2014’ 多摩川ノート

多摩川の水収支

第四章 「吸って吐いて、また吸うの

多摩川の未来


調査地点 多摩川流域の用水堰と下水処理施設
○ 期    間 20103〜201152
制 作 日 2014年年44日 (脱稿)
○ 記    録 中本 賢



川遊び。多摩川。
((写真01) 二子玉川・東急線高架下で、東高津小の子供たちとの川遊び。ふるさとの川が、楽しい場所になる一瞬。「愛」は、無関心のままでは生まれない。



自然と繋がる生活水



 さて、ここまで話を進めておいて何だが、「多摩川ってどんな川?」と尋ねられたら、何と答えられるだろう。
「都会に残された貴重なオアシス?」
「水質が改善された川?」・・フムフム。最近では「外来種の川?(私でも見たこと無い魚が居るらしい)」なんてぇ、答が出て来そうだ。
 だが、いずれの答も的を得たようで外れている。多摩川は三百年前以来から、変わらず「東京の生命線」であり続けている。


 もし、今の東京で蛇口を捻っても水が出ないなんて事が起きたらどうなるか? 勿論、ただごとでは済まない。たちどころに首都機能は麻痺し、多くの受難者が出ることだろう。自然環境に盤石などありえない。よもやが起これば、再び多摩川のみになるのは昔と変わらない。
 多摩川に課せられた最も重要な使命。それは、東京の財産と命を守る「最後の砦」となることなのだ。


 しかしながら・・・ソコんとこ、私たちはとんと疎い。普段の生活の中で、それに気付く機会もほとんど無い。蛇口もトイレも、捻れば出て流せば消えるからである。
 身の丈を遥かに超えた水収支、多摩川の更なる未来のためには、私たちがまず、家にある「蛇口」や「トイレ」が、海や川の一部であることを思い出すことから始めなくてはいけない。


 国土交通省の資料(※01) によると、1956年当時の1日1人当たりの平均水使用料は約100gだった。それから約半世紀後の現在、東京の人口は1.5倍に膨れ上がり、一人当たりの水使用料も239gと約3倍に増えた。
 多摩川の水だけでは足らず、県境を超え利根川・荒川それに相模川などからも引水されている。したがって、現在多摩川に排水される下水処理水の多くが、元は他所の川を流れていた水なのである。実は、関心があろうが無かろうが、私たちの「水」との関わり方が、多摩川の「今」と「これから」を決めている。

(01) H13国土交通省土地・水資源局「地域別・一人当たりの生活用水使用料」より



グラフ01 東京都での「水」の使われ方

 


グラフ02 都民11日当たりの水消費

 

出典:東京都水道局 (2008)



グラフ03東京湾の汚れの原因

「生活排水」とは、トイレ、台所、洗濯、風呂などから出される生活に起因する排水のこと。また、都内の川や海で起こる汚濁の約70%がこの生活排水に起因する。
この家庭から出される汚濁のうち、BODについては26%、窒素の75%を占める。

出典:環境省 (1997)




多摩川の未来



 では、この川で更なる未来を生むには何が必要なのだろうか? 究極的には二つの方法しかない。汚染源の下水処理水をもっと綺麗にするか、もしくは川の水を増やして薄めるか・・・のどちらか。

 河川水の大半を占める処理水を、更に高度処理化を推進するには水道料金が跳ね上がることを覚悟しなければならない。すでに多摩川の価値に気付いている人なら支払うが、そうでない人からは反対されるだろう。
  したがって、より現実的なのは川の水を増やすことだ。水の消費を減らし川の水量を増やす。もちろん、天然の河川水が増えれば川の環境も大きく変わる。さらに流量が増えれば砂利の移動も活発になり、自浄能力が大きく改善しさらなる水質浄化も望めることになる。


 良い環境変化は生き物も活性化させ、水通しの良い砂利底ではそこを主な生息地とする魚種を躍進させ、とりわけ「アユ」。これまでの「数」の復活からいよいよ「味」の復活へと新たな局面を迎えることになるだろう。

 あ〜、川を知れば良いことずくめだが、果たして流量を増やるほどの「節水」は可能なのだろうか?


