2009’ 多摩川ノート
アユのお腹に「卵」は幾つ?
卵の数を、実際に数えてみましタッ!
○観 察 日 | 2006年 12月03日 |
○観察場所 | 稲城市「稲城公園」生簀 |
○観 察 者 | 中本 賢 |
観察の概要
「アユのお腹に、卵は幾つ入っているの・・・?」産卵場の観察会をやっていて、子どもたちからよく聞かれる言葉。そう言えばずい分たくさん入っています。とりわけ数えたことも無いので、聞かれるまま図鑑にある数字を答えていますが・・・実際にはどうなのでしょうネ。図鑑では、体長20センチほどの体格のメスで五万個の卵数とありますが、なんでも特別の多摩川では、もしかするとならではの数字が在ったりして・・・。 「じゃぁひとつ、実際に数えてみるかぁ〜」と、めんどくさい事を改めてやってみました。 |
産卵期に入った多摩川産のメスアユ。お腹は薄皮を挟んで全て「卵」だ。 |
卵胞は2つ。左の写真見て、右側のみ発達していた | 卵は、肛門から喉元まで詰まっている |
アユの卵は受精後でもたった0.8ミリほどにしかなりません。お腹に収まっている時はそれよりもまだ小さく、針の先っぽほどの大きさ。それにしてもお腹のはほぼ卵です。内臓が見当たらないほどに詰っている。産卵期に入ると、メスはエネルギーのすべてを卵細胞に送り込み、体の中をほぼ全て卵に変えてしまう・・・ん〜、逞しい。 膨らんだメスお腹を覗くと、卵に占領されたお腹の中、押しやられた内臓には食べ物は入っていません。と言うか入れないほど隅に追いやられている。 よく調べてみると、産卵期のメスの体はほぼ「骨格」と「筋肉」、それと「卵」しかありませんでした。寿命が一年の魚、世代交代を前に「一粒でも多く・・・」と言う、壮烈な覚悟が感じられますネ・・・。 では、実際に数えて見ましょう。以下は、「多摩川アユ」における卵数観察の結果。 |
卵の総重量は6グラム | アユの卵、01グラムとはコレだけの量・・・ |
魚のデーター
※ 体長(SL) 120ミリ 重さ 23.0グラム |
※ 取り出した卵の重さ 6.0グラム |
※ 卵、0.1グラムに含まれた卵の数 457粒 |
以上の数値からの解るコト。
摘出した卵のデーターから、この魚体に収められていた卵の総数は、約27.000粒(@)である。全体重の中における卵重量の割合は、約38パーセント(A)である。 以上の二つの数値が理解できた。 @の数値については、これまで様々な文献で紹介され使用されている数値、「アユにおける抱卵数-体長20センチで約五万個」に、理解上無理のない数となった。 Aの数値については、今春に同じく卵数観察を行った多摩川産「マルタウグイ」に近い数値であり、面白いと感じた。マルタウグイは春、産卵のために遡上して来る大型のウグイで、約2キロのメスで卵が500グラム、全体重の約四分の一を占めている事が分かっている。アユの38パーセントにほぼ等しい。 |
参考資料
2006年多摩川ノート 「マルタウグイ」の卵数観察 |
まとめ
野生動物の世代交代は実に興味深いものです。方法も出産数も、それぞれの生態スタイルにマッチしたもので、何万年もの長い時間をかけ進化した、最も合理的な「形」なのかも知れませんネ・・・。 産卵や繁殖にまつわる観察はとても面白いです。種の生き残りをかけた、それぞれ独自な戦略を知るにつれ、言いようのない「いとおしさ」を感じるからです。アユは、川の生態系を底辺で支える魚、海のイワシのごとく「多数」が生き残りの戦略なのかもしれません。 多摩川では、水質の回復と共にみるみる数を回復させました。まだまだ美味しく食べれるワケではありませんが、人々の深い愛情を受けてとても幸せそうにも見えます。 回復する環境へ、人知れず帰って来てくれた魚。アユは多摩川再生のシンボル、単なる水産資源としての期待を遥かに超える価値を生み出しました。 都市の自然で再生産・・・話しが飛びますが、もしかするとこれは、先を見越した「多摩川アユ」の戦略なのかも知れませんネェ・・・。 ひとまず、今後は子供たちの問に胸を張って答えることができそうです。フムフム、物思いに深ける興味深い観察結果でした。以上ッ!。 |
2006年12月28日
多摩川クラブ 中本 賢