第三章「多摩川アユの産卵生態」


 多摩川アユの産卵を、実際に見た方は少ないと思います。また見るのは難しい、と考える方も多いと思います。しかし産卵環境が理解できれば、比較的簡単に見ることができ、それは毎年変わることなく続きます。産卵アユの行動は、実に規則正しく同じリズムで毎年繰り返されるからです。・・・では、そのリズムとは、どんなリズムなのでしょうか。





(1) 産卵が行われる日

 アユの行動生理の基本として、「月の満欠け」があります。それは産卵に限らず、春の遡上や卵の孵化についても基本となる回遊魚たちの「周期」です。一般的ではない説ですが、それは現場で感じる紛れの無い実感です。

 多摩川アユの産卵をこの周期で説明すると、産卵が集中するのは、「10月最後の大潮日」と「11月2回の大潮」です。疑い深くない方・・・? ぜひ産卵観察に欠かせないモノのひとつとして「潮汐表」をポケットに忍ばせておいて下さいね。


多摩川アユ 産卵地 狛江 夕暮れ
11月の午後5時、西日が丘に入る


産卵が行われる時間
 アユの産卵は夜間に行われると考えられていますが、実際のピークは夕方にあります。産卵が始まるのは、陽が傾き川に直射日光が届かなくなってからです。多摩川で言うと、西側に在る多摩丘陵に陽が入り、辺りがうす暗くなる頃から産卵は始まります。

 通常は多摩丘陵に陽が入り、その後約50分間ほど空に明るさが残ります。この50分の間に最大のピークを迎えます。それを過ぎて空が夜の暗さになると、産卵群の中からメスが順次消えオスだけの群れとなり、やがてオスも何処かへと消えて行きます。

 目視だけの調査だと、それ以上の観察は不可能ですが、夜間にも産卵が行われているかは未調査です。
同じように薄暗い早朝でも、産卵の確認は出来ていません。夕方、西日が山に消える頃・・・産卵観察は、ここのピークを目指してください。





(2) 産卵アユは上の淵から降りて来る

 陽が傾き、空の照度が落ち始めると、瀬の上流側の淵でアユがピョンピョンと水面を飛び始めるのが確認できます。これは、淵の中で産卵を待機していたアユたちが、大きな群れを作り、動き始めた合図となります。
 このアユを見て、落ちアユ漁の漁師さん達は「ひと跳ね百匹」と言いますが、水中で見るとそれが大げさで無いことが分かります。


多摩川アユ 産卵地 狛江 産卵群
再び瀬に入り、産卵を待機する「オス」の群れ  (2002年11月 狛江市・五本松前の瀬)


 飛び跳ねるのはエサを食べているのでは無く、群れて興奮しているせいです。やがて群れは、瀬のある下流方向へとゆっくり移動を開始。コースは岸には近づかず、「流心」があるほぼ中央の流れに乗ります。群れはそのまま産卵を行なう瀬へと入りますが、瀬には留まらず一度抜け落ちた後、再び体制を整えた順にバラバラと瀬へと入って行きます。


オスの産卵待機
 瀬に入った産卵アユは、少しづつ数を増やして行き、やがて瀬を埋め尽くす数に膨れあがります。瀬に入ったオスたちは、強い流れから身を隠すように、平瀬内に点在するグリ石の裏側や、川底の窪みなどで待機します。場所は水深20センチ前後の流心直下に広がる、平瀬のカタから早瀬の底でした。


多摩川アユ 産卵観察
目視の観察は浅い場所で行う。よく水死体と間違えられた。


オスの婚姻色は、突然現れる
オスは群れて産卵の体制に入ると、見る見る内に体を黒く婚姻色に変えて行きます。釣り人の言う「サビアユ」とは、このオスの状態を言います。

アユの産卵期を、このサビアユの出現で知る方も多いようですが、実際はサビアユになっているのは瀬で産卵している時だけで、瀬から出ると体の色は元に戻ってしまいます。産卵期のオスアユの変化は、産卵に興奮して表れることが分かります。


多摩川アユ 産卵 サビアユ 多摩川アユ 産卵 サビなしアユ 多摩川アユ 産卵 サビアユ02
産卵中のオス。黒くサビている。 瀬に入る直前のオスアユ。サビてない オスは体表がザラザラしてくる。





(3) 産卵の形態

 産卵に群れたオスは、オイカワやイワナのように、他のオスを追い回すことはしません。数が多いとオスは平瀬内の全面に広がりますが、少ないとメスが気に入りそうな場所に定位してメスを待ちます。
近づくメスが現れると、卵を産ませたい場所へと誘い、体を押し付け体を震わしながら産卵に至ります。産卵の様子から、オスの体表がザラザラしているのは、放精の瞬間にメスを押さえつけ易くするためなのが想像できます。

大きな群れで待つ場合は、群れの中に入ってきたメスにオスが広く反応し、放卵と同時に一挙に駆け込み射精します。メスの多くは数匹のオスを引き連れ、単独で瀬の中を物色していますが、このオスは「砂食いアユ」でメスの卵を食べるために追尾しています。
産卵の基本としては、オスが予め場所選びをしてメスを待ち、そこに現れたメスを押さえ込み、一気に放卵・射精へと進みます。


多摩川アユ 産卵 水中01 多摩川アユ 産卵 水中02
少し大きめの石をキッカケにしている。現れたメスを押し付けて産卵を成功させた。  (狛江・五本松02年11月) 人間もまったく気にしなくなる。ドライスーツの下に潜り込み、産卵を繰りかえした。(狛江・五本松02年11月)


多摩川アユ 産卵 水中03
メスが現れると、パッと囲んで産卵するが、後を追わずに場所に留まる (狛江・五本松02年11月)


 産卵を行う場所は、砂利底の上に乗る、少し大きめのグリ石周りです。グリ石とグリ石の間や砂利底との隙間で、メスは頭から潜りこむように激しく突進し、体のほとんどを砂利の中に埋めた状態で放卵します。
 産卵後、メスはすぐにその場を立ち去りますが、オスは移動することなくその場にとどまり、再びメスが現れるのを群れて待ちます。
 産みつけられた卵は、露出する石の表面に付くことはありません。直射日光を避けるためと考えられていますが、結果的にそうなるだけで、実際は他の「砂食いアユ」らに瞬時に食い尽くされています。

 放卵の瞬間は、留まれなかった受精卵がかなりの数量で流れ落ちますが、どれくらいの割合で卵が生き残るのかは不明ですが、でもそのあまりの乱暴さに少々驚かされます。

 残った卵は、グリ石の裏側や砂利底との接着面、さらにその下の層にある小さな砂利石に絡むように付着しながら着床します。


第四章「多摩川アユは何処で産卵しているのか?」へ進む