2010’多摩川ノート

人工砂浜のアッサリ?観察

「かわさきの浜」に帰郷したアサリの定点観察記録


観察期 2008年6月〜2010年6月11日
制 作 日  2010年 8月 20日 
観察場  川崎市 東扇島「かわさきの浜」
観察とレポート 多摩川クラブ 中本賢



多摩川河口干潟 アサリ01
人工海浜公園として、50年ぶりに川崎の前浜に甦った「かわさきの浜」。開園から約一年たった2009年、人知れず砂浜にはアサリが大量に再生していた。近隣小学校教師が参加した観察会では、東京湾の豊かさを改めて実感する内容となった





観察の概要

 「エ〜、まさかッ・・・こんなトコに?」首都圏の水辺では良くあるコト。知っているようで知らない地元の自然は、意外な一面をのぞかせるコトがあります。今回観察を行ったのは、川崎市の臨海部に2008年誕生した人工海浜公園「かわさきの浜」。埋立地内に、忽然と造成された小さな砂浜です。

多摩川河口に位置するこの付近は、早くから開発により変貌を重ねた地域で、見渡す限り非自然な人工物。しかし、かつては多摩川が育む遠浅な海や干潟が続いた海域で、漁場としても大切にされていた場所でした。昭和44年に扇島埋立計画が浮上し5年後には完成、現在は港湾施設の一部となっています。

そんな場所にひょっこり現れたのが、全長180mの人工砂浜「かわさきの浜」。垂直護岸の堤防が続く川崎臨海部にあって、人工物とは言え波打つ砂浜の存在は貴重な環境となるはず・・・。

「この小さな砂浜に、どんな再生が生まれるのだろう?」

川崎の漁民が最後まで埋め立てを反対した海域のこと。景色は変わっても、川の真水と海水が織り成す地理的豊かさは今も残るはずです。もしソコに生活可能な環境が生まれれば、かつての野生が甦る可能性があります・・・。イヤハヤ、興味が尽きません。

さっそく、懲りもせずに全てを記録に残す準備を2005年の5月から開始。以降、誰にも頼まれもしないのに、計5回の二枚貝再生調査と4回の魚類調査を行いました。以降「エ〜、まさかッ!こんなトコに?」は、エヘヘ・・・数知れず。

ここでは、二枚貝の生息調査結果と、今年4月潮干狩り場として開放された後の経過調査の結果を紹介。帰郷を果たした、逞しき「アサリ」たちの姿を紹介します。


かわさきの浜

多摩川河口干潟 アサリ02 多摩川河口干潟 アサリ03
多摩川河口干潟 アサリ04
かわさきの浜は、東扇島・東公園内にある。災害時の防災拠点の役割も兼ね備えた公園で、広さ約15・8ヘクタール、国と市が約60億円かけ整備した。大規模災害時には物資の物流拠点となる。公園内にはグランドやバーべキューガーデン・ドッグランなどもある。川崎では50年ぶりに甦った「砂浜」。工作物として魅力的なつくりになったが、生物環境としての関心は、管理者にほとんど理解されなかった。


第一章  二枚貝の観察


観察の概要

○ 観察日時   第1回 2008年06月30日 午前09時スタート 参加者15名
2回 2008年08月11日 午前11時スタート  参加者03名
3回 2008年11月03日  午後13時スタート  参加者11名
4回 2009年02月28日 午前10時スタート  参加者40名
5回 2010年03月22日 午前11前スタート  参加者42名
第6回 2010年06月28日 午後13時スタート  参加者10名
観察 川崎市川崎区東扇島・東公園「かわさきの浜」
○ 観察目的 人工海浜における、造成後の自然回復調査
○ 観察方法  約180mの砂浜の波打ち際を、各20p四方づつを調査。二枚貝密度1平方メートル値を算出した。第3回目以降からの調査は、水産学博士・鳥羽光晴博士の指導により、水深別での調査を加えている。すべての調査採捕は素手で行った。

※ここでは、鳥羽博士に調査方法の指導を受けた第三回以降の記録を紹介します。


多摩川河口干潟 アサリ05 多摩川河口干潟 アサリ06
多摩川河口干潟 アサリ07
再生を確める観察は楽しい。多摩川クラブ員による調査の様子。全員川崎区生まれの「崎ッ子」だ。初めて見る地元のアサリ。少年時代を、川崎の公害時代に育った世代にとって、それは宝石のように輝きを放つ・・・。毎回、喜びの多い観察会となった



