1998’多摩川ノート
多摩川のユラユラ事情
海水は何処まで遡上し何処まで帰るのか?
○観 察 日 | 1998年 8月13日/8月25日/9月 5日 |
○観察場所 | 東京都大田区「調布取水堰」〜河口の区間 |
○観 察 者 | 中本 賢 |
○作 制 日 | 1998年10月02日 |
1998年 8月25日 調査を終え、河口にたどり着く |
観察の概要
多摩川の「海」との関わりを調べます。とりわけ最も都市化した下流域ですが、銚子川で見た汽水のメカニズムが、そのまま多摩川にも存在するのか・・・フムフム、身近すぎる自然だけに大変に興味が湧くところです。 多摩川は、400万人もの流域人口を抱える川です。もちろん、銚子川のように水中メガネで観察するワケには行きませんが、きっと変わらぬメカニズムが存在することを確信しています。 多摩川の感潮域に存在するはずの「満潮汽水線」と「干潮汽水線」の位置を探り出し、多摩川下流域の環境を支配する「海」と「川」の関わりを想像します。 |
観察の方法
○ 観察の内容 | 8月13日―調査区間の、の下見 | ||
8月25日―下見区間での「満潮汽水線」及び「満潮汽水線」の割り出し調査 | |||
9月05日―同じく、「満・干」潮汽水線の割り出し調査、二回目 | |||
○ 観察区間 | 河口から13q地点「調布取水堰」より河口0q地点までの区間 | ||
○ 観察方法 | 調査は、調査開始地点「調布取水堰」下から手漕ぎカヌーに乗り、川底に侵入した海水を探りながら流下する。海水の取り出しは、図―(01)で示すとおりの自家製の機材を使用。 海水探しは、セキスイ製「デジタル塩分濃度計」SS-31Aを使用し、海水の塩分濃度から位置を探る。( 海水100%の塩分濃度は3.4% ) |
||
調査は潮汐で海水が良く動く日に、気象状況に合わせ二日間行い、多摩川での「満・干」汽水線の平均的な位置の割り出しを試みる。 |
直径10oの塩ビ管を使用。四本継ぎで、水深4mまでに対応。先端部に、川底に停滞する海水を取り込み、船上まで淡水が混ざらぬよう引き上げるための、逆流防止弁付きのホルダを付けた。 原理としては、ストローでコップの下側の方に沈殿したシロップを吸い上げるのと同じ・・・。黒いゴムキャップは、潮さぐりを沈める間に淡水を吸い込まないようにエアー止めのキャップです。 |
セキスイ製「デジタル塩分濃度計」家庭用の健康維持に使われている計器。 |
図―(01) 「潮さぐり3号」潮さぐり3号の構造
多摩川の汽水域
○ 天 候 | 晴れ |
○ 潮 汐 | 満潮 06:19 潮高 199p |
干潮 12:45 潮高 50p |
「満潮汽水線」の割り出し調査
調査の経過
※13日の下見で、東京湾での潮の「満ち干」により水位が動く最も上流部だった東京都大田区にある「調布堰」から、船を降ろし朝05:40分にスタートする。
|
図―(02) 「満潮汽水線付近の塩分濃度」
※8月25日、午前6時40分時点での満潮汽水線の位置は、河口から9.6q、「ガス橋」と「多摩川大橋」の中間地点であることが分かった。 |
出発してから約1時間、川底に這った「海水」を発見。銚子川で見たユラユラの先端部分の景色が頭の中によぎる・・・。正しく、今同じことがこの下で起きているのだろう・・・。予測には無い「感動」が湧き起った。 |
調査の経過
※多摩川大橋を抜けた所で、潮の引きを待つ。09:40分にスタート。
|
図―(03) 「干潮汽水線付近の塩分濃度」
図―(04) 「三地点の海水濃度から見る、ユラユラ帯の形状
※水深別の計測は、水面から1m、1.5mそして、川底付近の3mの水深で行う。
|
8月25日、朝05:40分。河口から13q地点「調布取水堰」下をスタートした。手前の橋脚は「丸子橋」、奥は新幹線の鉄橋。 |
