2010多摩川ノート

水に浮く種・U

「ハマダイコン」から見える、東京の海辺

観察期  2010年 4月11日
作制  2010年 4月 30日 
観察場  東京都千代田区・皇居周辺
観察とレポート 中本 賢 



(写真01) 半増門から日比谷方向を見た「桜田濠」。掘りの向こうに警視庁が見えている。堀へ下る斜面も、対岸の吹上御所の土塁にもの、ハマダイコンの白い花が敷き詰められていた。「ん?なぜココに」独りよがりを納得させなくてはいけない。皇居でネホリハホリ・・・GOしてみた。





観察の概要

 年も明けてずい分たった四月。昨年から引きずったままの「アブラナ族騒動」に、いよいよケリをつけるために皇居へGOしました。
 このアブラナ科の植物、実に人との関わり深く「菜の花」として景観用に蒔かれるタネから、近縁にはカブ・白菜・小松菜といった野菜種もあり、その上容易に交雑するもんだから実に厄介なシロモノ。「・・・これは、菜の花ですか?」たとえ、河原でうら若き女性に訪ねられたとしても、そう簡単には答えられずメンツが保てなくて困ってしまいます。

 
そんな、分布域が人為的なアブラナ族にあって、唯一(?)人の手を借りず移動するのがこの「ハマダイコン」。たとえ人目に触れやすい野辺に咲いていても、とりわけ珍しくもない雑草のこと・・・ことごとく無視されます。おかげでその分布位置はありのまま、地域環境の思わぬ裏情報が手に入ったりして、私的にはまことにオモシロイ草花となっています。

 
そもそもこのハマダイコン。その名の通り海辺の波打ち際で咲くアブラナ族。水によく浮く種を使い、沿岸域を浜から浜へと移動しています。「水に浮く種2009」では、河口域から潮の満干を利用して川を遡るハマダイコンを観察しました。あまりの面白さに大興奮、連日スーパーカブで走り回ったものです。

 
その興奮も冷めやらぬ直後、ふたたび思わぬところでハマダイコンに遭遇。車での移動中、今度は東京ド真ん中、なんと三宅坂の皇居でハマダイコンを発見、思わず前の車に追突しそうになりました。
 
車を止めて見に行くと、花はすでに散った後でしたが、かなりの群生があった気配。場所が場所だけに、はてさて自然分布なのか人為的な分布なのか・・・想像が付きません。よもや自然分布とするならば、水に浮く種がこの東京のド真ん中にどのような旅を経てたどり着いたか・・・皇居に咲くハマダイコンの素性が、強烈に気になりました。

 
・・・待つこと約10ヶ月。待ちに待ったたけなわの春に多摩川のアブラナ族が満開。さっそく素性怪しげな皇居のハマダイコンを調べてみました。フムフム。

 
以下は、観察とその結果・・・デス。



第一章


観察の方法

○ 観察日時   2010年 4月9・11日 午後13時、日比谷公園スタート
○ 観察区域 日比谷公園、及び立ち入れる皇居外周全域
○ 観察の内容 内堀り周辺に咲くハマダイコンンの分布を観察、記録する。
○ 観察方法  日比谷交差点から日比谷通りを北上、内堀りの外周を左回りに周回、水際や植え込みなどからハマダイコンを探す。立ち入れない場所は、双眼鏡による目視にて観察。


図-01 皇居外苑全図 ( 引用:外苑入り口、案内板を複写 )   



※ハマダイコン探しは、日比谷公園から北周りに四つのブロックに分けて行った。ブロック分けは次の通り。

第@ブロック 皇居外苑 (日比谷門・西の丸・西の丸下・馬場先門の、お堀周り)
第Aブロック 皇居東御苑 (本丸・二の丸・三の丸・大手門の、お堀周り)
第Bブロック 北の丸公園 (竹橋門・北の丸・田安門・千鳥が淵の、お堀周り)
第Cブロック 皇居吹上 (半蔵門・吹上・外桜田門の、お堀周り)


探検のコースは、お堀に沿って移動。立ち入れる場所の全てをチェックした。



第@ブロック 皇居外苑

日比谷公園〜日比谷濠〜馬場先濠

(写真02) 日比谷交差点。後に見えるのは丸の内三丁目のビル群。かつてはこの交差点に「日比谷門」が建ち、堀は現・日比谷公園内を通過していた。(写真03) 日比谷公園内に、かつての堀跡が残る「心字池」。ハマダイコンは見つからなかった。

