2005'多摩川ノート

発眼卵放流への取り組みと結果


作 成 日 2006年1月15日
観察期間 2005年10月17日〜2006年1月4日
観 察 地 川崎市多摩区
観察と記録 中本 賢



はじめに

 昨年の発眼放流に引き続き、今年(2005年度)も更なる孵化率の向上を目指し放流観察を行いました。昨年苦労した、「受精に適した卵」の摘出タイミングが、新たな方法を試すことができ、また新しい一歩を実感出来ました。 
 11月27日に行った「多摩川アユ祭り“秋”発眼放流」の実施に当たり、成熟卵抽出・受精卵の成育・・・等の観察を行ったレポートです。






採卵の準備

 産卵の準備で最も難しいのが、アユの産卵期を察知することです。アユの雌は、お腹の卵が成熟すると、ほぼ1回の産卵行動で一気に全ての卵を放出してしまいます。また産卵環境が無い場合いには、放出せずに卵を抱えたまま「過熟卵」にしてしまい体に吸収してしまいます。従って、成熟した卵を絞るのには、産卵環境を整え短いチャンスを狙い撃ちする必要があります。

 春、捕獲した約三百匹のアユを生け簀にて飼育、ひとまず想像しうる産卵環境を飼育する生け簀内に造成してみました。


産卵環境と産卵適水温

 アユが産卵準備にはいる引き金になるのは、水温の変化です。生け簀に流す水は、地下30メートルからの地下水です。従い水温の変動がほとんどありません。地上の気温に関わらず、20℃以上の水温があります。
 アユが、多摩川本流内で産卵を開始するのは水温が20℃を下回り、18℃〜16℃の頃に産卵のピークを迎えています。


多摩川アユ 発眼放流01  昨年は、潮廻りを中心に水温管理は、アユを移動させながら行いましたが、今年は、生け簀内の水位を約20センチまで低く落として、地下水の給水を弱くして変わりにポンプにて水の流れを作りました。

 これによって、昼夜問わず変わらなかった水温が気温の変化に連動し、産卵環境には大切な「産卵適水温」を、生け簀内に作れました。
飼育・採卵を行なった川崎市漁協の生け簀


産卵環境・産卵床
 水温によって、産気付いたアユから、どのようにして「成熟卵」を取り出すか・・・このタイミングの誤りは、昨年の数回に渡る失敗の主な原因でした。生け簀内を泳ぐアユを見ているだけでは、なかなかタイミングが計れません。したがって、今年は新たな試みとして、生け簀内に砂利を引き、その砂利の上にポンプの噴出す水を当ててみました。

 アユを実際に生け簀内にて産卵をさせてしまい、タイミングを見計ろうと言う魂胆です。さっそく挑戦してみました。


多摩川アユ 発眼放流02 多摩川アユ 発眼放流03 多摩川アユ 発眼放流04
※ 10月20日砂利を引きく。 ※ 水の高さを調整。 ※ ポンプにより水を当てる。


多摩川アユ 発眼放流05
  11月5日、生け簀内にて・・・「卵」発見。


・・・これで、準備は万端。




発眼放流

 11月27日、いよいよ発眼放流のイベント日です。参加者がペットボトルを手に、続々と集まってくれました。受精卵を着けた「枯れススキ」を穴を開けたペットボトルに入れて、多摩川本流へ浮かべました。その後、日よけのシートを上に張り完了です。


多摩川アユ 発眼放流06 多摩川アユ 発眼放流07 多摩川アユ 発眼放流08
※ 雌の成熟卵を絞り、雄の精子をかけています。初めての景色に参加者から「オーッ」との歓声。 ※ 本流へ移動、受精卵の入ったボトルを川へ。 ※ 孵化まで約二週間。どれくらいの仔魚が生れるでしょうか・・・。


 卵は、順調に生育しましたが、幾つかの問題点も見つかりました。何よりも、本流の流れは見た目よりも水の濁りが強く、二日後にはペットボトルの中側にも「川ボコリ」が入り卵の多くが発育不良となっていました。 従い、毎日の管理が大変になってしまい、場所の選定は、もう一度考え直す必要がありそうです。