第三回調査


2008年11月3日 午後13時〜15時実施

 調査の指導と種の同定に、水産学博士・鳥羽光晴先生をお迎えし、クラブ員による観察会として開催。新たな調査方法として、砂浜に等間隔に離れた調査地点を四ヵ所設け、それぞれの地点で波打ち際から水深1mまでに、直線上に三ヶ所調査地点をもうけた。



図-01 第三回調査・調査地点

多摩川河口干潟 アサリ08
※砂浜を4列に分け、波うち際から3m空けたA.B.C地点の調査を行った。調査面積は1ヶ所40×30枡、1.200平方pとし、穴目3ミリのふるいで残った二枚貝の数を記録。各班二名ずつ担当し、採取は手とシャベルで砂をかきとった。



表-01 調査地点別、貝類の種と数

ーー アサリ シオフキ マテガイ バカガイ ホンビノスガイ

アラムシロ
ガイ

ホトトギス
ガイ

@

A 203 26 0 2 1 0 0
B 296 13 4 0 0 4 0
C 6 1 0 0 0 0 0
小計 505 40 4 2 1 4 0

A

A 609 1 0 0 0 0 135
B 143 7 0 0 0 0 0
C 18 4 0 0 0 0 0
小計 770 12 0 0 1 15 135

B

A 180 16 1 0 0 0 0
B 184 16 0 0 1 0 0
C 53 20 0 0 0 0 0
小計 417 52 1 0 1 0 0

C

A 416 10 0 0 0 0 0
B 354 19 1 0 0 0 0
C 42 2 0 0 0 0 0
小計 812 31 1 0 0 0 0
2504 135 6 2 3 19 135


「アサリ」1平方メートル当たりの数量

最 多 A列− A 地点  1平方メートル当たり  5,073個
最 小 @列− C 地点  1平方メートル当たり     50個

全体平均  1平方メートル当たり 1,738



調査の集計から

 採取できた二枚貝は、種類で七種、計2804個体となった。特にアサリの量が非常に多く、水深50p以上では砂底に敷き詰めたように分布している。大きさは、3oから約20oと万遍なくバライティーに富んでおり、今年春に着底した幼生から秋の産卵で着底した幼生まで、いずれも順調に成長していることが伺えた。


 水産学博士 鳥羽光晴 先生の分析 

多摩川河口干潟 アサリ09

2008年11月03日 インタビュー

調査を終えて、この「かわさきの浜」についての印象は?

 アサリが非常に多く定着している。昨年の秋は、東京湾全域に浮遊幼生が多かった年だが、ここに多く定着できる環境があったことを証明している。

アサリの量で、多い少ないの判断基準は?
 このサイズぐらいの稚貝だと、千葉の漁場だといい場所で、だいたい1平方メートル当たり1.000個ぐらいの密度。2.000〜3.000個ぐらいになると、ずいぶんと多い印象を持つ。今回の調査では、多い場所で1平方メートル当たり4.000〜5.000個もあり、アサリの量としてはかなりの量と言える。
密度が濃すぎると、同種の競合で淘汰は?
 水交換にもよるが、海水は常に動いており、この場所の印象では多すぎて競合することはまず無い。
この浜にアサリが多い理由
 幾つかの理由が考えられる。一つは昨年秋に、浮遊幼生が近海で大量に発生したこと。二つ目には、着底した幼生が生存できる好条件がこの浜にあること。
 三つ目として、定着したアサリがエイやカニなどの食害に大きな影響を受けなかったこと。とに角、浜の形状として波の影響が少なく、着底した幼生が流れでにくいことは大きい。
今後の管理
 なるべく早く、生態系維持空間としての禁漁喰区域や禁猟機関の設定をするべき。千葉の三番瀬などでは、漁船を使った本格的な密漁が横行し頭を痛めている。これだけのアサリが居ることが知れれば、密漁船が来る可能性が高い。
 同じような環境で言うならば、横浜市金沢区の「海の公園」があるが、採取制限などの規制が後手にまわり、自然保護空間としての認知も浅くアサリが毎年枯渇する事態に陥っている。



第四回調査


4回 2009年02月28日 午前10時〜13時実施

 この調査に参加したのは、多摩川流域に勤務する小学校教師と、その学習を支援する父母の計39名。多摩川を題材にした学習に役立ててもらおうと企画。調査方法を指導し体験してもらった。「重油が浮いているイメージしか無かった。アサリの多さにびっくりした」参加者は自然発生する大量の天然アサリを確認。大きな驚きをそれぞれの学級へと持ち帰った。


