2008

春の遡上観察

作成日 2008年
観察期間 2008年4月1日〜4月30日
観察地 調布市 ニヶ領上河原堰堤下
実 施 中本賢




はじめに

 冬が終わり、川の水温が上がり始めると、沿岸の海や河口付近から成長や成熟を終えた魚が、それぞれの目的のために川をのぼり始めます。

 今回の観察地点は、多摩川の中流域を代表する堰堤です。ここでは、毎年4月から5月にかけて、魚道をのぼりそびれた多くの遡上魚を観察することができます。遡上もピークを迎えると、ダムサイト面をジャンプする魚も増え、いったいどんな魚がこの多摩川を遡上しているのか、大変興味の湧くところです。

 今年で九年目を迎えるこの調査は、堰堤下に滞留する水生生物を定点観察しながら経年変化を記録化し、環境の経年変化を理解するための調査です。これまでの調査でも、水質の改善や魚道の整備による魚種の多様化など、多摩川の明るい未来を知ることが出来ました。

 サクラの咲く四月。春の訪れと共に、繁殖や成長など様々な理由で多摩川を移動する水生生物から、2008年の多摩川事情を想像します。


採取の方法

 この仕掛け罠は、中部地区を中心に古くから伝わる「のぼり落とし漁」という、主にドジョウを捕るための仕掛けです。 流れの弱いダムサイト面に板をはわし上流への流れを装い、魚をのぼらせてカゴの中に落とすというやり方です。


 登り落し 


図面参照


東京都 「魚類等・特別採捕許可番号」  19内特・第50号



魚種と捕獲数
01 コイ (12p) 1匹
02 ギンブナ (9〜26p) 59匹
03 キンブナ (9p) 1匹
04 オイカワ (4〜12p) 34匹
05 モツゴ (6.5〜8p) 10匹
06 ウグイ (5.5〜12p) 12匹
07 アブラハヤ (9〜12p) 34匹
08 タモロコ (5〜9.5p) 102匹
09 スゴモロコ (5〜8p) 75匹
10 ムギツク (8〜13p) 6匹
11 カマツカ (17〜18p) 1匹
12 ドジョウ (6〜8p) 8匹
13 シマドジョウ (6〜8p) 157匹
14 ウキゴリ (4〜12p) 52匹
15 ヨシノボリ類 (4.5〜8p) 479匹
16 アユ (8〜10p) 2728匹
17 ナマズ (23〜50p) 3匹
18 ギバチ (8〜p) 1匹
19 スジエビ (3.5〜6p) 93匹
20 ヌカエビ (3〜4p) 4匹
21 モクズガニ (1.5〜6p) 4匹
22 アメリカザリガニ (5p) 1匹
23 カジカ (6.5〜11p) 479匹
24 ニゴイ (16〜20p) 5匹
25 カワムツ (3〜5p) 2匹
計 3888匹
                          


続いて、日付ごとの捕獲数及び気象の条件。


日付ごとの捕獲数及び気象条件

日付 4/01 4/02 4/03 4/04 4/05 4/06 4/07 4/08 4/09 4/10 4/11 4/12 4/13
天候 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ 晴れ

雨〜
曇り

晴れ〜曇り

平均気温 10.7℃ 11.7 12.7 12.8 13.0 13.2 12.2 12.9 13.5℃ 9.7℃ 9.7℃ 9.7℃ 9.7℃
最高気温 17.4℃ 17.0 18.5 18.8 19.7 19.7 15.9 10.2 17.5℃ 11.3℃ 11.3℃ 11.3℃ 11.3℃
最低気温 1.5℃ 5.7 6.4 6.0 5.6 5.2 7.4 10.2 11,0℃ 9.1℃ 9.1℃ 9.1℃ 9.1℃
降水量 0o 0o 0o 0o 0o 0o 17.5o 98.5o 0o 24o 24o 24o 24o
日照時間 11.9 7.7 8.6 7.7 8.6 11.4 1.7 7.7 5.8 0.0 0.0 0.0 0.0
水温 13.9℃ 15.5℃ 17.7℃ 17.4℃ 17.4℃ 17.9℃ 16.6℃ 未調査 15.2℃ 14.6℃ 14.6℃ 14.6℃ 14.6℃
最高水位 1.34m 1.29m 1.27m 1.27m 1.25m 1.25m 1.25m 1.61m 1.64m 1.64m 1.64m 1.64m
最低水位 1.29m 1.28m 1.28m 1.28m 1.28m 1.28m 1.55m 2.52m 1,56m 1,56m 1,56m 1,56m
濁り 有.小 無し 無し 無し 無し 無し 無し 濁流 濁流 濁流 濁流 濁流 濁流
潮汐 長潮 若潮 中潮 中潮 大潮 大潮 大潮 中潮 中潮 中潮 中潮 中潮 中潮
コイ





