発眼放流の結果

 毎日溜まる、川ボコリの「すす払い」を行いましたが、多くが死卵となり、孵化率としては10万粒の放流に対して2〜3万の孵化となってしまいました。しかし逆に、孵化場所の環境選びを確実にすれば、もっと多くの仔魚を海へと旅立たせる事が可能と、実感できました。実は、もう来年が待ちどうしくて仕方ない・・・って感じなのです。

産卵環境・水温データー

 

 最も重要だった、生け簀内の水温と、その日の気象データーを表にまとめました。水温は、すべて朝6時30分の温度です。砂利を入れたのが10月20日産卵を開始したのが11月5日です。

 大潮は、10月17.18.19.31日。11月1.2.3.15.16.17.18.30日の計12日間ありました。






産卵環境・水温データー

 

 最も重要だった、生け簀内の水温と、その日の気象データーを表にまとめました。水温は、すべて朝6時30分の温度です。砂利を入れたのが10月20日産卵を開始したのが11月5日です。

 大潮は、10月17.18.19.31日。11月1.2.3.15.16.17.18.30日の計12日間ありました。


※ 生け簀・水温変化  2005年10月17日〜11月27日

降水量 平均気温 最高気温 最低気温 日照時間 多摩川水温 生簀水温
10月17日 55o 16.7℃ 17.7℃ 15.8℃ 0.0 18.0℃ 22.0℃
18日 27o 16.2℃ 17.5℃ 14.9℃ 0.0 17.0℃ 22.0℃
19日 0o 17.3℃ 20.7℃ 13.8℃ 0.8 18.0℃ 20.6℃
20日 0o 17.3℃ 22.6℃ 13.4℃ 9.9 16.5℃ 20.0℃
21日 0o 17.8℃ 22.4℃ 14.7℃ 3.5 17.6℃ 20.2℃
22日 0o 16.2℃ 17.4℃ 13.5℃ 0.0 16.8℃ 19.2℃
23日 0o 15.7℃ 22.2℃ 9.5℃ 10.1 16.4℃ 18.8℃
24日 0o 16.3℃ 23.0℃ 9.5℃ 8.3 16.4℃ 18.8℃
25日 0o 17.1℃ 24.2℃ 10.4℃ 9.7 17.8℃ 18.5℃
26日 1o 14.6℃ 18.2℃ 12.1℃ 0.3 18.0℃ 18.2℃
27日 6o 14.1℃ 18.0℃ 11.4℃ 3.7 17.8℃ 19.0℃
28日 0o 15.3℃ 21.4℃ 9.1℃ 8.1 16.6℃ 18.2℃
29日 0o 16.3℃ 21.2℃ 12.2℃ 1.1 17.2℃ 18.6℃
30日 0o 16.7℃ 19.8℃ 13.3℃ 2.4 17.6℃ 18.4℃
31日 0o 14.0℃ 18.0℃ 9.6℃ 3.8 17.0℃ 18.0℃
11月1日 0o 11.8℃ 18.4℃ 6.5℃ 9.7 16.0℃ 18.0℃
2日 0o 12.3℃ 19.3℃ 5.0℃ 9.3 16.4℃ 18.0℃
3日 0o 13.4℃ 18.6℃ 8.8℃ 3.3 16.2℃ 18.2℃
4日 0o 14.2℃ 21.4℃ 7.3℃ 9.2 17.2℃ 18.5℃
5日 0o 14.6℃ 21.7℃ 8.9℃ 8.9 17.0℃ 18.0℃
6日 7o 13.0℃ 14.9℃ 9.7℃ 0.0 16.8℃ 17.8℃
7日 2o 17.4℃ 24.2℃ 11.2℃ 6.5 17.6℃ 18.0℃
8日 0o 15.1℃ 24.0℃ 7.7℃ 9.1 16.0℃ 18.0℃
9日 0o 12.8℃ 19.7℃ 5.2℃ 9.3 16.6℃ 17.6℃
10日 0o 12.1℃ 18.1℃ 7.0℃ 8.6 16.8℃ 18.0℃
11日 0o 10.4℃ 13.2℃ 5.0℃ 0.0 16.0℃ 17.8℃
12日 8o 12.9℃ 19.5℃ 7.2℃ 5.1 16.4℃ 18.0℃
13日 0o 11.6℃ 18.1℃ 5.3℃ 7.1 16.2℃ 17.6℃
14日 0o 11.1℃ 13.9℃ 5.1℃ 0.0 16.6℃ 18.0℃
15日 2o 9.0℃ 11.0℃ 7.0℃ 0.0 16.0℃ 17.0℃
16日 0o 9.7℃ 14.7℃ 4.6℃ 8.4 15.8℃ 17.2℃
17日 0o 8.8℃ 14.3℃ 3.5℃ 6.5 15.0℃ 17.0℃
18日 0o 8.4℃ 13.6℃ 2.8℃ 8.4 15.0℃ 17.4℃
19日 0o 8.7℃ 13.8℃ 3.1℃ 8.2 15.6℃ 17.0℃
20日 0o 8.7℃ 14.2℃ 4.6℃ 4.7 16.8℃ 17.2℃
21日 0o 6.4℃ 11.9℃ 1.3℃ 5.1 15.6℃ 16.6℃
22日 0o 7.7℃ 16.0℃ 0.4℃ 9.0 14.6℃ 16.8℃
23日 0o 9.3℃ 14.8℃ 3.2℃ 5.2 15.8℃ 17.2℃
24日 0o 10.4℃ 17.8℃ 5.5℃ 8.6 15.0℃ 17.4℃
25日 0o 9.6℃ 15.2℃ 3.1℃ 5.7 15.0℃ 17.0℃
26日 0o 10.1℃ 16.6℃ 3.4℃ 6.9 14.2℃ 16.6℃
27日 0o 9.9℃ 16.8℃ 4.6℃ 7.6 14.8℃ 16.8℃


