2006’ 多摩川ノート

多摩川アユに於ける 産卵環境場観察

2006年 11月 15日

多摩川クラブ  中本賢




はじめに

 多摩川の河原に「木枯らし」が吹き、遥か秩父の山々が薄っすら川面に浮かぶ頃、多摩川ではアユの産卵シーズンが始まります。

 台風の増水と共に川を下って来たアユたちも、その頃になると産卵を行う「瀬」の近くで大きな群れとなり体が熟すのを待つようになります。多摩川中のアユがそこに集まるのですから凄い数です。

 しかしそこでは多くの受難が待ち受けます。確実な釣果を求める釣り人や、冬を前に流域中の水鳥たちも、アユの捕食に群がります。多くの仲間を消耗させながら、産卵アユ達は怯むことなく川底に小さな未来を産み付けているのです。

 今年は、久しぶりに春の遡上数が百万匹を超える年でした。アユたちはどんな産卵をするのでしょう・・・。

 この記録は2006年度版として行った、多摩川アユにおける、産卵環境及び産卵状況の観察記録です。


○観察期間 2006年10月 2日〜11月12日 ( 計15回 12日間 )
○観察方法  「産卵環境観察」 
*産卵水域内に点在する産卵可能な場所の特定
*特定箇所の形状の記録 「産卵痕跡観察」
*特定した箇所での産卵痕跡調査
*痕跡の記録
○協    力 川崎漁協組合


観察の概要

 多摩川でのアユの産卵は、潮汐リズムに沿って推移します。これまでの経過では、産卵のピークは10月の「新月」大潮と、11月の「満月」大潮に迎えています。水温で言うと20℃を下回り、18〜16℃に向かう頃の季節です。観察の期間は、この二回の大潮合わせています。

 観察開始を前に、まず今年の「産卵水域」と「産卵環境」の設定を行ないました。


※ 産卵環境 高低差のあるアユの産卵可能な「瀬」を対象とする
※ 対象基準

・瀬の流速構成が「駆け上がり」「平瀬」「早瀬」の順に並んでいること (注1)
・河床の石の状態が、「グリ石」以下「砂利」以上のサイズであること (注2)
・また、それらの河床に汚れが付着して無いこと

※産卵水域 調布市・二ヶ領用水「上河原堰」から、下流約10キロ 「等々力緑地・前」付近までとする。
※ 観察項目 ・産卵盛期を迎え、産卵水域内にある産卵可能な瀬、7ブロツク・計28ヶ所の形状記録を 取る。
(注1)(注2)2002年度版「アユの産卵観察」から引用





産卵利用の実態観察

 以下は産卵水域内で、基準を満たした28ヶ所の「瀬」における、実態観察の結果です。



 二ヶ領「上河原堰・下」ブロック

※ 河口から約25km地点にある上河原堰を基点に、下流約700mまでに点在する計9ヶ所です。


多摩川アユ 産卵環境観察01

-1 2006年10月 2日・現在


多摩川アユ 産卵環境観察02





「上河原堰」ブロック #@ 魚道出口

多摩川アユ 産卵環境観察03 多摩川アユ 産卵環境観察04
 ※ 堰右岸に設置された魚道。魚道出口付近に堆積
  した砂利が溜まっている。
  これまでに、マルタウグイなどの産卵を確認してい
  るが、アユについては未確


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石底
河床の汚れ ほぼ無し 11/ 9 無し
流路方向 右ななめ方向から主流に合流





「上河原堰」ブロック #A 三沢川合流点

多摩川アユ 産卵環境観察05 多摩川アユ 産卵環境観察06
 ※ 支流「三沢川」の河口、本流との合流点。水温で
 本流よりも約2℃低い水が流れ落ちている。
  夏季、三沢川に入っていたアユの残留は、この時
 点では無し。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ やや汚れている 11/ 9 無し
流路方向 右方向から90度に合流





「上河原堰」ブロック #B 堰下床止め

多摩川アユ 産卵環境観察07 多摩川アユ 産卵環境観察08
 ※ 堰直下の床止めブロック周辺。春、マルタウグイ
  の産卵スポット


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 グリ石主体の底砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「上河原堰」ブロック #C 越流下一段目