9月05日・調査二回目
○ 天 候 | 晴れ |
○ 潮 汐 | 干潮 10:12 潮高 31p |
満潮 16:54 潮高 203p |
「干潮汽水線」の割り出し調査
汽水線探しの二回目。満潮時間が午前中に無いので、干潮汽水線探しから開始。前回の干潮汽水線だった「川崎競馬練習場」付近からカヌーを降ろし、干潮のピークを狙います。 一週間前の台風では大きな増水となり、前回の結果とどはのような違いが出るか、興味深いスタートとなりました。 |
調査の経過
※「干潮汽水線」から調査を開始。多摩川大橋の川崎岸でカヌーを降ろし、9:45分にスタートする。
|
図―(05) 5日「干潮汽水線探し」大師橋下の塩分濃度
※12:55分、河口から1.6q地点、左岸の「海老取川」河口付近で0.3%の塩分濃度を確認。
※13:12分、干潮のピークを三時間過ぎて、干潮汽水線探しを終了させる。 |
図―(06) 5日「干潮汽水線探し」12:55分調査位置での水深別塩分濃度
※以上の調査結果より、9月05日午後12時頃の干潮汽水線は、左岸寄りに広がる河口から2qの地点であることが解った。 |
9月5日、干潟の上にはたくさんの「カモメ」が羽を休めていた。干潟の上にヘドロは無く、カニやエビが潮溜まりにたくさん居た。奥に広がる京浜工業地帯、空を飛ぶジェツト機・・・黙殺の自然、多摩川。訪れる人も居ない川と海の間で、「野生」は淡々と暮らしていた。 |
引き続き「満潮汽水線」の調査
調査の経過
※13:40分、上げ潮で逆流し始めた多摩川を遡行開始。
※18:15分、満潮ピークの16:54分を二時間以上過ぎても海水は現れず、やむなく調査を終了する。 |
調査の結果
8月25日の結果 |
|
|
|||||
※この日、海水が移動した距離は2.2q、標高差で約0.6mの遡上だった。 |
データ「 8月25日の潮汐と水位」
満潮06:19 | 潮高199p | 河口の水位 2.32m |
干潮12:45 | 潮高 50p | 河口の水位 0.97m |
満潮汽水線発見時刻06:40の | 河口の水位 2.32m | |
干潮汽水線発見時刻10:10の | 河口の水位 1.42m |
9月05日の結果 |
※海水の移動した距離、不明。 |
データ「 9月05日の潮汐と水位」
満潮16:54 | 潮高203p | 河口の水位2.36m |
干潮 10:12 | 潮高 31p | 河口の水位 0.65m |
満潮汽水線 不明 | ーー | |
干潮汽水線発見時刻12:40の | 河口の水位 0.95mm |
多摩川のユラユラ事情
いやぁー面白かった・・・。「同じ川でもこうも違うかッ!」って言うぐらい、多摩川は銚子川とあらいる面で正反対の川でした。なんと言っても、銚子川は全長25qほどの小河川。川の廻りに集落もなく下水を落とす民家もない。まるで山に降った雨がそのまま海に流れ込むような川です。 それに比べると多摩川は首都圏を流れる都市型の河川。巨大な都市を両脇に抱え、流れる水も大半が下水処理水・・・うーん、なかなか自然をイメージしにくい川でもあります。 しかし、まつわる人の暮らしがどうであれ、海と川が織り成す汽水環境は同じです。もち論、それに順ずる「野生」も存在していました。海が川を登ったり下ったりする・・・いちいち「当たり前」なコトかも知れませんが、この多摩川で出会うと何やら「特別」な感じがするのは不思議ですネ。 二回のユラユラ観察で、いろいろ「当たり前」なことを確認しました。ちょっとここでまとめてみます。 |
||
@深そうに見えて、案外浅い。 | ||