 多摩川本流内と同じく、水温で言うと18℃を境に産卵はピークに入りました。地下水の水温は、観察期間中に1.5℃下がりましたが、ほぼ変わらず21〜22℃のままでした。水位を浅くする事により、水温が「気温に連動」するシステムと、産卵期の「見極め」として砂利を引くことで、採卵の準備を整えることが可能と言う事が分かりました。


産卵期のアユへの砂利引き効果

 コンクリート底の生け簀に、多少の泡立ちと合わせた「砂利引き」は、予想を超える効果が認められました。砂利底の上に、瀬に近いしっかりとした流れを作らなくても、泡立ちの下に無造作にまいた砂利だけでも、生け簀のアユは砂利の上に集まります。

 それは、産卵のためと言うのではなく、砂利の上は単に安心する場所になるようです。それにしても、砂利をまいてすぐにアユが集まったのには、多少驚きました。どう見ても、コケの生えたコンクリート底よりも、色の白い砂利の上の方が、はるかに目立つにも関わらず、背の黒いアユは砂利の上へと来たがりました。
 砂利を無造作にまいただけの生け簀でも、水位を下げてみると、その砂利の上で産卵は開始されました


多摩川アユ 発眼放流09 多摩川アユ 発眼放流10 多摩川アユ 発眼放流11
*コンクリート製の生け簀に砂利を入れると、瞬く間にアユが集まってきた。 その後、産卵も随時行なわれ、わずかな産卵環境であれ、造成されると利用することが分かった。




アユ卵の孵化観察

 11月27日のイベント時に、受精卵を持ち帰り孵化までの進化を観察しました。大きさたった0.8ミリ。普段見ることない「たまご」の小宇宙を、受精から孵化までの約15日間観察してみました。


卵の形

多摩川アユ 発眼放流12  大きさ約0.8ミリ、半透明の薄い殻の中には卵黄が、殻の3分の2ぐらいの大きさで有ります。
 よく見ると、スカートのような物が付いて、まるで「てるてる坊主」みたいな形をしています。

 鮎の卵は、通常川の流れの速い“瀬”の中にある石に生みつけられます。念のために、石に付いた卵も見てみました。

 なるほど、スカートに見えたものは、石にくっ付くための「足」だったんですね・・・。とても小さな世界ですし、僕も初めて見る光景でした。卵は、かなりしっかりと石に付いています。軽く“しごく”くらいで剥がれる事はありません。

 ただしアユの卵は、他の粘着性の卵と違い、卵自体に粘着性がないので、産み落とされ直ぐに付着できる訳ではありません。
※ 鮎の「たまご」
多摩川アユ 発眼放流13
※ 石に吸着している鮎卵