多摩川の価値

 たとえば、多摩川の流域人口430万人が約10%の節水をすると、(1人1日当たりの節水料25g×430万人分) で、約10万tの水を取らずに流すことが出来る。
 これがそのまま川に流れると、流量で毎秒1.2tの増量。羽村堰上流側での平均水量が毎秒15.56tなので、その水がどれほど貴重なものかが分かる。

 水道料金を値上げすればおのずと節水活動が広まるだろうが、しかしこれは意味がない。値下げすれば、元に戻ってしまう。料金に関わることなく続けてもらうには、やはり供給源となる川に関心を持ってもらい、その価値を伝える必要がある。



グラフ04 一般家庭水使用目的実態調査

出典:東京都水道局 (2002)



 東京都の給水総量の、約70%を占める家庭消費の中、節水可能な水はどれくらい存在するのだろう・・・。
 そもそもの話、「トイレで汚物を流す水が飲める水である必要があるのか?」「車を洗ったり庭に撒く水は、雨水で十分なのでは?」、気にすることなく使っていた水に疑問が湧けば、もっと大きな節水が可能になるかも知れない。・・・でも実際は難しい。疑問に感じるための体験や知識を、多くの人が持ち合わせていない。

 「疑問」が駄目なら「希望」ならどうだろう。もし、10%の節水が出来れば「ふるさとの川がますます綺麗になる」、まだまだなら「多摩川のアユが美味しくなる」もしくは、「遠くに出掛けなくても、地元多摩川で泳いで遊べる」・・・どうだろう。そんな些細な希望で、「よし、やってみようッ」ってことには成れないだろうか?

 僕は、きっと出来ると信じている。少なくとも、これまで川で一緒に遊んだ子供たちが大人になる頃・・・その希望が、決して「些細」なことでは無くなっているような気がする。

 多摩川を未来に繋げる唯一の方法。それは、私たちがその価値に気付くことかも知れない。



唯一無比の川「多摩川」

 東京の水事情はさて置き、今世界の水辺は大変なことになっている。国連の報告によると地球人口70億の内、約四分の三の人口が発展途上国で暮し、またそこでは急激な経済成長により、著しい環境汚染問題を起こしていると言うものだ。

 その内容はかなり深刻だ。安全な水を失い、1日当たり4900人(年間約180万人)の子どもたちが亡くなると言う恐ろしい健康被害が報告されている。(国連水資源報告書,人間開発報告書)

 2009年の国連総会で設立された「国連環境計画(UNEP)」でも、これらの開発途上国で起きる、工業化や人口集中に伴う水質汚濁・大気汚染等の公害被害が、現去地球上でもっとも深刻な環境問題であり、早急に解決が必要な課題であると位置付けている。




世界の今



(写真02)ネパールのカトマンズの川。人口が急増し、生活排水が未処理のまま流されている。(写真03)中国・黄海の海岸線、砂浜に無数の汚水管が海へと伸びて汚水を吐き出す。
(写真04)雲南省・宣威市虎頭村は『癌村』だ。毎年20人以上が癌で死亡する。母親の介護を受けるのは、骨の癌を患う11歳の少女。


※写真は、第30回ユージン・スミス賞の撮影賞を受賞した、中国人写真家の盧広(ろこう)氏の写真集「ポリューション in China(中国の汚染)」から。




少し前の日本



(写真05) 昭和45(1970)、世田谷区を流れる野川。下水未処理排水が社会問題になっていた。(写真06) 昭和46年 丸子橋下・泡の多摩川。
(写真07)
昭和46年、熊本県水俣市。公害病「痛い痛い病」を患った少女。


※写真07は、アメリカの写真家ユージンスミスが、アメリカで1975年に出版した写真集「MINAMATA」に収められた「トモコ」とタイトル付く写真。この写真が話題となり、翌年ロバート・キャパ賞の金メダルを受賞している。





 かつて起きた日本の環境問題が、現在地球上で最も深刻な問題のひとつとして取り上げられている。経済成長による急激な都市化、それに効率重視の環境軽視。まるで、50年前に多摩川で起きた同じ理由で、今世界が困っている。

 そんな世界をよそに、私たちはすでに問題の解決へと向かっており、安全な環境を取り戻すまでに至っている。
 地球上で最も人口が過密する都市・東京。ここで起きている、奇跡のような自然の再生が、世界の水環境問題を解決する唯一無比の事例として、現在国連の水部会を始め多くの国から注目されていることはあまり知られていない。

 自然との共存を回復させた、唯一無比の事例「多摩川」。実は、私たちがピンと来なくても、すでに世界はその価値に気付き、またその行く末を注視しいている。

 多摩川は、すでに下水が資源であることを気付かせるまでに再生をした。「魚が居る川から飲める川へ」ライフラインとしての回復こそが、本来私たちが最も望むべき姿なのかも知れない。そして、いつの日か、「吸って吐いて、また吸って」・・・世界を、あっと驚かせたいものである。



2014.5.19  多摩川クラブ 中本賢