-02 第四回調査・調査地点

多摩川河口干潟 アサリ10
※二枚貝調査に参加した17名を、砂浜を三つに分けたエリアに分かれてもらい、エリアク内の1ヶ所を自由に選ばせ、20cm四方の全ての二枚貝を採取。採取した貝は、それぞれ種類ごとに分け、カウントしてもらった。


-02 調査地点別、貝類の種と数

ーー アサリ シオフキ マテガイ バカガイ ホンビノスガイ

アラムシロ
ガイ

ホトトギス
ガイ




@

01 105 8 1 0 0 3 0
02 283 10 0 0 0 1 7
03 94 5 0 0 0 1 0
04 160 2 0 0 0 1 0
05 280 4 0 4 0 1 0
06 170 17 0 0 0 2 0
07 177 8 0 0 0 5 0
08 304 0 0 0 0 6 0
09 389 29 0 0 0 11 0
10 260 43 0 0 0 1 0
小計 1833 126 1 4 0 32 7




A

01 147 1 0 0 0 1 0
02 83 8 0 0 0 0 0
03 52 47 0 0 0 0 0
小計 282 56 0 0 0 0 0




B

01 164 70 0 0 0 1 0
02 186 0 0 0 0 2 0
03 200 0 0 0 0 0 0
04 160 0 0 0 0 0 0
小計 710 70 0 0 0 3 0
2825 252 1 4 0 36 7


「アサリ」1平方「アサリ」1平方メートル当たりの数量

(エリア-@)  平均 1u 当たり  4,575個
(エリア-A)  平均 1u 当たり  2,350個
(エリア-B)  平均 1u 当たり 4,437個

全体平均  1u当たり 4,154



調査の集計から

 四回目の調査からは、多摩川流域小学校で学習として多摩川に取り組む教師の参加を呼びかけた。アサリを中心とした二枚貝は、約3ヶ月前の調査よりも一段と増え、大きさも2cmを超えるアサリの成長が目を引いた。

 全長1cm以下のものも多く、昨年の秋産卵にて着床したアサリが全体数を大きく伸ばしている。アカエイなどの食害も見当たらず、二枚貝の生育環境としては良好を保っているようだ。



多摩川河口干潟 アサリ11

新たな「環境基準」は、この浜から多摩川を遡上する。




第五回調査


5回 2010年03月22日 午前11時〜13時実施

 この調査に参加したのは、多摩川流域に勤務する小学校教師と、その学習を支援する父母の計39名。多摩川を題材にした学習に役立ててもらおうと企画。調査方法を指導し体験してもらった。「重油が浮いているイメージしか無かった。

 「アサリの多さにびっくりした」参加者は自然発生する大量の天然アサリを確認。大きな驚きをそれぞれの学級へと持ち帰った。



-03 第五回調査・調査地点

多摩川河口干潟 アサリ12
※砂浜から海を見て左から@・A・Bの三つのエリアに分け、参加にそれぞれ波うち際の底面を1人20cm四方づつ調査してもらう。掘り起こした場所の二枚貝は総取。種別ごとにカウントをしてもらった。


-02 調査地点別、貝類の種と数

ーー アサリ シオフキ マテガイ バカガイ ホンビノスガイ

アラムシロ
ガイ

ホトトギス
ガイ




@

01 170 0 0 0 0 0 0
02 61 0 0 0 0 0 0
03 160 0 0 0 0 2 0
04 124 0 0 0 0 0 0
05 54 0 1 0 0 0 0
06 146 0 0 0 0 0 0
07 129 0 0 0 0 1 0
08 230 0 0 0 0 0 0
09 138 0 0 0 0 1 0
10 222 0 0 0 0 0 0
11 232 0 1 0 0 0 0
12 168 0 0 0 0 0 0
13 158 0 0 0 0 0 0
14 250 0 0 0 0 0 0
15 245 0 0 0 0 0 0
16 145 0 0 0 0 0 0
17 121 0 0 0 0 0 0
小計 2,683 0 2 0 0 4 0