0 0 0 0 0 0






























調








調




















0
ギンブナ 0 1 1 3 5 1 5
キンブナ 0 0 0 0 0 1 0
オイカワ 2 3 2 2 7 0 3
モツゴ 1 1 1 0 3 0 2
ウグイ 0 0 0 0 1 0 2
アブラハヤ 1 0 2 0 2 0 16
タモロコ 1 3 1 1 6 0 43
スゴモロコ 0 7 1 0 9 0 24
ムギツク 0 0 0 0 0 1 1
カマツカ 0 0 0 0 1
ドジョウ 0 0 0 0 0
シマドショウ 0 15 2 7 5 1 0
ウキゴリ 0 1 1 1 3 0 3
ヌマチチブ 0 0 0 0 1 0 5
ヨシノボリ 0 8 2 4 57 21 18
アユ 0 0 0 0 7 2 4
ウナギ 0 0 0 0 0 0 0
ナマズ 0 0 0 1 0 0 0
メダカ 0 0 0 0 0 0 0
ギバチ 0 0 0 0 1 0 0
スジエビ 4 1 2 2 1 27
ヌカエビ 0 0 0 0 0 3 0
モクズガニ 0 0 0 0 0 0 3
カジカ 0 0 0 0 0 0 5
ニゴイ 0 0 1 0 0 0 2
ザリガニ 0 0 0 0 0 1 0
総捕獲数 10 40 17 21 109 32 164
備考



15






17

30
調




17

50
調




14

20
調




17

30
調




17

30
調




17

00








17





17





17





14

30
調


日付 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 4/22 4/23 4/24 4/25 4/26
天候

雨〜晴れ

晴れ

晴れ〜曇り

曇り〜雨

晴れ〜小雨 曇り〜晴れ 晴れ〜曇り 晴れ 晴れ

曇り〜雨

曇り〜晴れ

曇り〜雨

平均気温 12.8℃ 14.8℃ 16.2℃ 15.7℃ 12.9℃ 15.1℃ 15.5℃ 15.8℃ 16.1℃ 16.7℃ 17.3℃ 15.0℃ 12.9℃
最高気温 18.8℃ 22.2℃ 21.0℃ 19.3℃ 14.6℃ 20.2℃ 18.4℃ 21.6℃ 22.2℃ 22.0℃ 20.5℃ 19.0℃ 15.8℃
最低気温 9.0℃ 7.2℃ 9.7℃ 12.7℃ 12.2℃ 11.7℃ 12.6℃ 11.5℃ 9,3℃ 8.7℃ 14,3℃ 12.8℃ 11.1℃
降水量 3.5o 0o 0o 12.0o 79.5o 2.0o 0o 0o 0o 0o 4.5o 0o 4.5o
日照時間 3.8 11.8 3.7 0.0 0.0 5.4 0.8 3.1 9.9 9.2 0.3 4.8 0.0
水温 15.8℃ 17.5℃ 17.4℃ 16.7℃ 15.0℃ 15.9℃ 14.9℃ 15.0℃ 18.8℃ 19.0℃ 19.4℃ 18.8℃ 16.8℃
最高水位 1.40m 1.64m 1.62m 1. 67m 2.45m 1.84m 1.74m 1.68m 1.63m 1.60m 1.57m 1.56m 1.56m
最低水位 1.37m 1.37m 1.59m 1. 58m 1.68m 1.75m 1.69m 1.63m 1.59m 1,57m 1,56m 1.54m 1.53m
濁り 有.小 有.小 無し 無し 濁流 濁流 有.強 有.強 有.小 無し 無し 無し 有.小
潮汐 小潮 長潮 若潮 中潮 中潮 大潮 大潮 大潮 大潮 中潮 中潮 中潮 中潮
コイ 1 0 0 0
























