2024’ 多摩川ノート

湯殿川 ガサガサ

浅川支流の湧水路を調べてみた


○ 観察場所 八王子市・浅川合流点から源流遊水地マデ
○ 観 察 日  2024年5月15〜21日
○ 制 作 日  2018年5月25日 (脱稿)
○ 観察と記録  多摩川クラブ 中本 賢



湯殿川 源流 最初の一滴
 幕切れはじつに呆気ない・・・美しい湧水は、拓殖大学敷地地下で集められゴミのように廃棄されていた。トホホ。学んでいるようで学んでない?



流域の地形図




湯殿川ガサガサ


 標高559m高尾山の頂から、真西に3.5q下った場所から湧き出す水で始まる湯殿川。湧水口の標高が188mだから、じわじわと落差371mの伏流旅をする清水だ・・・はてさて霊域高尾の水が、表流水となりどんな物語を生んでいるのかを調べてみた。



湯殿川・調査地点俯瞰図

 今回の観察エリアで調査は九か所行った。上の俯瞰写真には調査地点をマーク。P01は浅川との合流点で開始地点。そこから約9qの流路先の水源地を目指した。上流部の館町付近では湧水が一か所にとどまらず至る所から噴き出している。集められる側溝は豊富に水を流す。調査は河川名の付く、太い水流に限って行った。




浅川合流地点


 浅川の支流としては一番南側に位置する湯殿川。合流点は北野地区長沼町にある。雨の翌日だが、浅川本流よりも湯殿川からの水の方がやや濁っている。川底の汚れも違った。ガサガサは栄橋と合流点のあいだで実施。


長沼橋から合流点を見る。



P01「浅川合流点のガサガサ結果」



○実 施 日  5月14日 10時15分〜10時33分
○採取時間  18分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  18℃
○状  況  やや白濁の濁り。生き物密度 (中)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (5.5〜7.0cm) 12 05  オナガサナエ (1.5〜2.0cm) 11
02  アブラハヤ  (6〜8cm) 19 06  コオニヤンマ (2〜3cm) 3
03  タモロコ  (7.0〜7.5cm) 3 07  ハグロトンボ (3.5〜6.0cm) 2
04  ヌカエビ (1〜3cm) 50〜 08  ヒゲナガオオトビケラ  (3〜4cm) 19
8種  約 119〜匹

※前日雨水位下降中。浅川「高幡橋」水位13786p⇒141051p。


 
 良く肥えた魚たちと出会った。ガサガサも深くて採取し易かった。




北野駅下・親水公園


 合流点から700mの地点。京王線の北野駅近くの湯殿川。景観は街中の水路。親水公園風の階段が付いたので降りてみた。
 水は薄く白濁しており、水質は下流域の多摩川よりも悪い印象。川底はヌルヌルしている。




P02「北野駅下・親水公園」のガサガサ結果



○実 施 日  5月14日 11時10分〜11時33分
○採取時間  23分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  19℃
○状  況  白濁の濁り。川底汚れアリ。魚密度 (中)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  オイカワ  (8cm) 1 04  オナガサナエ (1.5〜2.0cm) 2
02  カワヨシノボリ  (5.5cm) 1 05  ヒゲナガオオトビケラ  (3〜4cm) 8
03  シマドジョウ  (7cm) 1 -- ----- --
5 種  約13〜匹

※目視で体長3p前後の稚魚群れ多数確認。


下田橋の上から川を見下ろすと、コイが勢いよく集まってきた。投げ込まれるパンに期待してるの?。




兵衛川合流点


 北野駅下から前進したが、川への降り口が見つからない。柵を超えて飛び降りても、上がって戻れなそう・・・。
 河口から2.25q地点で兵衛川が合流。湯殿川で唯一河川名がある支流だ。降り口を探しながら、そちらに入ってみることにする。



 合流点手前の東橋から。正面に白いマンション建つ丘が見える。ここには、かつて片倉城があったそうだ。この丘から八王子の「山」が始まる。先端には割と立派なお宮が建っていた。きっと要の場所だったに違いない。

丘の右側に分け入るが湯殿川本流、左側に伸びるのが支流「兵衛川」。相変わらず降りる場所がない。素性は同じだが、支流の方にも入ってみた。


 
 1.2q進んだ所で降り口が見つかる。水質もガサガサも良好ッ!



