2001 多摩川ノート

オイカワの産卵生態観察


作成日 2001年8月29日
観察期間 2001年7月13日〜17日
観察地 多摩川中流域
実 施 中本賢






メスを抱え込み、産卵をするオイカワのつがい。

(2001年7月・東京都狛江市)






はじめに

 空ツユとなった今年の7月上旬、オイカワの産卵を観察しました。多摩川の中流域で、もっともポピュラーな魚であるオイカワが、いつ、どんな所で産卵を成し遂げ世代を重ねているのかは意外と知られてはいません。

 現在多摩川にいるオイカワが、古くからこの川で暮らす在来種なのか、はたまたアユなどの放流に混じって移植されたものなのかは、今のところ定かではありません。
 しかし、その存在は1年を通じて、釣りやタモ網すくいなど、手軽に楽しめる遊び相手として、もっとも流域の住民に親しまれている魚でもあります。

 流れの速い水の中を、エメラルドグリーンと鮮やかなオレンジに身を染めて、素早く泳ぎ回るこの魚は、いったいどんな環境で世代交代をしているのでしょうか・・・。

 まとまった雨もなく、すっかり水位も下がってしまった7月13日から17日までの5日間、この愛くるしい魚たちの産卵を観察してみました。



オイカワ
Zacco platypus(コイ科ハエジャコ亜科オイカワ属)

形態─ 体長15p 背部は淡褐色、腹部体側は銀白色で、体側にオレンジ色の小さな横斑が並びます。
 婚姻色は極めて明瞭で、体側を鮮やかな青緑やオレンジ色を帯び、また特に頭部に明瞭な追星(おいぼし)を生じます。

 
オスはメスより大型になり、尻びれはメスに比べて著しく大きくなります。

分布─ 北陸関東地方の以西の本州四国瀬戸内側、九州の河川中、下流域及び湖沼に広く分布。
 国外では、朝鮮半島、台湾島、中国南東部などに分布しています。










産卵生態


観察地点

 河口より22.5キロ、二ケ領用水宿河原堰堤、下流約200メートル。

 左寄り中洲脇を流れる平瀬内わんど。観察日天候は、晴れ3日、曇り2日。水温28~30℃内での変位。


産卵環境
 平瀬内にある岸よりに出来た小さなわんど。岸側はすべて植物帯であり、平瀬内から入ったわんど内の流れは、急速に流れを緩め、水深10~20pを保ちながら、毎秒15p未満の流速でした。
 底質は、平瀬から巻き込み堆積した砂礫質であり、よく動いた底は、珪藻類及び水アカなどの付着もなく、美しい状態を保っています。




産卵の形態

 観察期間中に見ることが出来た産卵行動を書き出してみます。

(写真―1)
 スペース確保のため、争うオス。
       (写真―2)
 うろこが剥がれるほどの、深いキズが着いている。
       (写真―3)
 他のオスを追い出し、産卵スペースを確保したオス。


  オイカワの産卵は、オスメス一対で行われ、1匹のメスは一度ではなく何回かに分けて卵を産みます。

(写真―1)
 産卵に適したこのようなわんど内では、ナワバリを確保するためにオス同士の激しい争いがあり、体当たを繰り返します。


(写真―2)
 頭部やアゴの下に突起した固い追星は、その場合武器になるようで、多くのオスの体には体当たりを繰り返した深いキズが残っていました。


(写真―3)
 観察ポイントとなったわんどは、長さが約1m50p、幅は60pほどの小さなわんどです。そのうちオスがナワバリとしてスペースを確保出来ていたのは、計5ヵ所で、それぞれ半径30〜40ほどのスペースでした。


(写真―4)
オスに近ずくメス
(写真―5)
水面に浮き、尻びれを広げるオス
(写真―6)
オスの尻びれをくぐるメス。


(写真―4)
 
絶え間なく進入して来る他のオスを排除しながら、スペースを確保しているオスにメスが近寄って来ます。

(写真―5)
 
するとオスは、水面へと浮き上がり、大きな尾びれを力強く広げてメスへのアピールをし、腹の下へとメスをなびくような仕草をし始めました。

(写真―6)
 
オスの確保したスペースと、そのオスを気に入ったメスが、その大きな尻びれをくぐるように何度も通過します。


(写真―7)
定位したメスに、近づくオス。
(写真―8)
押さえ付けるようにメスを抱くオス
(写真―9)
砂れきを巻き上げての産卵


(写真―7)
 やがて、メスはスペース内の良き所へ定位し、産卵の体制に入ってオスを待ちます。

(写真―8)
 オスは、その長い尻びれを使い上手にメスを下から抱き込みます。

(写真―9)
 産卵、放精の瞬間は、オスメス共に激しく尾びれを震わし、砂礫質の底にほぼ下半身を埋め込むようにして行いました。



 卵は肉眼ではなかなか見つかりませんが、尾びれによって掘り返した砂礫と共に後方へ撒かれ、運悪く埋もれずに表層に露出した卵は、産卵と同時に群がって来る他の同種のメスに瞬時に喰われてしまいます。