(写真04) 日比谷交差点から見た「日比谷濠」。皇居外苑側は石垣が組まれていて土が無い。日比谷通り側の丸の内も水際に土のノリシロが無かった。



花を付けていた野草

種名 場所 種名 場所
01 セイヨウタン゚ポポ 植え込み内の露地 06 ホトケノザ 植え込み内の露地
02 カントウタンポポ 心字池の端に一株 07 キュウリグサ 植え込み内の露地
03 ナズナ 植え込み内の露地 08 ツクシ(スギナ) 植え込み内の露地
04 オオイヌノフグリ 植え込み内の露地 09 ヒメオドリコソウ 植え込み内の露地
05 オランダミミナグサ 植え込み内の露地 10


 日比谷公園から日比谷門を抜けて、日比谷濠へと進む。美しく手入れの行き届いた石垣と、ゴミひとつ落ちていない歩道。さすがに皇居、多摩川とのあまりの違いに驚く。露出した土の地面がほとんどない。馬場先濠も等しかった。



皇居外苑〜二重橋濠〜蛤濠

(写真05) 西の丸下に広がる「皇居外苑」。素晴らしい高麗芝の原と松林。さすがに皇居、行き届いた手入れに他の野草はまったく生えていなかった。



(写真06) 皇居外苑を抜けると二重橋濠に突き当る。ここも石垣で、植物が生える水際がない。(写真07) 石垣に沿って移動すると、かの有名な「二重橋」が現れた。(写真08) 二重橋には、観光客が群がっている。全体の九割ぐらいが中国からの観光客だった。



(写真09) あったッ!ハマダイコンだ。二重橋の出口側斜面が石垣から「土塁」に変わり、土塁の水際にハマダイコンが群生。(写真10) ハマタイコンの咲いた土塁は、坂下門までの続いた。



(写真11) お堀はクランク型に折れ、「蛤濠」へと変わる。(写真12) 再びハマタイコン。皇居側の土塁ではなく、手前の外苑側の水際に咲いていた。一緒に群生するのは菜の花(セイヨウカラシナ)の花。


花を付けていた野草

種名 場所 種名 場所
01 ハマダイコン 土塁と堀端 06 ホトケノザ 植え込み内の露地
02 セイヨウカラシナ 堀端の緑地 07 キュウリグサ 植え込み内の露地
03 セイヨウタン゚ポポ 植え込み内の露地 08 ツクシ(スギナ) 植え込み内の露地
04 ナズナ 植え込み内の露地 09 ヒメオドリコソウ 植え込み内の露地
05 オオイヌノフグリ 植え込み内の露地 10


 石垣が切れた途端にハマダイコンの群生とであった (写真09) 。土塁となった二重橋付近では、二重橋の奥に見えるさらに高い土塁にも、より大きなハマダイコンの群生があった。土塁は約300mほど続き、所々で群生が見られた。

 そのまま坂下門を越えて「蛤濠」に入ると、土嚢は終わりふたたび石垣に変わる。しかし外苑側の松林に菜の花と一緒に群生するハマダイコンを発見。やはり水際に近い場所だった。(写真12) 



第Aブロック 皇居東御苑

桔梗濠〜大手濠〜平川濠〜乾濠

(写真13) 桔梗門濠から大手門を望む。水際に露出する土がほとんど見当たらない。(写真14)  気象庁前の交差点を曲がり竹橋を目指す。堀端に僅かな植え込みがあるが草花はいずれも少ない。桜が満開だった。(写真15) 土がなくても植物は生えてくる・・・見習いたい「逞しさ」だ。写真はヨモギ。


(写真16) 竹橋から見た大手濠と平川門。奥に丸の内のビル街が見える。ほとんど野草の生えるような地面がない。


(写真17) 竹橋を渡り切ると平川濠の上に出る。植え込みの中に現れたアブラナ族。 (写真18) 黄色いセイヨウカラシナにまみれて、ん?ハマダイコンの花が見つかった。