 観察すると石に触れてから、卵の足が開き石を掴むまでには数秒の時間が掛かりました。流速の早い瀬で行われる自然産卵では、かなりの量の卵が着床できぬまま流れ落ちる事になると思われます。
 アユの産卵が、「砂利の隙間」や、お腹を割り込ませた「石の裏側」で行われる理由がほんの少し分かるような気がしました。
 そして、卵の足のように伸びた吸盤のような物で石に吸着します。表面の汚れた石に産卵しないのも、そんな理由があったんですネ・・・。



卵の成長

受精から孵化までの進化です

多摩川アユ 孵化までの記録01 多摩川アユ 孵化までの記録02 多摩川アユ 孵化までの記録03 多摩川アユ 孵化までの記録04
受精1日目 受精2日目 受精3日目 受精4日目
多摩川アユ 孵化までの記録05 多摩川アユ 孵化までの記録06 多摩川アユ 孵化までの記録07 多摩川アユ 孵化までの記録08
受精5日目 受精6日目 受精7日目 受精8日目
多摩川アユ 孵化までの記録09 多摩川アユ 孵化までの記録10 多摩川アユ 孵化までの記録11 多摩川アユ 孵化までの記録12
受精9日目 受精10日目 受精11日目 受精12日目
多摩川アユ 孵化までの記録13 多摩川アユ 孵化までの記録14 多摩川アユ 孵化までの記録15 多摩川アユ 孵化までの記録16
受精13日目 受精14日目 受精15日目  孵化


成長の概略

 卵は受精後、ただちに孵化の為の準備を開始します。

 ○ 受精 1〜 3日目   
 カラの中には大きく「卵黄」が拡がっています。2日目に入ると、丸い卵黄に張り付くように、半透明の細長い体が現れて来ます。


 ○ 受精 4〜 6日目    
 半透明の体は、徐々に伸びて大きくなり薄っすらと目が現れる。

 ○ 受精 7〜 9日目   
 卵黄は吸収されて小さくなり、変わりに体の形がはっきりと現れて来る。

 ○ 受精10〜12日目  
 仔魚の半透明な体が、卵黄に巻き付くように収まって居るのがよく分かる。


 ○ 受精13〜15日目     
 巻き付いていた卵黄は、かなり小さくなる。潮汐のリズムに合わせて、しきりに目や体を動かす。大潮の初日、午後の満潮に合  わせて夕刻から深夜、約半数の卵が孵化した。
 卵の発育進化は、神秘に満ち溢れる“生命”を感じさせられます。たった1ミリにも満たない小さな殻の中で、刻々と命が進化し続けます。

 アユの卵は、受精後約15日で孵化を遂げました。新月の大潮に受精し、満月の大潮で孵化・・・。太古から変わらぬであろうその「発生のリズム」は、みごとに環境リズムに適合した「進化のリズム」でもあります。飼育パレットの中で、観察した計250匹の孵化の観察から、多くを学びました。





孵化観察から得るイベント放流の有り方


 市民と行う「発眼卵・放流」の趣意は、行政が行っている“アユの増殖事業”とは異なるものです。多摩川のアユは、再生のシンボルとして有ります。従って、ただ増やす事のみならず、再生シンボルとして、様々な関わりの入り口にすべき・・・と考えます。

 イベントに参加した多くの方が、多摩川のアユを見たことも触ったこともない方々でした。勿論、アユの生態などもにも詳しくありません。従って、初めて見る地元産のアユには、感じる事も多かったようです。
 今回、多くの参加者と触れて感じたのは、アユと言う魚が知らぬ間に引き出す「郷土感」「ふるさと感」とか・・・、予想もせぬ“地元意識の芽生え”でした。

多摩川アユ 発眼放流14


 「アユは、海から戻ってくる魚です・・・」初めて知るアユの生態。参加者にとって、アユの生活史は、“郷愁”を宿すようでした。しかも川が再生して、復活した魚種・・・と言う明るい事実が、参加者の“気の休まり”を生みます。
 小さな希望は、さらに「地元アユ」との関わりを積極的します。同じ環境テーマとは言え、単純な問題提議からでは生まれない、これが多摩川「ならではの啓蒙活動」なのかも知れません・・・。


