2013’ 多摩川ノート

多摩川の河口ハマグリ

河口干潟に復活したハマグリの分布調査記録



○ 観 察 日 2013年 4月29日
○ 観察場所 川崎市川崎区・殿町干潟
○ 観察と記録 多摩川クラブ 中本賢




多摩川 河口干潟 ハマグリ01
(写真01) 羽田から飛び立つ飛行機の下、すでにハマグリの存在を知る人々が鋤簾を引いていた。?不安に駆られながらの調査開始となった。



はじめに



 ことの始めは、今から4年前平成21年の7月。子供たちを引き連れ、干潟の学習をしている最中に、2cmほどの見慣れない二枚貝を拾ったことに始まりました。

 「ん?、何んだコレ・・・」

 貝を覆う模様も分厚そうな殻も、この干潟で見るのは初めて・・・表面のツヤツヤ感が「まさか、ハマグリ?」とも思いましたが、ここは多摩川。ハマグリは、すでに環境省のレッドリストで「絶滅危惧II類」ランクされる希少種であり、なおかつ東京湾では、1980年頃には絶滅したと言われる貝でもぉ〜あります。

 自信が持てず、報告がてらに千葉県立中央博物館で同定していただくと、在来型ではないが「ハマグリ」に間違いないとのお返事。この多摩川では、数々の驚くべき再生と出会いましたが、もしかしたらナンバーワンの驚きだったかも知れません。


 以来、干潟に訪れるたびに気にしていると、毎回順調に育ち数を増やす頼もしい姿が確認できました。しかし近年、復活した「シジミ」が話題になったこともあり、多くの潮干狩り客が訪れるようになっています。

 発見から4年。現在の「多摩川・河口ハマグリ」がどのようになっているか、記録に取ることにしました。以下は、その記録です。



多摩川・河口干潟のハマグリ

多摩川 河口干潟 ハマグリ02 多摩川 河口干潟 ハマグリ03
多摩川 河口干潟 ハマグリ04
(写真02〜04) 世田谷から来たというご夫婦。採れた貝を見せてもらった。驚くような大きさのハマグリが幾つか混じっている。8〜9cmはあるか、ハマグリとしては最大のサイズだ。小さいものは放すようにお願いしたら、快く放して頂けた。感謝。



ハマグリ

マルスダレガイ科の二枚貝。北海道南部以南の日本全国各地、朝鮮半島、中国沿岸、台湾に分布し、淡水の影響のある内湾の潮間帯から、水深10メートルぐらいの砂泥底に潜入してすむ。1年目で殻長2cm、2年目4cm、5年目5.5cm、最大8cmとなり、寿命は7〜8年。海中に浮遊する珪藻類などの植物プランクトンや海底の有機懸濁物などを食べる。

1980年代以降の干潟の干拓や埋め立て、護岸工事等により生息環境の悪化などで急減。仙台湾や東京湾にも大きな個体群があったが、現在はほとんど見られなくなっている。

現在、食用として国内で流通している「ハマグリ」の多くは、中国や韓国等から輸入される「シナハマグリ」や、国内にも自然分布する外洋性の「チョウセンハマグリ」である。



調査の概要



○ 観察目的 平成21年に生息確認をした「干潟ハマグリ」の経年変化の観察及び、生育環境観察とその記録。
○ 観 察 地 川崎市川崎区殿町・多摩川河口干潟 河口0km地点、多摩運河口前干潟



多摩川 河口干潟 ハマグリ05


調査地点 航空写真

多摩川 河口干潟 ハマグリ06
(写真05) 河口0km地点を、海側上空からしたもの。点線で干潟を書き加えてある。★マークが調査地点。左の運河出口は、京浜運河へと続く「多摩運河」。



