2004' 多摩川ノート
発眼卵放流への実験
実施期間 | 2004年10月31日〜12月26日 |
実施場所 | 川崎市多摩区稲田堤・川崎漁協生け簀 |
実 施 者 | 中本 賢 |
多摩川のアユ放流
日本の数多くの河川でアユの放流は盛んに行われています。水産価値の高いアユの放流は、河川に従事する漁労者の方々や、その他の河川関係者にとっても、さらなる実収入を望むだけでなく、密高度のアユの存在そのものが、その河川イメージそのものを著しく向上させる効果も望む事が出来ます。 現在、多摩川中流域にて行なわれているアユの放流は、増殖事業として様々な助成を受けながら各漁協組合が行っております。 |
発眼卵放流
アユを卵で放流する事を試みました。成熟したメスのアユから、卵を絞り出しオスの精子とかけ合わせ、発眼卵とし川に戻して孵化を目指します。
産卵期を迎えたメスには、20cmの体長で約4万から5万粒の卵が入っているそうです。仮にすべての卵を発眼卵にし、孵化にも成功させると、10匹で50万匹、100匹で500匹の仔魚を放流した事に成ります。勿論この数が、そのまま翌年の遡上数に加算されるわけではありませんが、全体数の底上げに大きく関与する事は間違いありません。 採卵する親アユは、多摩川産を使います。多摩川産の親アユを使う事で、生態の地域性は守られ他種魚類の混入も抜本的に防ぐ事ができます。そして放流コストの上においても、遠路はるばる運び込むのではなく様々な点で省エネであり、いたってシンプルな放流となります。 |
流下仔魚の減耗率
川で孵化した仔アユたちは、流れに乗り海へと流れ落ちて行きます。海にたどり着くまでに、傷ついたり他の魚に食べられたりして仔アユの数は相当に減耗します。
岐阜県の長良川で、1966年に行われた流下仔魚の調査では、産卵水域の下限から降河した仔魚は17億匹。そこから約15km下流の河口付近は約8億匹と推定され、仔アユの減耗率は53%と報告されました。 |
放流のイベント化
毎年、各地で行なわれるアユ放流の多くが、流域市民の関心にかかわらず、いつの間にか終了している事が多くあります。主に増殖事業の業務の一環としの放流ですし、特別流域市民に知らせる必要もなく、実にたんたんと執り行なわれます。 流域市民にとって、多摩川アユのエトセトラは、相変わらず強く関心を集める話題です。これまでも、そして今後も、多摩川と流域の市民感情を繋げる架け橋に成り得る魚は、“再生する都会の清流魚”としてのアユである事を確信しています。したがい放流方法も、多摩川アユとの新たな関わりが生まれる方法を模索すべきと考えました。 これまで1995年以降、さまざまな観察から多摩川アユとの関わりを深めて来ました。産卵生態の調査や産卵床造成など、それぞれの観察を通じながら、「いつの日か多摩川アユの増殖事業を、イベントとして多くの方々に体験してもらう事は出来ないだろうか・・・」と考えていました。 流域にとって、アユは強くふる里の川をイメージさせる魚でもあります。より多くの方々に、直接多摩川のアユに触れて頂き、じかに多摩川の生命と関わりを持つ事により、それまでには芽生えることのなかった感情を、新たに感じていただけたら・・と、強く願っています。 また新たな試みをためしてみました。以下は、望みを繋げるためのレポートです。 |
2004年多摩川アユにおける発眼卵放流の試み
調査の概略と作業内容
○産卵期を迎えたメス鮎から卵を絞り出し、オスの精子を振りかける。 | |
○粘着力の増した受精卵を、あらかじめ用意しておいた着卵床へと着床させる。 | |
○着床した受精卵は、野外の人工池にてその後の発育の様子を観察し、卵の 発生と成長の確認を行う。 |
採卵用親アユ | ||
使用する親アユは、調査に合わせて捕獲するのではなく、2004年5月に多摩川を遡行して来た稚アユを捕獲し、その後人工池にて飼育したものを使用。 |
||
使用した資材 | ||
(鉄製ボール皿)採卵した卵を溜め、受精卵をつくるのに使用。 (鳥の羽根)オスの精子を溜めた卵をかけた後、かき混ぜるために使用。 |
||
着卵床 | ||