A

01 30 0 2 0 0 0 0
02 146 0 0 0 0 3 0
03 172 0 0 0 0 0 0
04 86 0 1 0 0 0 0
05 129 0 0 0 0 0 0
06 120 0 0 0 0 0 0
07 90 0 0 0 0 0 0
08 164 0 0 0 0 0 0
09 300 0 1 0 0 2 0
10 92 0 0 0 0 0 0
11 108 0 0 0 0 0 0
12 231 0 0 0 0 1 0
小計 1,668 0 4 0 0 6 0




B

01 89 0 0 0 0 0 0
02 38 0 0 0 0 0 0
03 40 0 0 0 0 0 0
04 104 0 0 0 0 0 0
05 143 0 0 0 0 0 0
06 63 0 0 0 0 0 9
07 90 0 0 0 0 0 4
08 142 0 0 0 0 0 4
09 49 0 0 0 0 0 0
10 122 0 0 0 0 0 0
小計 969 0 0 0 0 0 17
5,320 0 0 6 0 10 17


「アサリ」1平方メートル当たりの数量

(エリア-@)   平均 1u 当たり  3,946個
(エリア-A)   平均 1u 当たり  3,475個
(エリア-B)   平均 1u 当たり 2,019個

全体平均 1u 当たり 3,410


多摩川河口干潟 アサリ13 多摩川河口干潟 アサリ14
多摩川河口干潟 アサリ15
自分で捕ったアサリの数を数えて、それぞれに申告。数の多さに先生方も大あらわ・・・。それにしても型の良いアサリ。川崎の海の底力を見せ付けられる思いがした。


調査の集計から

 量の多さは相変わらずだったが、アサリ一色の砂浜になっている。シオフキやバカガイは確認できず、マテガイ、アラムシロなども、明らかに数が少なくなっていた。アサリは粒がよく揃い、いずれも3p前後の大きさ。大小のばらつきがなかった。

 砂浜の西側Cブロックでは、潮通しが悪いのか護岸壁付近で泥の堆積が多く、ゴカイの仲間「キボシイソメ」が大量に発生していた。


多摩川河口干潟 アサリ16

この素敵な体験を、ぜひ子供たちに伝えて下さいネ。



第六回調査


6回 2010年06月28日 午後13時〜15時実施

 潮干狩りが解禁された、4月29日以降の初めての調査。ゴールデンウィークも重なり、潮干狩りに訪れた人の数は最初の一週間だけで25,600人に及んでいる。採取制限は設けられ、大きさ2cm以下の採取禁止や持ち帰りは1人2sまでと設定されている。

 管理者の予想をはるかに超える殺到ぶりに、浜の二枚貝にどのような変化が現れているかを調べた。


-04 第六回調査・調査地点

多摩川河口干潟 アサリ17
※砂浜を9列に分け、波うち際から3m空けたA.B.C地点の調査を行った。各地点20cm枡での二枚貝を総取り。種別ごとにカウントをした。なお、アサリは大きさに別に分けてカウント。大きさによる採取規制に合わせて ( 2cm未満 / 2cm以上 ) で表記する。


-04 調査地点別、貝類の種と数

ーー アサリ
2cm未満 / 2cm以上
シオフキ マテガイ バカガイ ホンビノスガイ

アラムシロ
ガイ

ホトトギス
ガイ

@

A 10/4 6 1 0 2 0 0
B 3/3 2 0 0 0 0 0
C 3/0 0 0 0 0 0 0
小計 16/7 8 1 0 2 0 0

A

A 40/0 1 0 0 0 0 0
B 12/0 1 0 0 0 0 0
C 1/0 0 0 0 0 0 0
小計 53/0 2 0 0 0 1 0

B

A 0/0 0 0 0 0 0 0
B 0/3 68 0 0 0 0 0
C 0/0 0 0 0 0 0 0
小計 0/3 68 0 0 0 0 0

C

A 0/0 0 0 0 0 0 0
B 0/3 6 1 0 0 0 0
C 0/0 0 0 0 0 0 0
小計 0/3 6 1 0 0 0 0

D

A 0/0 0 0 0 0 0 0
B 2/0 2 0 0 0 0 0
C 1/0 0 0 0 0 0 0
小計 3/0 2 0 0 0 0 0

E

A 0/1 4 0 0 3 0 0
B 2/0 0 0 0 0 0 0
C 1/0 0 0 0 0 0 0
小計 3/1 4 0 0 3 0 0

F

A 0/1 13 0 0 16 0 0
B 0/1 0 0 0 0 0 0
C 0/0 0 0 0 0 0 0
小計 0/2 13 0 0 16 0 0

G

A 1/0 16 0 0 0 0 0
B 6/0 0 0 0 0 0 0
C 1/2 0 0 0 1 0 0
小計 8/2 16 0 0 1 0 0

H

A 0/1 2 0 0 0 0 0
B 0/0 0 0 0 0 0 0
C 7/0 0 0 0 0 0 0
小計 7/1 2 0 0 0 0 0
90/19 121 2 0 22 0 0