 産み付けられた卵は3日ほどで孵化し、卵黄を吸収しながら、体長が8ミリほどになるまで産卵床内でじっとして過ごします。

 数日後、産卵のあったわんどに訪れて見ると、すでに卵黄を吸収し終えた仔魚達が、わんど内表層に群れていました。その後は河川を流下して、1年で10センチほどに成長し、2年で12センチ、3年で13センチぐらいに成長していました。
 2年目には産卵に参加できるまでに成熟するそうです。







観察をして解かったこと

 オイカワの尻びれは、メスのそれよりも大きく発達して、後方まで長く広がっています。色彩も無色のメスとは異なり、淡いオレンジ色で染まります。

 観察を続けるうちに、この婚姻色に染まった大きな尻びれが、産卵放精に大きな役割があることが解かりました。

 メスを呼び込むために水面に浮き上がり、その大きな尻びれを大きなのれんのように下に広げているのも面白い発見でしたが、メスを押さえ込んでから、メスの体を引き寄せるのに、この尻びれが上手に使われていました。

 

 メスを呼び込むために水面に浮き上がり、その大きな尻びれを大きなのれんのように下に広げているのも面白い発見でしたが、メスを押さえ込んでから、メスの体を引き寄せるのに、この尻びれが上手に使われていました。
 さらにオスの尻びれは、メスのちょうど尻びれの基底部をグルリと包み込むように巻き込まれていて、これはおそらく、放出された卵を自身の丸めた尻びれ内を通過させることにより、卵を効率良く受精させるための行動であることが想像できました。





順番待ちのオスの待機

 産卵床であるわんどに、スペースを確保したオスたちは、次から次へと現れる同種のオスたちを追い払うのに必死です。

 観察は、そのわんど内にあるゴロタ石に腰掛けての観察でした。産卵は、ほぼその足の周りで行われ、オスもメスも観察者の存在に怯むことなく、果敢に行われていました。

 通常は、そのゴロタ石の上にコサギが一羽とまっていて、いとも簡単に定位したオスやメスを捕食しています。捕食によって空いたスペースには、すぐに次のオスが入り、またコサギに捕食されています。

 コサギにもナワバリがあるようで、他のコサギが現れると争い追い出すので、オイカワを捕食するコサギは、そこでは常に一羽だけになっていました。
 したがって、5ヵ所あったスペースのどこかで、産卵は随時成功していましたが、身じろがずに産卵をしている彼らの必死さは大変なものだと感心させられました。

 スペースを確保出来なかったオイカワのオスたちは、わんどの外へと追い出され、わんど入り口の平瀬内に列を作るように並び、繰り返し突入を試みています。

 スペースを確保出来なかったオイカワのオスたちは、わんどの外へと追い出され、わんど入り口の平瀬内に列を作るように並び、繰り返し突入を試みています。あれだけ激しい争いをしているのに、一度平瀬に出てしまうと、争うこともなく待機しているのが観察できました。


流下と遡行

 孵化した仔魚は、成長とともに順次わんどから離れ、平瀬の流れに乗って流下していきます。そして、すぐ下の流れの緩みから河口付近までと、かなり河川全体幅広く分布していくようです。

 アユの遡上のピークが終わる5月中旬以降、婚姻色に体を染めたオイカワが下流側各堰堤で遡行のためジャンプを繰り返す姿を毎年観察することができます。

 特に、河口から最初の堰となる調布堰では、アユの遡上時に等しい数が堰堤下流側で溜まっていることもたびたびあります。この堰より下流側では、産卵に適した瀬がないことから、これらのオイカワの多くが上流から流下して行ったことが想像できます。

 したがって、海には出ずともオイカワには、産卵期の遡上と仔魚期の降河がある可能性が強く、堰堤魚道を通過する種としても考えて行く必要があるように思いました。







“あんま釣り”にて、オイカワを釣るゾッ!!




観察を通じて感じたこと

 婚姻色に染まったオイカワは、大変に美しい魚です。水槽で飼育しても大きく色変わりすることもないので、持ち帰っても十分に観賞魚として育てることも出来ます。
 それに、馴染み深さを感じるのも、多摩川の中流域ではその数量で他を圧倒する魚だからかも知れません。もちろん、保護されることも、新たに放流されることもない雑魚中の雑魚でが、生物多様化の回復途中である多摩川にあって、その存在は中心的な位置であり続けています。

 首都圏の身近な自然「多摩川」。オイカワは、相変わらず釣りザオでもタモ網でも楽しく出会える魚でした。産卵を観察して感じたのは、何処にでも居る魚だからといって、何処でも産卵出来るわけではないことを知ったことです。
 産卵は大変に小さな環境で行われていました。彼らが必要とする、小さな環境を理解してあげながら、今後も私たち流域市民の親しみやすい魚として大切にしてあげたいと思いました。



「ガンバレッ、多摩川のオイカワ!」



                                           2001年8月29日
                                                  中本  賢




※オイカワの産卵映像 「オイカワの産卵観察」 を見る




多摩川ノートにもどる