花を付けていた野草

種名 場所 種名 場所
01 ハマダイコン 堀端の緑地 06 ホトケノザ 植え込み内の露地
02 セイヨウカラシナ 堀端の緑地 07 キュウリグサ 堀端の緑地
03 ナズナ 植え込み内の露地 08 ツクシ(スギナ) 植え込み内の露地
04 オオイヌノフグリ 植え込み内の露地 09 ヒメオドリコソウ 植え込み内の露地
05 オニノゲシ 堀端の緑地 10 カラスノエンドウ 堀端の緑地

 皇居外苑に続き、東御苑も石垣が組まれている水辺が多く、開放された周回コースは整備が整ってハマダイコンが自生できる環境が少ない。見かけたハマダイコンは、竹橋を渡った左手側に僅かに広がる緑地だけだった。



第Bブロック 北の丸公園

清水濠〜牛ヶ淵〜千鳥ヶ淵

(写真19) 北の丸公園の入り口となる清水門。竹橋から続く清水濠は高い石垣で覆われ、植物が入り込む隙間がない。背後は九段一丁目となり、千代田区役所が建っている。 (写真20) 清水濠と清水門。 (写真21) 清水門から先の北側には牛ヶ淵が続き、その上に国技館が見える。牛ヶ淵は石垣ではなく土塁。

(写真22) 清水門へと続く橋のたもとでセイヨウアブラナと一緒に咲くハマダイコンを一株見つけた。 (写真23) 清水門のハマダイコン。国技館下で、内堀通りまで続く土塁だが、ハマダイコンは見当たらない。北の丸公園内も公園緑地化しており、ハマダイコンはなかった。




田安門〜千鳥ヶ淵

(写真24) 千鳥ヶ淵は両側とも土塁。ボートに乗って調査しようと思ったが、二時間待ちと言われ諦めた・・・。 (写真25) 田安門を正面から。桜のシーズンと重なり、多くの観光客が集まる。日比谷側とは異なり、観光客はほとんどが日本人だった。 (写真26) 土塁は桜の木に覆われ日陰の部分が多い。水面に花びら、美しかった。


(写真27)  千鳥ヶ淵を南に下ると、首都高環状線の千代田トンネル出口。トンネルを越えると、吹上御所のある半蔵門濠になる。 (写真28) 皇居側の土塁は遠くなるが、双眼鏡でハマダイコンを探した。立派な土塁だがハマダイコンの姿はなかった。


花を付けていた野草

種名 場所 種名 場所
01 ハマダイコン 堀端の緑地 06 ホトケノザ 植え込み内の露地
02 セイヨウカラシナ 堀端の緑地 07 カタバミ 植え込み内の露地
03 ナズナ 植え込み内の露地 08 タチツボスミレ 植え込み内の露地
04 セイヨウタンポポ 植え込み内の露地 09 シャガ 植え込み内の露地
05 ヘビイチゴ 植え込み内の露地 10 カラスノエンドウ 堀端の緑地


 北の丸公園の東側は、法務局や千代田区役所が並び観察しにくく苦労した。しかし昔のままの土塁が、牛ヶ淵から千鳥ヶ淵まで続いていて、散策コースとしては最適だ。ハマダイコンも期待したが、土塁が背の高い樹木に覆われていて、結局一株も発見できなかった。



第Cブロック 皇居吹上

半蔵濠〜桜田濠

(写真29) 半蔵濠を北の丸方向に写す。どちら側の土塁にもハマダイコンが群生。(写真30) セイヨウカラシナは手前の遊歩道側だけ。 (写真31) 皇居側の土塁を白くするハマダイコンの花。セイヨウカラシナの黄色は見当たらない。


(写真32) 半蔵門をバックにハマダイコン。(写真33) 三宅坂に続く桜田濠。美しいハマダイコンの群生が続いた。(写真34) 土塁に桜の木は植えられていない。桜田門の手前で、土塁は石垣へと変わり日比谷へと続く。ハマダイコンは土塁の全面で咲いていた。また三宅坂側の歩道植え込みなども、菜の花と混生しながら多く見られた。


花を付けていた野草

種名 場所 種名 場所
01 ハマダイコン 堀端の斜面 06 アケビ 植え込み内の露地
02 セイヨウカラシナ 堀端の斜面 07 カラスノエンドウ 堀端の緑地
03 ホトケノザ 植え込み内の露地 08
04 セイヨウタンポポ 植え込み内の露地 09
05 カラスノエンドウ 植え込み内の露地 10