岸の上から見る下流域の多摩川は、とても深そうに見えますが、下見の時に測ってみると河口から6q地点の六郷橋付近を除き、おおむね「みお筋(※01)」でも2〜3m。増水すると水がすぐ溢れ出てしまう理由が分かります。 | ||
(※01) 船の通り道で水深が深くなっている場所の事。 | ||
A大河川なのに、案外海水の移動距離が少ない。 | ||
今回の観察では、多摩川の川底を移動した海水の距離は2.2qでした。東京湾の満干差で、水位が約2mも上げ下げしていることを考えると、多摩川の河川勾配が結構急なことが分かります。 延々と標高ゼロメートルの沖積低地の続く濃尾平野などでは、河口から20q以上内陸に海水が浸入しています。荒川や江戸川も、同じく「息の深い」川ですね。 海水を吸い込んで、また吐いて・・・多摩川は勾配角の強い、大変に呼吸の浅い川なのが分かりました。 |
||
B多摩川にも「潮だまり」が存在する。 | ||
潮だまりは、引き潮で川底の海水が後退した後にくぼ地に残る海水のことを言います。比重の重い海水が、くぼ地の中に滞留してその上を川の真水が支配しています。 多摩川でお最も大きな潮溜まりは、六郷橋の周辺で4mの「潮探り」が届かない深さで、重り付きのメジャーで測ると深いところで7.6m、長いすり鉢状で窪んでいるようでした。銚子川に照らし合わせると、この深さには万年海水が滞留している可能性が大きいと思います。遡上回遊魚にどんな影響を与えているのか、興味が湧くとこですネ・・・。 それと5日の干潮汽水線探しでは、大師橋下の付近で、塩分濃度が出たり出なかったりしましたが、いずれも濃度が低く潮だまりが出来る場所なのかも知れません。 海から川を目指す生き物にとって、とても大切な役割を持つ環境です。中を覗くことは出来ませんでしたが、同じように利用されていると思います。 |
||
図―(07) 5日大師橋下でまばらな塩分濃度を出した川底の仕組み |
||
C防潮堰堤「調布取水堰」に海水は届いていない。 | ||
河口から13q地点にある調布取水堰は、防潮堰堤の役割をもつ堰です。今回の調査では、満潮の潮高が約2mあったにもかかわらず、海水は堰の手前3.2qの地点で止まってしまいました。川の水量も平均的でしたし、それに堰まで海水が届くには標高差から言っても、あと50cm以上の潮高が必要で、とても届きそうにありません。 堰直下では、潮の上げ下げに大きく水位が変化していますが、これは銚子川で見た「川溜まり(※02)」現象による水位上昇で、海水による直接的な押し上げではないことが分かりました。 |
||
(※02) 上げ潮によって川を逆流する海水が、河口を押し上げて水を堰き止めるために起きる現象です。 |
||
|
||
D調査の「一回目」と「二回目」とで、結果が同じでなかった理由・・・ | ||
・・・うーん、これははっきりと分かりません。しかし、いずれにしても8月28日未明から大雨を降らした台風四号の影響のようです。この台風では東日本を中心に1200ミリもの雨が降り、多摩川中流域でも一時水位が3mも上昇、流域に大きな被害を出しました。 |
まとめ
多摩川と銚子川・・・。二つの特長的な川を、「汽水域」から見てみました。姿も性質もまったく違う川なのに、海と繋がることで生まれた環境は同じであり、関わる野生生物も同じスタイルの生活を繰り返していました。 海と川を行き来する「アユ」も、産卵の環境選びでは等しい海との関わりを選んでいたし、それはおそらく他の回遊水棲動物にも当てはまると思います。 環境は、生活スタイルの基礎を生みます。身近な動植物から、地域環境を知る楽しさ感じた観察でした。 「海」と言う環境、そして「川」と言う環境・・・。お互いが混じり合うことで生まれる「どちらでもない環境」が、多くの命を支えています。 |
ゴォール!
一九九八年 十月 二日
中本 賢