調


















0 0











調
















調




0 0
ギンブナ 3 3 6 9 0 13 2 1
キンブナ 0 0 0 1 0 0 0 0
オイカワ 4 2 2 2 0 11 0 0
モツゴ 0 3 1 0 0 3 3 0
ウグイ 1 1 0 0 0 3 0 1
アブラハヤ 10 1 5 11 0 2 1 3
タモロコ 17 6 13 33 0 23 4 1
スゴモロコ 17 5 33 19 0 0 0 1
ムギツク 0 1 1 2 0 0 1 0
カマツカ 0 0 0 0 1 0 0 1
ドジョウ 0 0 1 5 0 0 0 0
シマドショウ 0 4 23 59 0 0 5 3
ウキゴリ 2 1 7 22 0 3 1 1
ヌマチチブ 0 0 0 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 5 36 48 86 2 23 43 21
アユ 0 5 2 0 0 2506 0 5
ウナギ 0 0 0 0 0 0 0 0
ナマズ 0 0 0 0 0 2 0 0
メダカ 0 0 0 0 0 0 0 0
ギバチ 0 0 0 0 0 0 0 0
スジエビ 5 10 1 3 15 13 2 4
ヌカエビ 0 0 0 1 2 0 0 0
モクズガニ 1 0 0 1 0 0 0 0
カジカ 7 1 3 3 0 0 0 0
ニゴイ 0 0 2 3 0 0 0 0
ザリガニ 0 0 0 0 0 0 0 0
総捕獲数 73 79 156 260 20 2602 62 43
備考

16

20
調



17

10
調



14

30
調



15

調



18





13





14






15

調



17

30’
調



14





19





18

30’
調



16

調


日付 4/27 4/28 4/29 4/30
天候

曇り〜晴れ

晴れ 晴れ 晴れ 2006年度 4月の平均値
平均気温 14.2℃ 15.8℃ 16.9℃ 19.2℃ 14.1℃
最高気温 19.6℃ 20.2℃ 23.2℃ 27.3℃ 19.1℃
最低気温 10.5℃ 12.9℃ 12.9℃ 11.4℃ 9.6℃
降水量 0o 0o 0o 0o 249.5o
日照時間 3.7 4.1 6.7 11.6 152.9(平均5.1時間)
水温 18.2℃ 18.8 20.2℃ 20.1℃ 16.02℃
最高水位 1.56m 1.54m 1.54m 1.54m 1.59m
最低水位 1.52m 1.52m 1.51m 1.51m 1.49m
濁り 無し 無し 無し 無し
潮汐 小潮 小潮 小潮 中潮 採捕数・合計
コイ 0 0 0 0 1
ギンブナ 0 0 0 12 59
キンブナ 0 0 0 0 1
オイカワ 0 0 0 13 34
モツゴ 0 0 0 0 10
ウグイ 0 0 0 6 12
アブラハヤ 0 0 0 1 34
タモロコ 0 0 2 3 102
スゴモロコ 0 0 0 0 75
ムギツク 0 0 0 0 6
カマツカ 0 0 0 0 1
ドジョウ 1 0 0 0 8
シマドショウ 7 1 47 8 157
ウキゴリ 8 1 4 2 52
ヌマチチブ 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 16 7 81 111 479
アユ 0 0 25 185 2728
ウナギ 0 0 0 0 0
ナマズ 0 0 0 1 3
メダカ 0 0 0 0 0
ギバチ 0 0 0 0 1
スジエビ 0 9 24 7 93
ヌカエビ 1 0 0 0 4
モクズガニ 0 0 0 0 4
カジカ 0 1 0 1 16
ニゴイ 0 0 0 0 5
ザリガニ 0 0 0 0 1
カワムツ 0 0 2 0 2
総捕獲数 33 19 185 352 3888
備考



17

調



18

調



18

調



16

調

※気象情報・気象庁アメダス 府中気象データ使用
※水位情報・国土交通省 水文水質データベース「多摩川石原観測所」発表値使用



遡上観察で出会う魚種

 川魚の四季には、大きい二つの句読点があります。冬から夏に向かう「春」と、夏から冬へと向かう「秋」です。いずれも繁殖のシーズンで、それぞれに違うグループが繁殖期を迎えます。

 水温の上がる春に繁殖期を迎えるのは「温水系」の魚たち。暖かい水を好む魚種で、水温が上昇する時期に産卵します。逆に水温の下がり始める時期に産卵するのが「冷水系」の魚。どちらも孵化後の仔魚の生き残り易い水温環境を狙って産卵をします。