 半蔵濠かせ桜田濠にかけての土塁や遊歩道下の斜面には、ほぼ全面でハマダイコンの群生が見られた。牛ヶ淵や千鳥ヶ淵にも古い土塁が続いていたが、桜などの比較的新しい植栽がなされており、日陰になる部分が多かった。

 
南側に大きく開けた半蔵濠や桜田濠は、新しい植栽が見受けられず、ほぼ築城当時の面影を残している。 セイヨウカラシナは吹上側の土塁には見当たらず、反対側の遊歩道側斜面側だけで群生が見られた。

 ハマダイコンの群生はそのまま桜田門まで続き、警視庁前の歩道植栽にまで侵入していた。桜田門以下、日比谷に至る凱旋濠〜祝田橋には露地がなく見当たらなかった。




第二章



ハマダイコンの分布

ひとまず、記録を元にして皇居周辺のどこにハマダイコンが咲いていたのか・・・図を書いてまとめてみます。

図-02「ハマダイコン」の分布


 こうしてみると、咲いていそうで咲いていなかった北の丸公園を囲む土塁や、石垣で露出する土がない場所以外では、生育可能な環境があれば必ずハマダイコンが咲いていたことが分かります。中でも、最も昔のままの姿で残る吹上御所の土塁は、まとまった群生が広がり、未知なる由来にさらなる関心が湧きました。


ハマダイコンと菜の花

 双眼鏡を使って、吹上を中心とした土塁を観察してみるとオモシロイことが解ります。ハマダイコンと菜の花(セイヨウカラシナ)の分布に偏りが見られたコトです。
 堀を挟んだコチラ側は、歩道が設けられた開放区になっており、ハマダイコンと菜の花の混生しています。しかし、対岸は皇居御所で人の出入りが途切れ、咲いている花もハマダイコンだけに変わります。

 
気になって、両種の分布も意識し始めると、あら不思議・・・皇居にもハマダイコンと菜の花を分ける「境界線」がありました。分け目となるのはかなり意外なモノで・・・「柵」です。これがかなりオモシロ。柵を境に奥がハマダイコン、手前は両種が混生する地域というふうに分かれています。たとえば・・・


「半蔵門濠」代官町通り下

 英国大使館を背にして、北の丸方向を見た半蔵門濠の北の端です。奥は立ち入り禁止区の吹上御所の土塁で、それに続くように車道が通る土塁が合わさります。土塁の境目にそってフェンスが張られていました。植生がこのフェンスの左右で変わります。


(写真35)  遊歩道からみた半増濠と土塁。(写真36) 吹上御所との境目の土塁には、高い柵が施工されている。 (写真37) 代官通りに入り近くで見てみると、手前は「菜の花」、フェンスより向こうの吹上土塁は「ハマダイコン」一色だった。


「半蔵門」桜田濠側斜面

 半蔵門前の渡り土塁を、たもとから撮影。皇居警察の警備があり、中には入れません。警備のあるたもとが境界線となっています。手前、四谷側の土塁には車道と歩道が通り、菜の花もそれに沿って群生。しかし立ち入りを禁止された土塁に菜の花はなく、ハマダイコン一色に変わります。


(写真38) 渡り土塁のたもとから、桜田濠を見る。一般が入れるのはココまで。(写真39) 歩道を少し下り、振り返って見た皇居警察の詰め所と渡り土塁。歩道に沿って菜の花が咲いている。


(写真40) 歩道から見た渡り土塁の南側斜面。奥にみえているのが半蔵門。(写真41) 歩道側の斜面。手前の解放された面だけに菜の花が群生していた。奥の未開放区域には菜の花はなく、ハマダイコンだけになる。菜の花は、いずれも「セイヨウカラシナ」。


 吹上御所の土塁を、注意深く双眼鏡で確めてもハマダイコン以外はタンポすらも見かけません。逆に遊歩道側の斜面は、菜の花に限らず多彩な種が咲いていますが多くが外来種、その違いが際立ちました

