2009’ 多摩川ノート

オギの観察

河原薮の代表種オギの、知られざる植生と環境的な役割



多摩川 オギ ススキ01


○ 観察期間 2009年9月23日〜10月19日
○ 観察方法 オートバイ移動の目視確認
○ 観察場所 オギ・河口〜調布市染地 上河原付近
ススキ・川崎市多摩区生田・長沢周辺の丘陵地
○ 記   録 多摩川クラブ 中本賢



はじめに



 正直に告白します・・・実は、僕も「オギ」と「ススキ」の違いは、つい最近まで知りませんでした。いやいや、「知らない」のではなく「考えたこともない」と言った方が正しいかもしれません。

河原を覆う背の高いイネ科の植物「オギ」。この波打つ白い穂を見て「ススキ」と勘違いする人は結構多い。そもそも、オギ原の景色などあまりにも当たり前で、それを不思議に思うキッカケが無いのかも知れませんねぇ。


多摩川 オギ ススキ02


 しかし、このありふれた草「オギ」。漢字にすると暮らしの中に、ありふれていることに気付きます。荻原・荻野さんはよく居るし、JRの荻窪駅に環八通りには井荻踏切なんてのもあります。人名に留まらず馴染み深い「名」でした。
 これほど一般的でありながらほとんど知られていない秋の草「オギ」とは、一体どんな植物なのか? 河原を歩き回りながら観察開始ッ。


オギってどんな草

 オギは河原などに群生する多年草。ススキによく似るが、草丈が2mを越えススキよりもさらに大きくなる。どこでも生えていそうで、どこでも生えない。増殖は地下茎で行いし、地質も粘土質や砂質でないと成長しない。

 さらに砂利を多く含む地質では大きな群生になれない。基本的に湿気のある河原を好み、一時的な洪水による浸水には耐えるが、長期にわたり地下茎が水没すると消えてしまう・・・と、結構神経質。
 
多摩川では、大きな群生が見られるのは中流域から下流域の上部あたりまでで、平水位より高い位置にある高水敷などで広く群生していた。下流域の海の影響を受ける感潮域でも見かけたが、その場合でも水際から離れた高い場所に自生している。

 地上部分はススキと似るが、オギはススキのように株立ちしない。ススキと比べても、茎は堅くササの幹のようで簡単には引きちぎることができず、葉の幅も広くて花穂もより大型だった。


多摩川 オギ ススキ03 多摩川 オギ ススキ04
葉も茎も無毛。葉はまるでサーベルのようにしなやかであり、縁辺にはノコギリ刃。肌を出してヤブに突入すると、ギザギサにされる。



オギが生える場所ってどんな場所?

 オギは洪水によって倒れても、節から新たな地上茎を伸ばすので回復が可能。しかし増水時に濁流が通過するような場所では群生しない。

 ちなみに多摩川での自生地は、増水時に強い濁流から離れた場所。堆積した砂やシルトが覆う場所でした。ここでは台風時に流れ落ちてきた流下物が堆積していており、倒されたオギの茎から、新たに芽吹いている様子が見られた。この堆積を繰り返すような湿っぽい環境が好きなようだ。


多摩川 オギ ススキ05
二子多摩川のオギ原。河原と高水敷グランドの間を、独占するように埋め尽くしていた。


 ススキも河原での生育は可能なそうだが、今回の見回りでは見つからなかった。水没や堆積への適応能力が弱いようだ。その逆に、オギは刈り取りには弱く、地上部を年1回刈り取られると数年で勢力が弱まる。その点ではススキに軍配があがるようだ。

 混生する場合、刈り取りが行われるとススキが優勢になり、放置されるとオギが優勢になる関係かも知れない。
※(注01) シルト [silt]―砂と粘土との中間の粒径をもつ泥。一般に泥といわれているものはシルトと粘土を含んでいる。


多摩川 オギ ススキ066 多摩川 オギ ススキ07
多摩川 オギ ススキ08
花は他のイネ科植物同様、超地味。穂にプツプツ付いているのは虫ではなく、小穂から出てきた雄しべと雌しべ。試験管ブラシみたいな方が「雌しべ」で、ケーキのエクレアみたいな形の方が「雄しべ」。風を使って自家受粉します。茎は細いわりに頑強。


 秋になると白銀色の穂が美しいオギ原が、多摩川の都市部を中心に見られるようになる。オギが覆う河原には、適度に湿った落ち葉や堆積物や積もり、秋から冬にかけて多くの生き物が利用できる環境を生む。

 オギ原は、多摩川でも代表的な草地だ。普段あまり水につからない河川敷を中心に広く見られ、単調に成りがちな都市部の自然に懐を持たせ、また草地としての面的な広がりが、野生生物との環境的な繋がりを生みます。