「アサリ」1平方メートル当たりの数量

(列@)平均 1u 当たり  133.3/58.3個 (列E)平均 1u 当たり  25.0/ 8.3個
(列A)平均 1u 当たり  441.7/ 0.0個 (列F)平均 1u 当たり   0.0/16.7個
(列B)平均 1u 当たり     0.0/25.0個 (列G)平均 1u 当たり   66.7/16.7個
(列C)平均 1u 当たり     0.0/25.0個 (列H)平均 1u 当たり  58.3/ 8.3個
(列D)平均 1u 当たり    25.0/ 0.0個
( 2cm未満 / 2cm以上 )
全体平均  1平方メートル当たり  83.3 / 17.6



多摩川河口干潟 アサリ18 多摩川河口干潟 アサリ19
多摩川河口干潟 アサリ20
水深の浅い場所では、ひひ形が解るアサリは見つからなかった。しかし良く見ると全長3〜5oのアサリがポツポツと見つかる。浜に着床して数ヶ月の稚貝。春の産卵で新たに発生しているアサリやシオフキ貝で、希望を繋いだ唯一の出会いとなった。



多摩川河口干潟 アサリ21
ジャリ粒と間違えるほどの、小さな二枚貝。波打ち際では、これ以上のサイズのアサリは無く、川崎市が設定した採取規制が効果なく終わっていることを裏付けた。



調査の集計から

 解禁ひと月前の三月に行った調査では、カウントしたアサリはいずれも2cm以上の粒で1u平均3,410個の数があったが、今回の同サイズでの1u平均は17.6個となり、約二百分の一の減少となっている。波打ち際から沖方向へ6メーターの幅で、計27ヶ所の地点を9名の調査員で行った。採取したアサリは109個、その内大きさが2cmを越えたのは19個に留まった。残りの90個は、熊手に掛らない1cm以下の小粒なサイズとなった。

 解禁ひと月前の三月に行った調査では、カウントしたアサリはいずれも2cm以上の粒で1u平均3,410個の数があったが、今回の同サイズでの1u平均は17.6個となり、約二百分の一の減少となっている。



多摩川河口干潟 アサリ22

第六回目の調査は、多摩川クラブ員のみで行った。




第二章 アサリってどんな生き物?



アサリの生息環境とは?

 アサリは内湾の干潟など、河川水の影響などで塩分がやや低めの、砂・泥の海にすんでいます。また、水深が5、6mよりも浅いところに多くすんでいます。アサリにとっては条件の悪い、干潮時に長時間干上がる場所や泥の場所にもいますが、成長が悪かったり量が少なかったりします。

 
底質の選好は、稚貝は底質の泥率8%〜30%、成貝は砂質か泥質20〜30%、が目安とされて、稚貝は泥分の少ない底質を好みます。

アサリはどうやって増えるか?

 アサリは卵で増えます。産卵は冬を除きほぼ一年中しますが、春と秋の年二回産卵が一般的。春は水温19℃から24℃、秋では23℃から15℃付近が盛んな温度になります。

 一回の産卵で雌は数百万粒の卵(大きさ0.06〜0.07mm)を産み、卵は水中に放出した雄の精子によって受精します。 産卵盛期には、雄の精子で海が白くなることもあります。


 
受精した卵は約10時間で孵化、浮遊幼生(プランクトン)となって海を漂います。約1週間で貝の形になり、2〜3週間後には沈んで着底します。



受精卵(受精後1時間) ふ化幼生(受精後12〜15時間) D状幼生(受精後2日目)
多摩川河口干潟 アサリ23 多摩川河口干潟 アサリ24 多摩川河口干潟 アサリ25
卵は海水中で受精する。     卵の大きさ0.06〜0.07mm   大きさ0.1mm、殻が現れ餌を食べ始める


着底期(受精後2〜3週間)