 従ってイベントとしては、効率や効果だけではなく、参加者個人の「心情」や「情緒」に訴える事柄として、充実させるべき・・・と言う事を知りました。


パレット放流

今回の孵化観察は、自宅の流し場での観察となりました。基本的に受精した卵は、酸素の供給さえ有れば腐ることなく孵化するようです。水の差し替えさえ滞りなければ卵にカビが生える事もなくかなり順調でした。

多摩川アユ 発眼放流15  特にパレットで行なった卵の飼育は、管理も手数も少なく順調です。4×4pのマスに、水を10ccほどで薄くはり、そこに卵を10個づつ入れて飼育しました。水を薄くする分で、酸素供給用のポンプ等の設備も必要なく孵化まで観察することが出来ます。
 今回、僕の観察ではテレビカメラを使って、卵の映像を拡大し観察しましたが、虫眼鏡でも卵の生育観察は可能です。
 実は、パレットを使った「卵の孵化観察」とその後の「仔魚の放流」は、とても“簡単”なのです。

 啓蒙の観点からで言うならば、川への卵放流と合わせて、受精卵そのモノも参加者が持ち帰り、それぞれ家庭内にて受精卵の発育進化を実感して頂き、孵化後には、おのおの手によって孵化した仔魚を川にて放流・・・。これも、来年はぜひ行いたいと思いました。
*台所の孵化観察
多摩川アユ 発眼放流16
*このパレットから計200匹以上の仔魚が誕生し川を下った




                


まとめ

 アユは水産資源の観点から見ると、漁獲量が養殖生産量を唯一上回る淡水魚です。春4月、川に放流される体長6p、3gほどのアユが、夏の8月には体長20p、100gにまで成長します。たった4ヵ月の間で体長が3倍、重さでは33倍に成長してしまうのです。アユは、水産資源としても大切な資源です。

 たとえば、平成16年度の全国の河川で行われた放流アユ量は、1147.29トン。全国607の河川漁協の放流量です。種苗別の割合で言いますと・・・。


    ○
琵琶湖産      300.84d  (27.4%)
    ○ 海産・河川産   
154.25d  (14.0%)
    ○ 人工産      
644.20d   (58.6%)

 放流される稚魚の重量は、冷水病が蔓延する以前は1尾3〜4グラムだったのですが、最近は冷水病対策として1尾6〜10グラムの大型が放流されているので、放流尾数で考えると、昔の半分程度に減少しています。

 従い放流量を1,100トンとし、平成初期までの放流稚アユを1尾3g、最近の放流稚アユを1尾6gとして、計算してみると、

 ※ 平成初期までの稚アユ放流尾数=1,100,000,000g/3g=3億6666万尾
 ※ 最近の稚アユ放流尾数      =1,100,000,000g/6g=1億8333万尾


 と、これだけの若アユが毎年放流されています。しかし残念な事に、放流はいずれの種苗も地元産のアユではなく、しかも流域の感情とは隔離された中で行われています。

 多摩川でも放流事業は、都や県の水産行政の取り決めによって行われています。中下流域で放流されたのは、琵琶湖産と人工種苗で計500キロ、放流尾数で約20万尾です。これらは、釣り人を対象にした放流事業ですが、なかなか市民の「川への入り口」として、機能を期待できないのが実情です。
 多摩川の再生は、多くの市民や行政関係者による絶え間ない無私の努力により始まりました。多くの感心が川に集まり、そして様々な感情が政治を動かし現在、それは成し遂げつつあります。
 多摩川における河川利用実態では、釣り人数は僅か数パーセントでしかありません。そして全体の河川利用者数の9割以上の利用者が、それらの放流事業とは関わりを持たない流域の一般市民です。

 ・・・河川再生のシンボル多摩川。出来る事なら、市民の手による「地元・天然アユ」の放流事業、これも選択の一つとして望まれます。
 アユは地元感情を育む唯一の魚であり、河川再生と言う明るい「未来」を想像させます。さらなる環境改善のためにも、流域の民意を育むことは、資源回復以上の効果を生むのでは・・・と考えます。

 ペットボトルとパレット・・・あとは、抱え切れないほどの「好奇心」や「ふる里愛」をポケットに偲ばせて、今後も市民のイベントとして成長を期待して頂きたく願います・・・。

                             2006・1・15
                                            中本 賢






「多摩川ノート」にもどる