P03「支流・兵衛川 #01結果」



○実 施 日  5月21日 13時10分〜13時33分
○採取時間  23分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  19℃
○状  況  澄んでいる。川底汚れ小。魚密度 (中)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (5〜9cm) 21 06  オナガサナエ (1.5〜2.0cm) 2
02  モツゴ   (7cm) 1 07  コオニヤンマ (2〜3cm) 8
03  カワヨシノボリ  (6〜8cm) 2 08  ハグロトンボ (4〜6cm) 8
04  アメリカサ゛リカ゛ニ   (6〜8cm) 1 09  カワニナ  (0.7〜4.0cm) 22
05  ヌカエビ   (2.0〜2.5cm) 30〜 -- ----- --
8種  約 97〜匹

※前日雨水位下降中。浅川「高幡橋」水位13786p⇒141051p。



 兵衛川の水質は大変に良かった。川底も汚れていない。カワムツとモツゴの同居、カワニナが繁殖する環境なのにアメリカザリガニも居る・・・トホホ。八王子の湧水の川は不思議だなぁ。ヨシノボリは胸鰭の軟条数から「カワヨシノボリ」に同定。




兵衛川・親水公園


 片倉の合流点から約2q進んだ所で、二か所目の階段発見!降りてガサガサした。




P04「支流・兵衛川 #02結果」



○実 施 日  5月21日 14時23分〜14時40分
○採取時間  17分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  21℃
○状  況  白濁んでいる。川底汚れ未確認。
 魚密度 (不明)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (4cm) 1 02  ヌカエビ   (2.0〜2.5cm) 3
2種  約 4


 


  雨の影響か、濁りが酷く水深も腰近くあって深追いできな。ガサガサしても何も入らなかった・・・。次を求めて進むが、以降は人を寄せ付けない護岸形状。
新興の住宅街。柵を超えて入ると、経験上通報される危険ありでパス。




 

兵衛川の始まり鉄橋下?


 片倉の合流点から2.48q。呆気ないゴール。JR横浜線の橋脚下に設けられた排水口から、美しい湧水がボトボト落ちていた。



 片倉の出発点の標高は98.1m。この水源地で123.2m。約2.5qの流路で25mも高くなっている。水路は丘の隙間を抜け、平地はすべて新設の住宅街だった。ここから先は山裾の森に入る。
野暮な話だが、美しい湧水の中で優雅に泳ぐ錦鯉が・・・トホホ。美味しそうに見えるのは僕だけ?。




湯殿川の遡行再開


 片倉の合流点まで戻り遡行を再開。降りる場所が無いのは同じだが、水質の違いが気になる。




P05「合流点・上の結果」



○実 施 日  5月14日 12時02分〜12時13分
○採取時間  11分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  21℃
○状  況  やや濁る。流れ緩く堆積泥。魚密度 (低)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  ヌカエビ   (2.0〜2.5cm) 11 - ----- --
1種  約 11




椚町・とりおい公園


 小比企町の湯殿川は直線化して、降りられる場所が無かった。椚(くぬぎ)町に入ると川は右にカーブし、割と水辺に自然が芽生えている。
 河口から5.3q地点に親水施設「とりおい公園」。川に降りられるので、六番目のガサガサ・ポイントにした。



 勾配があり流れが強くなり始める。水は軽く白濁しているが、水辺のガサガサ状態は良好。とどまる生き物と多く出会えた。カワニナを多く見たが、生きている貝は一つも無かった。生き物は単調で密度は中程度。



P06「とりおい公園での結果」



 

○実 施 日  5月14日 12時36分〜13時08分
○採取時間  32分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  20℃
○状  況  白濁あり。川底良好。生き物密度 (多)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (6cm) 1 05  オナガサナエ (1.5〜2.0cm) 4
02  オイカワ  (6〜7cm) 2 06  ハグロトンボ (5〜6cm) 2
03  カワヨシノボリ  (5〜6cm) 23 07 空・マシジミ      (2cm) 11
04  ヌカエビ (2.0〜2.5cm) 2 08 空・カワニナ   (2〜4cm) 6
8種  約 51

※前日雨水位下降中。浅川「高幡橋」水位13786p⇒141051p。




 

館町・親水緑地


 河口から6.5q。館(たて)町の湯殿川は直線化されておらず、古い河道で流れている。白濁は無くなり水も澄み始めた。なにより流れにコシがある。ここまででは一番のポイントになった!。