多摩川河口干潟 アサリ26

大きさ0.2mmで足が発達し、底面をはい回る。この時期に大量へい死が起きやすい。


※詳しくは「千葉県農林水産部漁業資源課・人工種苗生産技術の開発」へ


 東京湾では、この浮遊幼生期に沿岸域を流れる潮流により広範囲へ移動、海水の比重の変わる河口付近や、湾奥の潮流が滞る箇所に集まりやすく、そのような水域では古くからアサリ漁が盛んに行われる場所でした。

 着床した稚貝は、波などにさらわれないように足糸を伸ばし砂礫に付着、成長を開始します。着床後は、着底初期稚貝(0.25mm) 1〜1.5ヶ月稚貝(1mm) 4〜6ヶ月稚貝(10〜20mm) 8ヶ月〜1年貝(25〜30mm)、成貝1〜2年以上(35〜40mm以上)と順次成長し、着床一年後の20mm以上の大きさからは、肥満した順に再び産卵を開始します。

 食性も浮遊幼生が植物プランクトンを餌にするのに対し、稚貝・成貝は珪藻類・デトリタス(有機懸濁物)などを餌にします。


多摩川河口干潟 アサリ27


アサリの食べ物は?

 アサリは水の中の小さなプランクトンや生物の破片などを「えら」でこし取って食べます。アサリだけでなく、二枚貝には「入水管」、「出水管」と呼ばれる2本の管があり、これから水を出し入れして砂の中に潜ったままでエサを含んだ水を取り込んでいます。

 アサリが水をこす(ろ過する)量はかなり多く、しかもアサリが食べられないような汚れも粘液で包んで排出し、それはヤドカリ等の他の生物が食べます。
 
そのため、アサリが多くいる干潟は、海水をきれいにするのに大変役立っているのです。

アサリの現状

 近年、アサリは全国的に減っている水産資源です。九州の有明海などでたくさんとれていた1980〜85年以前には、全国で12〜16万トンもあった漁獲量ですが、最近は4万トン前後にまで激減しています。

 そのため、最近では韓国、中国、北朝鮮などの外国からアサリを輸入して、年間10万トン以上といわれる国内需要をまかなっています。



参考資料

※千葉県農林水産部漁業資源課 栽培推進室「人工種苗生産技術の開発」
  http://www.pref.chiba.lg.jp/gyoshigen/suisanshigen/toukyouwan/jinkoushubyou.html
※静岡県水産技術研究所・浜名湖分場ウォット「アサリ」
  http://www.orange.ne.jp/~ulotto/asari.htm
※東京湾広域アサリ浮遊幼生調査(アサリプロジェクト)
 http://www.meic.go.jp/kowan/kenkyu/asari030718/top-page.htm



第三章 アッサリと観察を終えて



多摩川河口干潟 アサリ28
2005年、施工前の「かわさきの浜」クレーンの立つ場所が入江として掘削された。
多摩川河口干潟 アサリ29
2008年、完成された「かわさきの浜」



小さくて大きいモノ

 この浜で出会う驚きはいつも新鮮。季節や年を重ねるごとに、生き物が驚くスピードで多様化して行きます。自然を失った「人工物」が、環境に揉まれながら「天然」を身にまとうプロセスはどれも圧巻。
 
気が付けば、コンクリートの護岸壁が「ワカメ」で埋まり、またある時は波打ち際に現れた「稚アユ」や「ヨウジウオ」に腰を抜かすほど驚いたりしました。イヤハヤ・・・オモシロ過ぎて始末に終えません。

 調査を続けると、人工物に宿る生き物たちが、様々な要因で発生していることも解りました。多くの再来が、東京湾が育む生き物のネットワークや、多摩川がもたらす河川水の影響など、それぞれが微妙に重なることで生まれています。
 それはまた、淡水と内湾海水が混じり合う河口域独特な地理的な環境が、今だ昔と変わらぬ豊かさをもたらしている証でもあります。

 豊かさを受け取る環境を失って五十年。「かわさきの浜」は、そんな川崎が「川の崎っぽ」である由縁を伝える、小さくて大きな環境なのかも知れません。

 いつの日か、この再生が「偶然」から「必然」に変わる頃、東京湾や多摩川がどのような姿に変わっているのか・・・ちょっと楽しみですネ。
 多くの命を宿したこの小さな砂浜に、大きな希望が芽生えることを期待したいと思います。(賢)



多摩川河口干潟 アサリ30

水産学博士 鳥羽光晴 先生と水産省の橋本さんを囲んで、調査にあたった多摩川クラブの面々・・・楽しかったッ!



2010/08/18
多摩川クラブ



「多摩川ノート」にもどる