遊歩道下斜面で見かけた外来の草花

種名

原産国

渡来した時代

01

セイヨウタン゚ポポ

ヨーロッパ

近世以降

02

オニノゲシ

ヨーロッパ

史前帰化植物

03

オオイヌノフグリ

ヨーロッパ

近世以降

04

カラスノエンドウ

地中海地域

不明

05

ショカッサイ

中 国

不明

06

シャガ

中 国

不明

07

オランダミミナグサ

ヨーロッパ

史前帰化植物

08

アカツメクサ

ヨーロッパ

近世以降

09

シロツメクサ

ヨーロッパ

近世以降

10

ナズナ

近世

史前帰化植物


 さて、この境界線は何でしょう・・・。両者の異なることはただひとつ、「人の出入りがある場所と、無い場所」これだけです。長い時間他の植物の侵入を防ぎ、現在でも繁茂(はんも)するハマダイコン・・・。皇居だからこそ可能だった、古くからこの地で咲いている可能性が高まります。
 
では、この海のない皇居の土塁に、水に浮く種はどの時代のどんなタイミングで侵入して来たのでしょう・・・。

 江戸っ子にして、ほとんど東京を知らないた「わ・た・し」。侵入の可能性を探りつつ、いろいろと調べてみました。



第三章


 日比谷入江?

 そもそもお城が建つ前、ここがどんな場所だったのか調べてみました。調べてみるとオモシロイ・・・僕の中で、東京の新事実(?)が次々と現れます。今でこそ東京は、地球上で最も人口過密な都市ですが、都が奈良や京都にある時代、ここは関東の中でも人の居ない空白の地でした。

 江戸の始まりは、太田道灌が長祿元年(1457年)に江戸城を築いたことが始まりと言われています。しかし道灌の江戸城は扇谷上杉家の前線基地でしかなく、規模も自然の形を活かした山城程度のものだったそうです。

 実際の江戸・東京の始まりは、徳川家康が江戸を居城とした天正十八(1590年)からで、その十三年後の慶長八年(1603年)に幕府が開かれると、江戸は一気に日本の中心へとなります。

 しかし開幕当時の江戸は、それ以前と変わらぬ閑散とした僻地。地理的には関東の中心ある便利のよい地なのに、どうしてそれまで取り残され続けたのでしょう・・・。

 
人を拒んだのは、利根川をはじめとする大河が生んだ広大な「デルタ」でした。


図-03 千年前の武蔵国の川 ( 引用:田村明「江戸東京まちづくり物語」1992時事通信社 )


 今から千年前。利根川は左に折れず、真っ直ぐ南に下って直接東京湾に注いでいました。河口近くには太日河(江戸川) や荒川、それに入間川(現在の隅田川流路)などが集まり、千葉の下総台地と武蔵野台地に挟まれた低地には、広大なデルタ地帯が広がっていました。

 
台地の間は約15q。川は入り組み、増水すると多くが濁流の下になる不安定な場所でした。低湿地帯の全てが利根川と言える具合でした。泥と入り乱れる川の水・・・現在の下町低地は、とても人の暮らせるような場所ではありませんでした。

 
そもそもこの低地、二千年前は海でした。今では遥か内陸地となった埼玉県の川口市も、その頃は荒川の河口、その名の通りの場所でした。縄文海進も終わりが近づき海が退き始めると、どんどんと陸化していく低地の上を、利根川や他の河川が複雑に絡まりデルタを形成し始めます。

 
海の後退はその後も続いて、千四百年前の七世紀前半になると、河口は浅草あたりに下りました。浅草寺の観音像が漁師の網に掛ったのもその頃の話だそうです。(へぇ・・・)

 
海の後退はさらに続きます。やがて家康が江戸に入る直前の四百年ちょっと前、現在の皇居周辺がどんな地形になっていたのか・・・資料を元に書いてみました。


図-04 家康入府以前の江戸原地形


 家康が手を付ける前の皇居周辺は、こんな海辺の町でした。日比谷公園は海、中央区もほとんどが海の下です。当時、皇居前で日比谷や丸の内まで分け入る海を「日比谷入江」。そして現在のJR東京駅から新橋駅付近へと伸びた岬は「江戸前島」と呼ばれていました

 現代の地図に、この海岸線を書き込んでみると位置がよく分かります。


図-05 日比谷入江の位置


 皇居外苑から大手門までが日比谷入江です。その入江の向こうに江戸前島。現在では、その真ん中には日本橋通りが走り、神田や日本橋、さらに銀座・新橋と抜ける目抜き通りへと成長した場所と重なります。