○ 観察日時  2013年 4月29日 13時〜15時  参加スタッフ9名
○ 観察方法  現在ハマグリが生息する、干潟下流側先端部の波打ち際を、約300m、等間隔に区切り、素手によるベントスの調査。カウントは、20p四方仕切りの総浚い方法で、ひと区画内を10か所ずつ行った。カウントは、目視できた二枚貝ですべてを行い、カウント後はその場に埋め戻す方法で行う。また、貝密度を1平方メートル値を算出した




調査地点の詳細



図01 調査ポイント

多摩川 河口干潟 ハマグリ07


ブロックを三つに分けて調査

1.運河出口麺 A-1〜A-5の5地点
2.先端交差面  B-1〜B-3の3地点
3.多摩川面 C-1〜C-5の5地点


※調査地点の選出理由

 この調査地点である干潟先端部は、これまで最もハマグリの生息密度が高い場所であり、逆に、他の場所での確認はゼロであった。調査の効率性を高めるためにも、実績のある地点で集中的に行った。


○ 観察環境 天候-晴れ 最高気温 21.5℃ (羽田)
水位 田園調布(下)観測所 13:00 1.36m (やや渇水)
潮汐 月 齢 18.7/月輝面    85%/潮回り・中潮
潮高 01時10分 84cm / 06時43分 186cm
3時34分  1cm / 20時27分 176cm



調査の結果


   各地点での目視によるカウント結果

調査地点別、貝類の種と数



エリアA 多摩運河面

多摩川 河口干潟 ハマグリ08 多摩川 河口干潟 ハマグリ09
(写真06〜07) 奥に見えるのが、河口0km地点と、多摩運河の出口。写真のように、素手で干潟表面の泥を避けて、目視によるカウントを行った。


表-01 多摩運河面

     種名

地点
アサリ シオフキ マテガイ ホンビノス
ガイ
アラムシロ
ガイ
ハマグリ
エリア
A
A-1 17 52 0 1 0 0
A-2 18 40 1 0 8 1
A-3 24 28 3 0 0 0
A-4 13 31 1 0 1 1
A-5 17 57 0 0 1 0
小計 89 208 5 0 10 2
※A-1〜A-5の調査地点で、それぞれ20p四方仕切りの総浚い方法を、ひと区画内において10か所づつ行ったそれぞれの数値。






エリアB 干潟先端部

多摩川 河口干潟 ハマグリ10 多摩川 河口干潟 ハマグリ11
(写真08〜09) 干潟の先端部。すでに、何人もの鋤簾を持った貝採りの方たちが入っていた場所だが、大型のハマグリが出てきた。潮通しの良い地点であり、泥の少ない底質に変わっている。



表-02 干潟先端部

     種名

地点
アサリ シオフキ マテガイ ホンビノス
ガイ
アラムシロ
ガイ
ハマグリ
エリア
B
B-1 11 16 3 0 0 1
B-2 13 31 0 0 0 0
B-3 10 41 2 6 1 0
小計 34 88 5 6 1 1
※(B-2)地点、「ホトトギスガイ」1アリ






エリアC 多摩川面

多摩川 河口干潟 ハマグリ12 多摩川 河口干潟 ハマグリ13
(写真10〜11) 多摩川に面した干潟では、干潮時のために川の水が流れ、淡水が支配している。手の上に乗るのは大型のホンビノスガイ。



表-01 多摩川面

     種名

地点
アサリ シオフキ マテガイ ホンビノス
ガイ
アラムシロ
ガイ
ハマグリ
エリア
C
C-1 21 44 0 0 0 1
C-2 32 99 0 2 7 0
C-3 17 11 0 0 0 0
C-4 36 57 0 2 0 0
C-5 14 45 0 2 1 0
小計 120 255 0 6 8 1




集計


エリアごとの種類別「1平方メートル密度」値


エリアA 多摩運河面

○アサリ 1平方メートル当たり 約  45個
○シオフキ 1平方メートル当たり 約 105個
○マテガイ 1平方メートル当たり 約 2.5個
○ホンビノス 1平方メートル当たり 約   0個
○アラムシロ 1平方メートル当たり 約   5個
○ハマグリ 1平方メートル当たり 約   1個