植物とのかかわり

 高さが2.5mほどのオギでびっしりと埋めつくされ、地面はその落ち葉などで覆われる。夏に背を伸ばし冬には枯れる・・・オギが支配する環境を好む植物もたくさんあるそうだ。希少な植物だけでも「ノカラマツ」「エキサイゼリ」「サクラソウ」「チョウジソウ」「ハナムグラ」「ノウルシ」などの、貴重な植物が育つ環境を生んでいる。


多摩川 オギ ススキ09 多摩川 オギ ススキ10 多摩川 オギ ススキ11
ノカラマツ エキサイゼリ サクラソウ


多摩川 オギ ススキ12 多摩川 オギ ススキ13 多摩川 オギ ススキ14
チョウジソウ ハナムグラ ノウルシ



動物とのかかわり

 ギンイチモンジセセリ、ミヤマチャバネセセリなどの蝶をはじめ、キリギリスの仲間オナガササキリなどの昆虫が暮らす。セッカやコヨシキリなどが巣をつくり、秋はツバメのねぐら、冬にはスズメの集団がねぐらにしている。

 また、オギ原に暮らす昆虫の幼虫は、多くの小鳥たちの冬場のエサになり、オギ原に暮らす小動物を狙ってコミミズクやチョウヒなども訪れている。

 そういえば、ホンドカヤネズミもオギの葉をさいてまるめ、球のような丸い巣をつくりますよネ・・・。


多摩川 オギ ススキ15 多摩川 オギ ススキ16 多摩川 オギ ススキ17
ギンイチモンジセセリ オナガササキリ カヤネズミ


改めて調べてみると・・・オギの役割は、とてもおーぎぃ(大きい)のだ。



「オギ」と「ススキ」の違い



多摩川のオギ原

多摩川 オギ ススキ18
多摩川 オギ ススキ19 多摩川 オギ ススキ20
多摩川の「オギ原」。でも、遠くからだとやっぱり「ススキの原」にしか見えない。


多摩丘陵のススキ

多摩川 オギ ススキ21

多摩川 オギ ススキ22
多摩川 オギ ススキ23
多摩丘陵を上がった所で見つけたススキ?。空き地にチラホラ穂をなびかせていた。丘のススキと、河原のオギ?ん〜、なんかぁー、釈然としない。

撮影日2009年10月20日/川崎市多摩区・生田


・・・でもぉ、やっぱりよく似ている。



見分けのポイント



 図鑑には、オギとススキの区別は植物の専門家以外には難しいと書いてある。ちなみに、専門書にある相違点は上記の通り・・・

 ○ススキに良く似ているが、オギは地下茎で広がるために株にならない。
 ○オギは乾燥した場所には生育しないが、ススキは乾燥した場所を好む。
 ○オギの穂はススキよりも毛が長くて、白く柔らかい。

 いやはや、もはやシロウトは穴でも掘らないと分からない。しかし、実際は穂を比べてみれば一目瞭然でした。ココを見れば穴を掘らなくても区別がつきます。



「オギ」と「ススキ」の違い


穂の違い

多摩川 オギ ススキ28
下がオギで上はススキ。穂の長さではススキ。オギは、より白くフワフワしている。


小穂の違い

多摩川 オギ ススキ29 多摩川 オギ ススキ30
オギ ススキ


 穂に付いた実を一粒とって比べてみると、左のオギには、実を包む綿毛だけで「ノギ」がない。比べて、右のススキの実には、綿毛プラス先端から針のような硬い「ノギ」が一本生えて出ている。・・・ちなみに、老眼鏡を忘れずに。あしからず。



河原の風情



 簡単に見分けが出来るようになって調べると、多摩川の河原に生えているのは、ススキでは無く全てオギでした。逆に、多摩丘陵の空き地に生えているのも全てススキ。釈然としなかった棲み分けがハッキリして、胸をなで下ろせた。

 秋の七草にはなれなかったオギですが、ススキの原に負けじと美しい草原を河原に作ります。穂の白銀色がススキより強いので、光量の変化にも敏感に反応・・・輝くように風になびく様は、秋の入口に様々な思いを募らせる。

 10月はオギの季節。毎日の場所だからこそ、わざわざ出かける必要がある。ついではダメ、「わざわざ」がいい。

「なるほどねぇ〜。丘のススキに河原のオギかぁ〜」

 白黒ついて一段落。折りたたみチェアーとひざ掛けと・・・それと温かい飲み物でも持って、今日は、オギ原の夕日でも見に行こうかなぁ〜。


多摩川 オギ ススキ31

ねっ・・・・いいでしょ?。


2009年11月03日

多摩川クラブ 中本賢



「多摩川ノート」にもどる