2001'多摩川ノート
メダカにおける潮汐リズムと
産卵数の関係
作 成 日 | 2001年12月11日 |
観 察 日 | 2001年6月22日〜9月8日 |
観察場所 | 自宅 |
観 察 者 | 中本賢 |
観察概要
かねてから気になっていた事を、めだかの卵で観察しました。海の干満は、太陽と月二つの引力によって引き起こされますが、実際の干満を起こす力は、太陽に比べ、月の方が約2倍も大きいそうです。つまり、潮の干満の主役は月ということになります。 月は地球の周りを約29.5日の周期で回転します。地球上で、最も引力が強く働くのは、月と地球と太陽が一直線に並ぶ時ですから、29.5日の半周分、約14.8日ごとに潮汐で言う大潮が訪れています。 |
|||
|
|||
でも、実際はどうなんでしょう・・。潮の干満にまったく影響されることのない多摩川中流域の魚にも、潮汐のリズムはそれぞれの生殖行動となんらかの関わりがあるのでしょうか・・・。 多摩川産のメダカを使い、潮汐表にあるリズムと産み付けられた卵の数とで、その関係を観察してみました。 |
観察方法
容量約40リットルの水槽に、メス5匹オス10匹のメダカの成魚を放し、産卵した卵の数を正確にカウントするために、産卵床を水草でなくアクリル系のモール状の毛糸を使用しました。 卵のカウントは、水槽の照明点火後、3〜4時間置き、産卵めだかの卵がすべて着床した後に、アクリルの毛糸(人工モサモサ)を取り出しカウントしました。 |
生み出された卵は10〜15個 | 人工モサモサ | 卵は日割りで管理した |
観察期間は、水温の安定した6月22日から9月8日までの計76日間。観察後半は、メダカが着床した卵を食べることを覚えて、カウント数に安定性を欠くようになりましたので、それ以前のデータを有効とし、以下は切り捨てています。 |
日割りの産卵数と孵化数
日付 潮汐 潮高最大値 産卵数 孵化数 6/22 大潮 満193p 干−7p 88 . 6/23 大潮 満192p 干−6p 113 . 6/24 中潮 満188p 干0p 32 . 6/25 中潮 満182p 干12p 43 . 6/26 中潮 満176p 干27p 46 . 6/27 中潮 満170p 干45p 38 . 6/28 中潮 満166p 干64p 29 . 6/29 長潮 満164p 干82p 8 . 6/30 若潮 満145p 干96p 29 . 7/1 中潮 満164p 干54p 27 . 7/2 中潮 満166p 干39p 35 18 7/3 中潮 満170p 干27p 25 7 7/4 中潮 満177p 干20p 42 2 7/5 大潮 満182p 干16p 58 31 7/6 大潮 満184p 干15p 13 45
産卵直後の卵、中央の輪は沈下しないための油の粒 | 産卵2日後、うっすらと背骨が見え始めた | 産卵4日後、目の形が解かる |
産卵6日後、体の形がはっきりして来る | 産卵8日後、目の形も整い体がほぼ出来上がった | 産卵11日目無事孵化。体長約5ミリ |
日付 | 潮汐 | 潮高最大値 | 産卵数 | 孵化数 | |
7/7 | 大潮 | 満185p | 干18p | 20 | .6 |
7/8 | 中潮 | 満185p | 干24p | 6 | 34 |
7/9 | 中潮 | 満182p | 干32p | 6 | 11 |
7/10 | 中潮 | 満178p | 干41p | 5 | 12 |
7/11 | 中潮 | 満175p | 干51p | 2 | 10 |
7/12 | 小潮 | 満171p | 干63p | 0 | 2 |
7/13 | 小潮 | 満167p | 干77p | 13 | 8 |
7/14 | 小潮 | 満164p | 干91p | 9 | 13 |
7/15 | 長潮 | 満152p | 干106p | 1 | 15 |
7/16 | 若潮 | 満150p | 干66p | 4 | 11 |
7/17 | 中潮 | 満162p | 干47p | 27 | 59 |
7/18 | 中潮 | 満175p | 干29p | 74 | 32 |
7/19 | 中潮 | 満186p | 干14p | 36 | 6 |
7/20 | 大潮 | 満194p | 干3p | 52 | 10 |
7/21 | 大潮 | 満199p | 干3p | 44 | 21 |
7/22 | 大潮 | 満199p | 干2p | 33 | 6 |
以上の通り、潮汐のリズムがメダカの産卵において、なんらかの関係があることが分かりました。
観察をして思ったこと
遠い昔、お年寄りから聞いた話で、“産婆さんは、潮の満ち引きを見ながら子どもを産ませるんだ・・・・“ などと、今になればとても気になる話を聞かされた覚えがあります・・・。かくゆう私も産婆さんの手で取り上げられました。「顔が細長くてずい分楽なお産だった」と、後に聞かされています。 産婆さんの話が、今回の観察と同じ話かどうかは、潮汐に頼って産まれた私がメダカではないので分かりませんが、もしかすると大変に近い話ではないかと考えています。 |
|||
|
|||
海に関係する生き物では、そのリズムに大きく影響を受けるのは、良く知られています。釣り餌として使われるゴカイは、新月近くで群泳行動する数が最大に達し、アカテガニの幼生の放出は、7月から9月の終わりの新月と満月付近の満潮時刻で最大に達するそうです。 どうやら、メダカが卵を産むのと、僕が産まれた理由は一緒のようですね・・・。 月の引力は、海の水だけを引っ張っているわけではありません。当然、地球上の全てのものに対して引力は働きます。水よりははるかに固く変形しにくい地殻も、最大で10センチほども変化しているそうです。・・・イヤハヤ、すごい力です。 その力で、空気はもちろん、川の水もそして人間やほかの生き物たちも、みんな月に引っ張られているのだから、やっぱり影響がないと考える方が不自然なのかもしれません。 今後の産卵観察に、潮汐表は手放せなくなりそうです──。 |
2001年12月22日
中本 賢