 春、多摩川中流域を移動する水生生物には、そんな繁殖との関係も色濃く現れています。

 では実際にどんな理由で川を遡るのでしょうか・・・。大きく分けると三つのパターンとタイプに別れます。

@産卵溯上群「下流域から中流域」へ

 実は「温水系」の純淡水魚種の多くが、繁殖のため川を遡行します。多くの理由は仔魚の流下を考えた行動のようで、親魚の暮らしていた場所より上流へと移動します。

 マルタウグイやニゴイのように河口域から遡上してくる魚種もいますが、仕掛けに入る温水系の魚種は、ほぼすべてが産卵のための移動でいずれも成魚です。

( 温水系産卵群魚種 コイ:フナ:オイカワ:タモロコ:ヨシノボリ:ナマズ:スジエビ・・・他 )



A回遊溯上群「海から川」へ

 冷水系の魚種は「秋」に産卵期を迎える魚種が多く、春に観察されるのは、多くが仔魚期を海で過ごした「稚魚」や「若魚」で、河口域や沿岸域から多摩川を遡行してきます。

 ( 回遊溯上種 アユ:ウキゴリ:モクズガニ:ウナギ・・・他 )



B帰省溯上魚「中流域から上流域」へ

 川魚は思いのほか川を移動しています。川全体の水温が下がる冬、上流から「冷水系」の魚たちが流下して来ます。理由は、餌の豊富な中流域への分布拡大です。水温の低い間は滞在可能ですが、水温の上がる春には元の冷水域へと帰ります。

 多摩川でも、かつてはごく普通に見かけたそうですが、川を横断する人工遮断物や中流域の環境汚染などにより、ほとんど見かけなくなりました。

 今回の調査で捕獲した「カジカ」と、2004年に採取した「ニジマス」の二例が唯一の確認です。





2008年の観察を振り返って

 増水とアユの保護のために、調査を計11日間中止したことにより、全体のサンプル数が減ってそれぞれの魚種における経年変化が読みにくい調査になりました。しかしメリハリのある増水と減水があり、遡上タイミングと水位の関係が2001年の調査報告でまとめた内容を裏付ける結果となりました。


以外な出会い

 4月8日に降った雨は、1日で98.5oもの雨量となり水位を一気に押し上げました。調査中の雨としては最大で、様々な流下物を押し流したようです。増水後に再開した仕掛けには連日「カジカ」が入り、調査地点のあちこちで「サワガニ」を確認しています。

 いずれも成魚サイズで、8日の増水時に流れ落ちて帰省する途中で仕掛け箱に落ちたようです。調査再開した13日から17日まで複数は入り続け、計16匹捕獲しました。

 多摩川中流域でカジカを見るのは2006年に続き二度目ですが、2006年に確認した3例はいずれも幼魚サイズであり、全て成魚だった今回とは流下したタイミングにズレがあったのかも知れません。

 しかし、夏には水温が30℃以上になる多摩川中流域では、残留しても生存することは不可能であり、魚道整備にあたっては、そういった帰省遡上の魚種にあっても遡行可能な改築を切望いたします。





観察を終えて

 二ヶ領上河原堰には二箇所の魚道が儲けてあります。しかし思うように機能しているとは思えません。それでも右岸魚道にあっては、魚道入り口付近に他の流水が存在しないため、水位の変動により遡上魚が入り口を見つけしばしば通過するようです。

 しかし左岸に設置してある魚道は、魚道からの呼び水が他の流水に圧倒されており、魚が魚道の入り口を見つけることが出来ません。遡上がピークになると堰堤中央部の越流部で、行き場を失ったアユが大量にジャンプしますが、同時刻に魚道を通過する魚影を確認できたことがありません。



 この堰堤の魚道では、国交省をはじめ多くの行政機関によって調査が繰り返されています。どのような目的で、どのように利用されているのか知りませんが、何も変っていないのが実情です。

 これは進言でなく「苦情」です。困る魚をこれ以上増やさないよう、実のある施策をお願いいたします。


                                                2008年5月29日

                                                    中本 賢



観察期間中の関連トピックス

Club トピックス
 #126 「マルタウグイ一番っ子、まさかの産卵開始?」           08' 03/01 23:15 発表
 #129 「08'遡上観察開始ッ!資材重量100キロにへろへろもへ爺ぃ〜」 08' 04/01 22:00 発表
 #130 「春の改修工事に、遡上アユの道途絶える?」            08' 04/04 22:30 発表
 #132 「前倒しの春・四月の大潮に、異変・・・アリ?」            08' 04/05 26:20 発表
 #133 「春の大増水とニューフェイス・・・ん?、きみカジカ?」          08' 04/14 21:20 発表





「多摩川ノート」にもどる