 0 0 0 0 4
33 ギギ (8.5) 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1
34 ヤゴ (3〜4) 0 2 1 1 2 0 2 0 0 0 8
年度別・総数 1607 1212 6881 6502 1060 8531 6649 729 4279 1933 39.383
調査日数 20 28 28 32 44 36 30 33 30 26 307
有効実施日数 20 28 25 32 14 29 28 29 19 19 243
1日平均採取数 80.4 43.3 275.3 203.2 75.7 294.2 237.5 25.1 225.2 101.7 162.1

(※1) 2006年 丸子調布堰・春期開門実施開始





経年捕獲数から見える遡行動向

 当たり前ですが、数字は一律にはなりません。毎年変わっています。時期も場所も方法も同じなのに、変化する「数」が何を伝えているのかが気になります。以下は、表-01から見えてくる遡上の動向です。


@主だった種類

 全部で34種の捕獲があり、内4種が甲殻類と水生昆虫。残りの30種は魚類でした。魚類の中でも14種がコイ科の仲間であり、これまで多くが遡上活動を意識されていない魚種だったのは意外な結果でした。

 「海」もしくは「汽水域」との往来がある、もしくはその可能性の高い種は、次の8種。


コイ科 サケ・マス科 ()内は総捕獲数

@ウグイ(80)
Aニゴイ(23)
Bマルタウグイ(12)
@アユ(13.237)
その他 ()内は総捕獲数
@ウキゴリ(110)
Aヌマチチブ(11)
Bウナギ(8)
Cモクズガニ(156)



 生活史の一部を海で過ごす、いわゆる「回遊生物」の捕獲数は全体の約三割を占めましたが、その他は全て淡水域のみで生活する種でした。

 この調査で遡上活動が多く確認できた種として、アユ(13.237匹) ヨシノボリ類(7.166匹) オイカワ(5.877匹) スジエビ(3.994匹) タモロコ(3.902匹)と、この五種だけで全捕獲数の八割以上を占めています。
 捕獲できた30種の魚類は、上河原堰下で見られる魚種のほとんどであり、定着する魚種では春の遡上期に、大なり小なりの移動をすることが伺えます。



                          




2007年の異常水温

※水温は12.8℃。堰左岸上流側に放流した。その下側に仕掛けが置いてある。水は大変に澄んでいた。


 10回の調査で、唯一総捕獲数が千匹を切った2007年は上河原堰の改修工事が重なったための結果でした。工事では、調査地点の上流側で大量の地下水の放流があり、調査地点の水温だけが下がりました。 冷水放水のおかげで、四月の調査期間中、全ての日で15℃を下回る「低水温日」となり、三月中旬頃の水温になりました。
 冷水が流れない地点では通常の水温のままで、春に移動する水生生物が、低水温を嫌うことが数字にも出る年となりました。





A#21「ウキゴリ」の採捕数変化

 2000〜2005年までに、仕掛けに入った計25匹は全て体長5p以下の「幼魚」。しかし、2006年に13q下流にある「調布堰」が開門するようになると、その年から成魚が多数入るようになりました。
 魚は「スミウキゴリ」という種で、かつては「ウキゴリ汽水型」と言われた、主に下流域を生活圏にするウキゴリ類です。



※「スミウキゴリ」。上段が幼魚、下段が成魚のメス。いずれも上河原下で採取。スミウキゴリは、川で孵化したのち川を下り、河口沿岸部で冬をすごす。春、再び川を遡り、主に下流域で生活するハゼ科の魚。


 開門は春の一時期だけですが、その後下流域から上河原堰の下まで分布を充実。今ではその地域内では、もっとも多いハゼ類となりました。開門以前には、ほとんど見ることの無かった種だけに、「調布堰」の春期開門が分布拡大の引き金になった可能性は高いようです。




 第二章「移動の理由」 に進むッ!