 勾配があり流れが強くなり始める。水は軽く白濁しているが、水辺のガサガサ状態は良好。とどまる生き物と多く出会えた。カワニナを多く見たが、生きている貝は一つも無かった。生き物は単調で密度は中程度。



P07「館町・親水緑地 結果」



 

○実 施 日  5月14日 13時18分〜13時50分
○採取時間  32分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  20℃
○状  況  澄んでいる。川底良好。生き物密度 (多)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (6〜11cm) 24 07  オナガサナエ (1.5〜2.0cm) 8
02  アブラハヤ  (7〜8cm) 19 08  ハグロトンボ (5〜6cm) 5
03  モツゴ   (8cm) 1 09  コオニヤンマ (2.5〜3.0cm) 6
04   カワヨシノボリ  (4〜6cm) 29  10  ヌカエビ (2.0〜2.5cm) 30〜
05  シマドジョウ  (7〜9cm) 2 11 カワニナ   (2〜4cm) 2
06  ホトケドジョウ  (5.5cm) 2  12 マシジミ      (2cm) 4
12種  約 132〜

※空・カワニナ多数。ホトケドジョウは土管からの排水湧水池でのみ。



 やっと湧水の川らしい生き物に出会えた。ホトケドジョウ。川ではなく地下湧水の吐き出し口に居た。水温は湯殿川よりも3℃低い17℃だった。ホホ〜、山の水は裏切らないなぁ・・・。




館町・御霊神社下


 標高が150mを超えた。P07地点から900m進んだだけなのに18mも高くなっている。流れは速いが良く澄んでいる。
 湯殿川が直角に曲がった場所で、川に降りられる公園を発見。さっそくタモ網を手に入ってみた。




P08「館町・神社下の結果」



○実 施 日  5月14日 14時55分〜15時27分
○採取時間  32分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  19℃
○状  況  澄んでいる。川底良好。生き物密度 (低)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (3〜4cm) 32 04  オナガサナエ (1.5〜2.0cm) 2
02  カワヨシノボリ  (3〜4cm) 3 05  ハグロトンボ (4〜6cm) 6
03  ヌカエビ (1.5〜2.0cm) 23 06  コオニヤンマ (2.5〜3.0cm) 6
6種  約 72

※一見良い環境だが、種と密度は貧弱。




館町・古い水場跡


 水源域の古い町並み。湧水利用の名残が所々にあった。川は水路化し山肌を縫うようにクネクネ曲がっている。古い水場跡があったので、石階段を下りて、薄暗い水路内をガサガサしてみた・・・。




P09「椚田地区#03」



○実 施 日  5月21日 15時35分〜16時03分
○採取時間  28分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  18℃
○状  況  澄んでいる。川底良好。生き物密度 (中)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (3〜4cm) 11 03  カワヨシノボリ  (3〜5cm) 8
02  モツゴ   (3〜3.5cm) 2 04  スジエビ (5.5cm) 1
4種  約 22

※古い水路工事。水は良く澄んでいる。




水源地探し


  水路化した湯殿川は、それ以降山中を進む感じになった。高地を避けるように、バイパス化した町田街道に沿って流れ、圏央道インターへ向かう橋脚下を過ぎる頃には、町田街道の側溝状態になっている。護岸壁はどこも垂直化して降りられる場所が無いのが残念だ。






湯殿川最上流端


  水路に従い旧町田街道を進むと、やがて現れた拓殖大学の正門。さらに南下すると、突然湯殿川「上流端」の看板が現れた。カブを止めて覗き込むと、コンクリート化した要塞のような吐き出し口から、高尾の湧水がトボトボと流れ出ている。

 洞窟のように広がった内部からは、冷水と一緒に「冷気」も湧き上がって来た。「ふぅ〜」深く吸い込むと、なんだか高尾の頂に立っているような気がするから、不思議だなぁ・・・。





  街はすっかり変わった。。水の有難さも変わっている。でも八王子の歴史が、この霊域高尾の水で始まったコトは変わりません。
 湧水は昔のままでした。山に直結する湯殿川・・・人も魚も変わりましたが、改めて多摩川流域の大切な宝物であることを実感。 やっぱ、八王子は凄いなぁ〜って感じる探検シタッ!。

 

2024年5月24日  中本賢




「多摩川ノート」にもどる