エリアB干潟先端部

○アサリ 1平方メートル当たり 約 28個
○シオフキ 1平方メートル当たり 約 73個
○マテガイ 1平方メートル当たり 約 4個
○ホンビノス 1平方メートル当たり 約  5個
○アラムシロ 1平方メートル当たり 約 0.8個
○ハマグリ 1平方メートル当たり 約 0.8個



エリアC 多摩川面

○アサリ 1平方メートル当たり 約 60個
○シオフキ 1平方メートル当たり 約 127個
○マテガイ 1平方メートル当たり 約 0個
○ホンビノス 1平方メートル当たり 約  3個
○アラムシロ 1平方メートル当たり 約 4個
○ハマグリ 1平方メートル当たり 約 0.5個



 これまでの感触から、ハマグリの数の少なさに驚いたが、サイズはばらつきが見られ、途切れず生息している可能性が高いことを示した。さらに、確認できた場所の多くがこれまでの位置と重なる結果となり、この干潟先端部の環境に、少なからずの興味を持った。



ハマグリの生育環境



 調査地点とした「干潟下流先端部」は、刻々と環境が変化するポイント。潮の満ち干きにより「干上」ったり「冠水」したり、覆われるのも「淡水」だったり「海水」だったり・・・様々な環境が複合する、干潟の中ではもっとも複雑な環境となる場所かもしれません。


多摩川 河口干潟 ハマグリ14

図02干潟先端部の流水環境


 特に潮が満ちてくる時では、河口から逆流する海水とは別に、多摩運河から京浜運河経由の海水が、ノズル効果も伴い勢いよく吹き出して来ます。

多摩川を逆流して来る海水のほとんどが、一度は川の水で薄まった海水なので、干潟の真横から吹き出す高濃度の海水は、より複雑な環境を先端部に生み出します。

 次の、通省の航空写真からは、満ち潮で多摩川を遡上する、濃度の違う海水の様子が良く分かります。


多摩川 河口干潟 ハマグリ15

(写真12) 上げ潮に乗って、多摩川を逆流する海水。正面下流側からは、濁った川の水を含む海水がお仕上がり、写真左側にある多摩運河からは、濁りのない濃度の高い海水が勢いよく噴出しているのが分かる。川底は平坦ではない。干潟の出る位置からも分かるように、写真右側羽田岸に沿い船舶往来用の浚渫が施されており、押し上げてくる海水はこの溝を核にして押しあがる。

多摩川 河口干潟 ハマグリ16
(写真13) オレンジ色の矢印は、遡行する海水の方向。赤い★マークは、水没しているが、干潟の先端部。薄い海水と濃い海水がぶつかり、調査地点付近では巻き返しが起こっているのが分かる。



ひとこと



 この干潟先端部は、多摩川と海を回遊する多くの水生動物にも利用される場所です。遡上期には、アユやハゼ類の大きな遡上群が集まり、また孵化直後のカレイや他の稚魚たちも好んでこの環境を利用して成長しています。潮通しが良く、泥が溜りにくいのも、生息が偏る理由かも知れませんが・・・本当のところは解りません。

 干潟先端部を取り巻く「海」と「川」と「陸」の関係

 多摩川のハマグリは、今のところこの微妙なバランスが支配する僅かな水際で暮らしています。もしかすると、この複雑さこそが、彼らにとってのソコである理由なのかも知れませんネ。

 願うならば、採って食べるのではなく、まして売るのでもなく・・・故郷に宿った、古くて新しい未来として迎え入れてあげたいなぁ。多摩川河口の砂の下で、彼らが伝えていることは、きっと計り知れなく大きいと思う。




多摩川 河口干潟 ハマグリ17
(写真12) 調査に参加したメンナバー。僕の最も尊敬する仲間たちです。今回も、本当にありがとう。



2013/07/13
多摩川クラブ  中本 賢




「多摩川ノート」にもどる