多摩川アユ 産卵環境観察09 多摩川アユ 産卵環境観察10
 堰、左岸寄りの越流部直下に出来た瀬。瀬の一番
  左岸よりの箇所にいい条件が揃っていた。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「上河原堰」ブロック #D 越流下二段目

多摩川アユ 産卵環境観察11 多摩川アユ 産卵環境観察12
 ※堰から、約二百メーター下がった所にある瀬。出口
  で右方向に大きく曲がっている。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 グリ石主体の底砂利底
河床の汚れ 汚れが有る 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「上河原堰」ブロック #E 越流下三段目

多摩川アユ 産卵環境観察13 多摩川アユ 産卵環境観察14
 ※堰の下に在る中州の最下流部。写真右奥に本流筋

がある。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 グリ石主体の底砂利底
河床の汚れ 汚れが有る 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「上河原堰」ブロック #F 堰下二段目

多摩川アユ 産卵環境観察15 多摩川アユ 産卵環境観察16
 ※堰下の本流筋、中洲右岸側にある瀬。左方向に緩
やかに折れている。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 グリ石主体の底砂利底
河床の汚れ 汚れが有る 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「上河原堰」ブロック #G 堰下三段目

多摩川アユ 産卵環境観察17 多摩川アユ 産卵環境観察18
 ※中州の下流側右岸の瀬。平瀬部分が少ないが、
  充分な流速があった


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 グリ石主体の底砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「上河原堰」ブロック #H 越流下四段目

多摩川アユ 産卵環境観察19 多摩川アユ 産卵環境観察20
 ※中州の下流側で出来た瀬。いかにも・・・の環境だ
  が、産卵の形跡は見つからなかった。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 グリ石主体の底砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





中野島「五本松前」ブロック

※ 狛江「五本松」前にある中洲周辺に出来る瀬。毎年形状が変わるが、高低差のある瀬が出来るポイント。流れ落ちてきた主流が、堆積した土砂によって隆起した河床に乗り上げ、三方向に分流する。

 良く動いた砂利がつもっていて柔らかい河床が生れている。計6ヶ所を調べた。現在の多摩川で、ここがアユの産卵を確認できる最上流部となっている。


多摩川アユ 産卵環境観察21

- 2006年10月 2日・現在


多摩川アユ 産卵環境観察22





中野島「五本松前」ブロック #@ 中洲上・右

多摩川アユ 産卵環境観察23 多摩川アユ 産卵環境観察24
 ※本流筋から左岸方向へ落ちる瀬。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 有り
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 有り
流路方向 主流から左に折れる





中野島「五本松前」ブロック #A 中洲上・左

多摩川アユ 産卵環境観察25 多摩川アユ 産卵環境観察26
 ※本流筋から右岸方向へ落ちる瀬。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流から右に折れる





中野島「五本松前」ブロック #B 中洲上・中

多摩川アユ 産卵環境観察27 多摩川アユ 産卵環境観察28
 ※本流筋のまま瀬になる。2002年の観察時に、産卵
  シーンを撮影した瀬。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 有り
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 有り
流路方向 主流から左に折れる





中野島「五本松前」ブロック #C中洲上 中二段目

多摩川アユ 産卵環境観察29 多摩川アユ 産卵環境観察30
 ※#3の50メートルほど下流にある瀬。良く似た環境
  だが、ここでは産卵痕跡は見つからなかった。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流から右に折れる





中野島「五本松前」ブロック #D中洲中 合流点

多摩川アユ 産卵環境観察31 多摩川アユ 産卵環境観察32
 ※一段上で右に折れた流れとの合流に出た瀬。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





中野島「五本松前」ブロック #E中洲横 三段目

多摩川アユ 産卵環境観察33 多摩川アユ 産卵環境観察34
※上段の瀬に比べて、瀬の構成にメリハリが欠けて
いる。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





二ヶ領「宿河原堰・下」ブロック

※ 狛江市に掛かる、二ヶ領用水の取水堰。下流側に広く瀬が出るが、堰直下から粘土質の底質であり、その上に堆積した砂利が若干あるが、産卵床として利用できるか不明。

 中央の中洲下流側に入ると、砂利の堆積も良好である。@Aでは、毎年マルタウグイの産卵群が定位する。


多摩川アユ 産卵環境観察35

- 2006年10月 2日・現在


多摩川アユ 産卵環境観察36





「宿河原堰・下」ブロック #@ 中洲下

多摩川アユ 産卵環境観察37 多摩川アユ 産卵環境観察38
※左岸より流れ落ちた水が、右岸からの流れに合流
する場所。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「宿河原堰・下」ブロック #A 中洲横