受精後、粘着力の増したアユの卵を着卵させる。素材はシュロのヒゲを針金にてブラシ状に編んだ物。 長良川漁協で、すでに行っている発眼卵放流にて使用している物。だが、長良川漁協のご理解により十本分けていただいた。 |
||
着卵床ケース | ||
川に卵を入れる場合、他の魚から卵を守るためにケースを入れる必要がある。 卵は日光を当てると孵化しないために、日光を遮断する素材を使用した。 |
第1回採卵 | ||
10月31日 天候 晴れ 人工池水温 21℃ 10月2回目の満月大潮期 自然界の産卵リズムに合わせて採卵を行った。 |
||
実施した作業と結果 | ||
@ | 人工池の水を抜き、採卵用のメス10匹確保する。 | |
A | 採卵を試みたが、メスの腹がまだ硬く、卵があまり出ない─。(写真-@) | |
B | 3匹ほど卵が出たので、オスの精子をかけ、着卵床に着卵させる。1本の着卵床に付いた卵数、およそ1万五千程度。(写真-A) | |
C | 着卵作業。 (写真-B) | |
D | 着卵床ケースに入れ、人工池の水流強き位置に浮かせる─。(写真-C) | |
E | 着卵床のケースは、本来直接、川に入れる予定だったが、川の水位が一定にならず、管理に無理があると判断。推移の安定している人工池にて、孵化の直前まで管理し、その後、川へ持って行くことにする─。 |
(写真-@) (写真-A) (写真-B) ※シュロに着卵 ※改造衣装ケースを使用 (写真-C)
11月5日 実験の失敗を確認 | |
着卵床に付いた受精卵、翌日には白く濁り始める。 | |
2日後で約半数が腐り、5日後に、ほぼ全滅。卵そのものが消えていた受精させたつもりだったが、すべての卵で発生はなかったようだ。 |
反省と注意点 | |
人工池の水温が高い。汲み上げた地下水のため、夜間も水温の変動がなく、21℃を保っていた。よって、採卵したメスの多くが、まだ未成熟卵であった可能性が高い。人工池には、大量の巻貝が発生しており、魚の食害を防げたものの、巻貝による食害があった可能性が高い。 | |
対策 | |
○横に流れる大丸堰によって取水された水路に親アユを移動する。 | |
○水路の水温 日中17℃ 夜間13℃ | |
○メスアユの成熟を待つことにする。(給餌はなく) |
第2回採卵 | ||
11月20日 天候 晴れ 大丸用水 日中16℃ 夜間12℃ (大潮 新月) 水路に移動したメスアユ、ようやく腹も柔らかくなり潮目に合わせて採卵。 |
||
着卵床は人工池に戻さず、水温が多摩川とほぼ同等の同じ水路内へ着卵床ケースごと沈める。 |
11月27日 実験の失敗を確認 | |
ほぼ卵の発生は確認できたが、農閑期と共に水路の流量調整が行われ、水量の減った水路内を大量に流れ落ちてきたゴミや川アカにより、着卵床が汚れ、卵が酸欠を起こした様子。 |
対策 | |
○水路は親アユのみに使用。 | |
○着卵床ケースは人工池内に戻し、水温は気温と連動するように水位を10p程度に落とし浅くした。 | |
第3回採卵
|
||
12月5日 天候 晴れ 大丸用水 日中16℃ 夜間10℃ (大潮 満月)// | ||
残りの親アユから3度目の採卵を行う。 |
実験の結果 | |
受精後、約10日。受精卵の約4割が成長していることを確認。人工池での孵化目標10%は、ほぼ達成できた模様──。 | |
実験によって判ったこと・・・ | |
@ | アユの成熟は、水温15℃前後の(昼夜平均)温度環境が必要である。 |
A | 成熟した卵は、やや透明な黄色であり、受精前はサラサラしている。逆に未成熟卵は、卵色もやや白味がっ ており、搾り出した際、卵塊となって出て成熟卵とは明らかに違った |
B | 成熟卵を持っているかどうかは、メスの腹の硬さでよく分かった。成熟したメスの腹は、とても柔らかい。 |
C | 着卵床は、卵がバラけて着卵できる形状のものがよく、逆に卵がバラけて着卵するならば、素材のこだわりはあまり必要ではない。 |
D | 親アユを産卵期に新たに捕獲することは、経年変化により難しく、春の遡上期に早期捕獲し、飼育管理し安定を引き続き行う。 |