 
イヤハヤ・・・さすがに中年「妄想族」と言われるこの私ですら、あまりのギャップにその景色がまったく想像ができません。

 四百年以上前の日比谷や銀座には、打ち寄せる波間に何処までも続くハマダイコンの浜があったさサ・・・。リアリティーに欠如で、昔話しにもなりませんネ。なんとも凄い話です。



外堀と内堀

 ハマダイコンが咲く土塁は、どのようにして作られたのでしょう・・・。家康の築城は、地形を巧みに利用した素晴らしく合理的な形をしています。まず、少し皇居の廻りを拡大してみると、本丸が丘の上に乗っているのが解ります。ここは武蔵野台地の東端。すぐ下には川が流れ、その先には下町低地の湿地が続きます。見晴らしもよく、お城を守るのに好都合な場所でした。

 しかし、後方は台地につながり。自然の要害は利用できず守りが心配です。そこで台地に切り込む沢の筋を使い台地を切断、堀を作りました。さらに巧みに堀を繋げて本丸を囲むような内堀と外堀を作り、二重の守りを実現します。


図-06 お堀りになった丘と沢


 たとえば上の図を見て下さい。手書きですが、国土地理院の地図にある標高をトレースして書いてあります。この中の、本丸の右を北から流れてくる「平川(のちの神田川)」を、そのまま掘として整備して本丸東側の外堀りと内堀を作りました。

 
さらに丘続きの西側は、切れ込んだ沢を利用して台地を南北に切り通し、そのまま堀にしています。地図にある本丸が乗る台地の左側で、北に向かって沢が入り「T」字型に突き当たる場所が、現在の千鳥が淵。そこから南に台地を切り通して、内堀の一部にします。丘の頂付近は切り通さず、橋の代わりに「渡り土塁」として残しました。これが半蔵門となります。

 
切り通しは霞ヶ関との間に流れる川につなげ、日比谷入江に落す。ハマダイコンが群生していた桜田濠は、この日比谷入江に入る流れでした。

 
こうして見ると、千鳥が淵や北の丸周りのお堀りにハマダイコンが無かったのがうなずけます。海には近い場所ですが、ハマダイコンの水に浮く種はさかのぼれる高さにはありません。きっと、築城したころの四百年前にも無かったと思います。

 
多摩川の条件で考えると、潮の満干差である標高差2mぐらいまでが侵入できる標高差で、当時日比谷入江から水に浮く種が侵入できたのは、桜田濠から半蔵門下あたりまでが限界だったと思います。

 
桜田濠で咲くハマダイコン。四百年前にあった日比谷入江を、今に伝える花なのかも知れませんネ・・・。



出典 Sights and scenes in fair Japan・Overlooking the Imperial Palace
Moat. Departments of Justice, Navy, etc. in the Distance. [191-]a
(写真42)三宅坂から「桜田濠」を、日比谷方向に撮影。上の写真は明治四十四年に撮影されたもの。奥に見えているのは司法省。 (写真43)下のカラー写真は現在の桜田濠。司法省の位置に警視庁のビルと、官庁街の高いビルが続く。街並みは変わってしまったが、吹上の土塁や堀周りがほとんど変わっていない。植栽もそのまま同じ位置だ。吹上の土塁に白く見えるのは「ハマダイコン」の花。



第四章



皇居のハマダイコン

 皇居のハマダイコンは、何処からか旅をして来たのではありませんでした。咲いていた場所で、残っただけなのです。潮入りの浜だったころは当たり前でも、四百年も過ぎると景色も変わり、そこで咲いていることがとても意外に思えてしまいました。でも、違うんですネ。

 
江戸の「江」は入り江、戸は奥まった入り口を指す「戸」。江戸の文字を、そんな風に考えたのも初めての経験でした。もしかすると、皇居のハマダイコンは最も東京らしい花かもしれません・・・。ちょっと嬉しい発見でした。

 
水に浮く種は、多くを教えてくれました。ん〜、君に会えて良かったなぁ・・・。


2010年 4月29日

・・・なかなか発芽しない 中本賢シタッ!




多摩川ノート 2009 「水に浮く種」 を見る



参考資料

・「東京時代MAP・大江戸編」2005年 新創社・松岡 満
・「日曜の地学-4」1977年 築地書館・大森昌衛
・「首都江戸の誕生」2002年 角川選書・大石 学
・「江戸東京まちづくり物語」1992年 時事通信社・田村 明





「多摩川ノート」にもどる