多摩川アユ 産卵環境観察39 多摩川アユ 産卵環境観察40
※露出している粘土底。落ち込みや、窪みには、産卵
に適した砂利がよく堆積している。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 粘土底に溜まる砂利
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「宿河原堰・下」ブロック #B 中洲上・左

多摩川アユ 産卵環境観察41 多摩川アユ 産卵環境観察42
※同じく粘土底に堆積している瀬。産卵の為に、ここ
に入る可能性は低い


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 粘土底に溜まる砂利
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流方向





「宿河原堰・下」ブロック #C 中洲上・右

多摩川アユ 産卵環境観察43 多摩川アユ 産卵環境観察44
※比較的、流れの良い砂利底。充分な落差があった。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利底にグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 やや右に折れている





「宿河原堰・下」ブロック #D 中洲上・右荒瀬

多摩川アユ 産卵環境観察45 多摩川アユ 産卵環境観察46
※充分な落差がある。しかし、砂利が少なく利用する
可能性は低い。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 粘土底に溜まる砂利
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 やや右に折れている





「東名高速・下」ブロック

※ 堰によって滞る砂利移動が、関与され難い位置にある。この辺りには毎年、高低差のあるがでるが、橋脚を支える床固めによって不自然な形に成る事が多い。

今年の瀬は橋脚から離れた位置に出来ており、主流に沿った流心には、よく動いた砂利が積もっている。


多摩川アユ 産卵環境観察47

- 2006年10月 2日・現在


多摩川アユ 産卵環境観察48





「東名高速・下」ブロック #@ 右岸寄り

多摩川アユ 産卵環境観察49 多摩川アユ 産卵環境観察50
※長く川を斜めに横断する瀬の、右岸寄りの瀬。
水流が弱く利用する可能性は低い。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや弱い 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 やや右に折れている





「東名高速・下」ブロック #A 中央

多摩川アユ 産卵環境観察51 多摩川アユ 産卵環境観察52
※形状・流速共に良好だが、環境がやや単調である。
産卵アユが集まり易い瀬には、深い淵・合流・分流な
どが重なる事が多い。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利主体のグリ石
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 ほぼ主流筋





「東名高速・下」ブロック #B 左

多摩川アユ 産卵環境観察53 多摩川アユ 産卵環境観察54
※水量の減少で瀬の環境が変わってしまった。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや弱い 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 やや右に折れている





「二子玉」ブロック

※多摩川中流域では、最も産卵要因が固まっているブロック。群れを形成した産卵群が、夜間を過ごす「深い淵」が前方にあり、右岸より平瀬川・左岸より野川と、支流の流れが合流している。主流も中州によってよく分流されており、河床の砂利構成がバライティーに跳んでいる。

 今年も瀬は数多く出たが、適した瀬は少なく246号線橋脚周辺に観察ポイントが集中した。右岸から合流する川は「平瀬川」。


多摩川アユ 産卵環境観察55

- 2006年10月 2日・現在


多摩川アユ 産卵環境観察56





「二子玉」ブロック #@ 中州上・右岸

多摩川アユ 産卵環境観察57 多摩川アユ 産卵環境観察58
 ※しばらく振りに出た、中州上流部での瀬。長らくこ
  こはトロ場だった。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや弱い、一部良好 10/20 有り
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 有り
流路方向 ほぼ主流筋





「二子玉」ブロック #A 中州上・左岸

多摩川アユ 産卵環境観察59 多摩川アユ 産卵環境観察60
 ※主流筋に水量を取られ、流心の曲がりが強くなっ
  ている。これまでに一番実績のある瀬。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや弱い、一部良好 10/20 有り
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 有り
流路方向 主流筋から左に折れている





「二子玉」ブロック #B 中州下

多摩川アユ 産卵環境観察61 多摩川アユ 産卵環境観察62
 ※広く瀬が広がるが、砂利があまり動いておらず、
  河床が固い。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや弱い 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流筋から左に折れている