E | 着卵床は水流の消えない着卵床ケースが必要で、着卵床そのもの放流だと、すべての卵が他の水生生物の食害に遭う。 |
F | 卵の孵化には大量の酸素が必要であり、自然河川にて発眼卵放流を行う場合には、瀬や落ち込みなど、酸素が水流に混入する人工及び自然的な条件が必要となる |
G | 受精から孵化までは、水温15℃〜20℃で、約15日前後が必要であり、放流を自然河川内で行う場合、管理の問題上、水位の変動が少ない場所が必要である。 |
H | 水量内の流下してくるゴミ、剥離した水アカなど、着卵床にまとわりつき、酸素供給に支障をきたす場所では、著しく孵化率を下げる結果になる。 |
I | 満月、新月による大潮時期は、成熟アユにとって河川内、人工池内に関わらず産卵行動に出たがることが解かった。 |
J | よって、日中の水温が20℃を切った10月下旬から12月上旬までの満月、新月の15日間隔での実施が望まれる。 |
K |
今回は、発生率のみの実験であったが、それらの各条件を満たせば、発生率及び孵化率は、さらに向上することが想像できました。 |
イベントの取り込み方
受精、そして放流へと繋げば、アユの発眼卵放流は、さして難しいものではない・・・という感触を得ました。いきなり孵化率100%の成功は容易ではありませんが、毎年の発生率や孵化率の向上を目指す事も、単発的でなく継続性のある川との関わりを生み出せそうです。
命にまつわる小さな発見は、どれも感動的です。秋に海に下った仔魚たちが、翌春多摩川に帰って来ます。たった5ミリにも満たなかったあの仔魚たちが、立派な若アユに成長して帰ってくるのです。 |
年間を通したアユとの関わり
アユは一年魚です。誕生から産卵、死亡するまでを、内海とそこに流れを注ぐ川で過ごします。 イベントは、アユの河川内における生活史を“遡上”、“成長”そして“産卵”といったの3つの段階に分けて、それぞれ春、夏、秋のテーマにして行います。 |
|
||||
『多摩川アユ祭り “秋”』 |
||||
以上3つのアユ祭りをワンセットにして、毎年繰り返します。ひとつの事柄で、一年を過ごす・・・。単発では成し得ない、“ふる里感”を大切に育てたいと考えています。 |
アユの発眼卵放流
イベント時に使用する道具 採卵、受精までは、今回の実験時と同じ物を使用します。イベントとして行う場合、使用するものがより一般的であることが望まれます。したがって、着卵床ケースは、入手の簡単なペットボトル。着卵床には、河原に生える枯れヨシの葉を利用します。 河原に立つ枯れヨシは、束ねてまとめると優秀な着卵床に変わることが解かりました。河原の何処にでもある、この素材を利用します。ペットボトルは前後を切り取り、他の魚の食害を避けるために、ネットで前後の穴を覆います。参加者が用意する物は、以上の2点です。 このペットボトルと着卵床のみで、1つあたり最大3000〜5000匹の仔魚を生みに落とすことが可能となります。10人で5万匹、100人ならば50万匹。数だけで言えば、現在中流域で放流されるアユ数の倍以上の数になります。 |
まとめ
多摩川は、多くの方々の努力によって他には例を見ないほど、美しく再生を続けている川です。これまで数十年間に及ぶ諸先輩方々の活動にて、流域住民の多摩川への関心は、年を追って高くなりつつあります。したがい多摩川は、今後も美しくなり続ける事と思います。 |
美しい川や山には、美しい“ふるさと”の気分が宿ります。小川や里山には子どもを夢中にさせる生き物たちが居ました。
アザラシの“タマちゃん”は、結局「汚れた川になぜ?」の印象を残したのみでしたが、この川で生活史を重ね人々の強い関心を呼ぶアユは、広く多摩川の再生や素晴らしさをアピールするのに最適な魚です。数値やグラフよる川の再生評価は、人々の心には伝わりにくいものです。しかし、地元アユとの関わりなら、深い愛情や強い地元愛を生み出す事も可能になります。
私たちの川、多摩川で健気に頑張る、このいとおしい魚たちと深く関わりを持って頂き、多くの思い出を作っていただきたいと願っています。2004.12.02
中本 賢