第二章「使える瀬と使わない瀬」
アユは、流れの強く浅い「瀬」の中で産卵をします。産卵水域に点在する28ヶ所の「瀬」の内、産卵の形跡が確認できるのは毎年4〜5ヶ所程度。産卵をする瀬と、行わない瀬では何が違うのでしょう。生み付けられた「たまご」から、その環境を探ります。 |
(1) アユ卵の特性
「たまご」が生み付けられる場所は、仔魚や卵の生存率がもっとも高くなる場所が選ばれます。しかし実際はそれだけでなく、栄養価の高い卵は「捕食」にもよっても、かなりの数が消耗します。様々な条件の中、少しでも多くが生き残るために、卵にはどのような特性が秘められているのでしょう・・・。「形」と「場所」にこだわってみました。 卵の形 |
|
|
アユの卵は、流れの速い早瀬にできる砂利の中に生み落とされますから、すぐに石にしがみ付かないと流されてしまいます。一度流されると戻れません。他の魚に食べられるか孵化できない環境へ流されるか、孵化できずに終わります。 |
産卵するアユの群れ。しかしこの中で卵を産んでいるメスは一匹しか居ない。集まる多くのアユが卵を食べに来ている。 (2002年11月 狛江五本松前の瀬) |
実際の産卵現場で見ていると、自然産卵では、かなりの量の卵が着床できぬまま流れ落ちています。そして、流れた卵はほとんど一瞬の内に食べられていました。 「卵は、ウグイやコイが食べている」 多くの方がそう考えていますが、実際はアユの卵は、ほとんどアユが食べています。と言うか、産卵に直接関わるのはメス1匹にオス4〜5匹で、あとは全部卵を食べに集まっています。何故だか解りませんが、他の魚種でも多くが同じですねぇ。 また、産卵期のアユ釣りでは、いわゆる“砂喰アユ”がたくさん現れますが、その胃の内容物を調べてみると、飲み込まれた砂粒に混じって多数のアユの卵が見つかります。卵は直ぐに消化されて消えてしまうので、結果胃の中には砂利しか残りません。 つまり、砂もろ共に卵を飲み込んじゃうわけです。しかも砂喰アユになるのはオスだけなので、どうやら確実です。 なかなか理解しにくいのですが、アユの卵にとって最大の敵は、産卵に参加してない他の「オスアユ」という事になりました。 |
(2) そもそも、なぜ「瀬」で産卵するの?
川で産卵をする魚の場所選びには、大別して二通りあります。いずれも、孵化後の仔魚を「どうしたいのか」によって選ばれています。 仔魚を淡水域に残したいグループは、仔魚が流れ落ちない環境を選び、逆に仔魚を下流域や海で生活させたいグループでは、仔魚を早く流し落せる環境で産卵します。ん?当たり前でしたか? 取り分け、アユは流れの速い「瀬」を好みます。しかし、瀬ならばどこへでも産卵するわけではありません。同じようで同じでない、実に巧妙で効率の良い場所を選び産卵しています。この場所選びこそが、実は多摩川のアユ復活の大きな要因のひとつとなりました。まずは、「瀬」の構造から確かめてみましょう。 瀬の構造 |
(図-4) 瀬の構造
左側の淵から来たゆっくりとした流れは、「かけ上がり」により一旦速度を落とされ、「平瀬」のカタを越したころから速度を回復しながら緩やかに下り、やがて平瀬を抜けた後の急傾斜「早瀬」で、一気にスピードを上げて流れ落ちます。 これがアユなどの回遊魚が産卵をする、中流域でよく見かけるオーソドックスな瀬の形です。・・・では、アユはこの瀬のどの部分を使って産卵するのでしょう。 |
産卵床のジャリ |
|
左の写真は7年前に、アユの大きな産卵群が産卵に利用した狛江市の瀬。 大きな落差が出で、いかにも産卵アユが好む形をした瀬です。 この瀬の中の、砂利の状態を調べてみました。 |
瀬の右岸側より撮影。川は左から右へと流れている。 (1999年11月) |
写真に写っているのは、瀬の構造で述べた「かけ上がり」から「平瀬」に変わる「カタ」の部分。全体として、左側の部分は黒っぽく、右側の平瀬の部分が白っぽく見えませんか?なぜそのように見えるか・・・それは、砂利に付いた「汚れ」の違いです。 |
|
|
左側の汚れた石と、右側のキレイな石です。卵が見つかるのはキレイな砂利の中だけ。つまり砂利がキレイな平瀬の中だけ。これは、卵の構造上「藻」や「コケ」で汚れた石には付着できないからです。 |
小砂利からグリ石までの河床で、最も多い着卵が確認される。 卵は、まるで宝石のように美しい。 (2006年10月) |
川の流れの中には、流れることで生まれる様々な環境があります。たとえば流れの強弱によって生まれる「巻き返し」や「沸き起こり」。人工物の多い都市河川なら、ダムや堰による「遮断と開放」、それに「中洲や橋脚による分流合流点」などなど、一筋縄ではない多くのイレギュラーがあります。そして、産卵に群れるアユは、そう言った「イレギュラー」が大好きなのです。 |
(図-5)狛江五本松中州の瀬
|
中流域に入ると河川勾配も緩くなり、瀬の形が高台から溢れ落ちるよう多方向に流れ落ちます。上流域で見るような、リズムよく真っ直ぐな瀬が階段状に落ちることはありません。 たとえば、増水時に流れ落ちる土砂が局所的に溜まる「くの字勾配」の出口や、湾曲部のカーブの出口周辺、それに「ダム」の開閉により大量の土砂が堆積する場所・・・そんな場所では、砂利が流れを遮るように積り、付近に流れの強い瀬が集中して生まれています。 図-5は、2006年の産卵期に五本松前に現れた瀬のです。約1キロ上流にある「上河原堰」が、台風増水した時に開門し、その時大量に流れ落ちた砂利が、川のカーブや出口に溜まって出来ました。 図で言うと、流れを示す白い矢印の当たりが高台で、そこから溢れ落ちるようにして、番号@ABの瀬が生まれます。この高台からの始まった産卵条件を満たす瀬が、約400メーターの間に計6ヵ所ありました。でも、この6ヵ所の瀬の中で、アユが産卵をするのはBの瀬だけ・・・しかも今年に限ったことでなく、毎年同じ結果となります。 いったい他と何が違うのでしょう・・・。まずは前方の三つ、@AB番の瀬でその違いを見てみました。 |
|
|
(図-B)の瀬、真っ直ぐ下流へと流れ出ている (2006年10月) |
主流軸に乗る「瀬」 |
第三章「多摩川アユの産卵生態」へ進む