「第三京浜・下」ブロック

※ 昨年から、落差のある瀬が出ている。遡上数の少なかった去年、唯一産卵の形跡を確認したブロック。しかし、川の流れが変わっている。計4ヶ所を調査。


多摩川アユ 産卵環境観察63

- 2006年10月 2日・現在


多摩川アユ 産卵環境観察64





「第三・下」ブロック #@ 中州横 右岸

多摩川アユ 産卵環境観察65 多摩川アユ 産卵環境観察66
 ※長く直線の続いた後の瀬。水深のあるままで瀬を
  構成している。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利底とグリ石
河床の汚れ 汚れ、やや有る 11/ 9 無し
流路方向 主流筋





「第三・下」ブロック #A 中州横 橋脚下

多摩川アユ 産卵環境観察67 多摩川アユ 産卵環境観察68
 ※橋脚の陰になっている。ポイントになる早瀬が立た
  ないが、変化に富んだ環境である。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 有り
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流筋より、やや左曲がり





「第三・下」ブロック #B 中州左岸・脚脚下

多摩川アユ 産卵環境観察69 多摩川アユ 産卵環境観察70
 ※左岸からの流れが、合流のため流れ落ちる。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流筋から、右曲がり





「第三・下」ブロック #C 中州下・合流点

多摩川アユ 産卵環境観察71 多摩川アユ 産卵環境観察72
 ※流れが合流している。ぶつかりの前に早瀬が生れ
  ている


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 良好 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流筋から、やや右に曲がる





「等々力緑地公園・前」ブロック

※多摩川におけるアユの産卵水域の最下流部と考えられる地区。二箇所ある中州を中心に複数の瀬が出現するが、流速・底質ともに良好な年はあまりない。

 河口との位置関係から、本来は主産卵地になれる環境があるが、これまで卵を確認した事はない。計2ヶ所を調査。


多摩川アユ 産卵環境観察73

- 2006年10月 2日・現在


多摩川アユ 産卵環境観察74





「等々力緑地・前」ブロック #@ 右岸側

多摩川アユ 産卵環境観察75 多摩川アユ 産卵環境観察76
 ※良く動いている砂利で構成されている。河床がフ
  ワフワしていたが、砂利がやや細かくキッカケが
  少ない。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流筋から、右に折れる




「等々力緑地・前」ブロック #A 右岸下流側

多摩川アユ 産卵環境観察77 多摩川アユ 産卵環境観察78
 ※瀬の構成にメリハリが少ない。


産卵床としての環境評価 利用の痕跡(河床に残された卵)
流  速 やや遅い 10/20 無し
河床構成 砂利底
河床の汚れ 良好 11/ 9 無し
流路方向 主流筋から、右に折れる





観察の結果

 産卵水域にあった、合計28ヶ所の瀬で産卵形跡を探しました。2日間の調査で、産み落とされた「卵」を見つけることが出来たのは5か所。


  @ 河口から約24キロ地点の、中野島「五本松ブロック」にある中州上の瀬

  A 同じく「五本松ブロック」にある中州中の瀬

  B 河口から約18キロ地点の、「二子玉ブロック」にある中州上、右岸の瀬

  C 同じく「二子玉ブロツク」にある中州上、左岸の瀬

  D 河口から約15キロ地点の、「第三京浜下ブロック」にある中州横、橋脚下の瀬


 この中で毎回100粒以上の卵が観察できたのは@とAだけで、他の3ヶ所はやっと見つける10粒以下の数に止まりました。


多摩川アユ 産卵環境観察79
20日「五本松ブロック」 直径1cmの石に200粒ほどの卵が付いていた。


  産卵水域の「瀬」を、押し並べて観察するのは6年振りの事です。川の形状はずい分変化していますが、アユは概ね此れまでの通りの産卵環境を選んでいました。結果としては、「分散」ではなく「集中」して一箇所の産卵場を再利用する傾向があるようです。



アユの生き残りと産卵場位置の憶測

 流域中のアユが集中する産卵期は、産卵水域内に多くの水鳥たちがアユの捕食のために集まります。10月に入り台風シーズンが収まる頃、増水と共にで流れ降りて来た「落ちアユ」の合流により、産卵水域となる場所には、多摩川に残る全てのアユが集結します。

 カワウの到来は、水の濁りが収まるその頃から始まります。飛来数は約三百羽、これにサギ類が同調します。

 捕食のための行動は至って簡単、早朝、アユの居る場所に大挙して襲来し、食べつくすと来なくなる・・・。これを場所を変えながら繰り返します。

 カワウが魚を捕食し易い環境は、おおまかに次の通りです。


@ 高密度に魚が集まる場所

A 川幅が狭く、魚を追い込み易い場所

B 水深が浅く捕食し易い場所


 以上のような、カワウ側に利点が重なる地域では、ほぼ集結する産卵アユの群れは消え去ります。次に紹介する写真は、今年10月の始めに撮影した狛江「五本松」前の産卵場にて、産卵アユを捕食に集まったカワウとコサギの群れの様子です。


多摩川アユ 産卵環境観察80

アユ産卵地に飛来する「カワウ」の群れ。早朝、川下から順番に淵を探りながら移動する。


多摩川アユ 産卵環境観察81
産卵に降りてくるアユを待ち受ける「コサギ」の群れ。産卵の始まる夕刻飛来して来る。


 毎朝、早朝に飛来してひとしきりアユを追った後、このように休憩しています。観察を続けると、このように飛来したのは、台風による増水が引いた最初の五日間だけで、その後は上空を通過して行くようになりました。つまり、そこにはもう魚が居ない・・・と言う証です。

 カワウは日に500グラムの魚を食べます。従い百羽で50キロ、三百羽で150キロの魚を一日で食べます。今年の多摩川アユの平均体重は60グラム前後でしたから、カワウの捕食が全てアユだとすると、毎日約2.500匹が産卵場から消えていく事になります。

 今回、アユ卵が観察できた産卵場には、ある特徴がありました。それは産卵を行う「瀬」の上流側に大きな「淵」がある事です。狛江「五本松前ブロック」には、水深はなくても面積の広い「トロ場」があります。これは群れで魚を追い込むカワウにとって、泳ぎの速いアユを捕食しずらい場所になります。


 もう一箇所、「二子玉ブロック」にも産卵場の上流側に、水深のある大型な淵が存在します。いずれも、カワウにはアユの取りづらい場所であり、産卵アユが生き残れる唯一の場所となっています。残念ながら他のブロツクでは、そう言ったアユの逃げ込む環境は無いに等しく、生き残がほぼ絶望的でした。

 また、そう言った場所から追い出されて逃げ込む場合いも含めると、今回の卵の見つかった場所は、産卵期に産卵アユが唯一残っていた場所である・・・と言う結果になります。そしてそれは、これまでの多摩川における産卵場所として、長く集中し続けている場所でもあります。


傾向と対策

 多摩川で行なわれているアユに関する増殖事業は、春に行われている稚アユの放流です。多摩川中流域では、毎年500キロ前後の稚アユが放流されています。一尾3グラムとして約20万匹のアユです。しかし、放流される稚アユは、成長しても再生産にくみしません。

 琵琶湖産の稚アユは、産卵しても温かい海水に仔魚が入った時点で死滅してしまいます。人工産のアユも、重ねすぎた交配により再生産にくみしないことが分かっています。従って、現在多摩川で産卵により再生産をしているのは、天然の東京湾産アユのみ・・・となります。

 産卵期に産卵水域に集まっているアユは、そんな地元産のアユなのです。しかも、唯一再生産可能なアユです。したがって、多摩川における「アユ再生」とは、産卵期のアユの保護に限るのです。一匹のメスで約5万粒、たった10匹のメスだけでも50万粒の卵を産みます。放流される稚アユ数と、数だけで比べるなら倍以上の仔魚を海に流すことが可能なのです。

 現在行われている「産卵床作り」は、実際にはほとんど機能していません。流域市民へのアピールとしては、効果絶大ですが実際に造成してアユを呼ぶことなど、河床をすべて作り変えなくては不可能です。


 すでに、アユが何処で何時産卵しているのか、大体の把握が出来上がりつつあります。したがってやみくもに施策を施すことより、効率よく産卵期の産卵アユを残すことを考えなければいけません。

 つまり、早朝にカワウよけの人間がそこに立つ・・・そんな試みだけで、多摩川のアユに劇的な変化が生まれるのでは・・・と感じています。
                                                2006年12月10日
                                                        中本 賢





「多摩川ノート」にもどる