2000' 多摩川ノート

春の遡上観察

作 成 日 2000年6月3日
観察期間 2000年4月1日〜5月11日
観 察 地 東京都 調布市
実 施 者 中本賢





観察概要

 長い冬が終わり、川の水温が上がり始めると、沿岸の海や河口付近から成長や成熟を終えた魚が、それぞれの目的のために川をのぼり始めます。

 今回の観察地点は、多摩川の中流域を代表する堰堤です。ここでは、毎年4月から5月にかけて、魚道をのぼりそびれた多くの遡上魚を観察することができます。遡上もピークを迎えると、ダムサイト面をジャンプする魚も増え、いったいどんな魚がこの多摩川を遡上しているのか、大変興味の湧くところです。

 この魚たちを、定点観察ながら魚種や数の変化を調べます。水質の改善や魚道の整備など、多摩川の川環境は著しい変化をとげています。この川を遡上する魚たちにも、そういった新しい変化は生まれているのでしょうか・・・・・。堰堤の下に溜まった遡上魚を観察しながら、現代の多摩川事情を想像します。

 今回は“アユ”や“川マス”といった泳ぎの強い遡上魚だけでなく、主に流心から遠く離れた岸辺や川底を遡行する泳ぎの弱い魚を中心に、多摩川中流域での魚の移動を観察しました。


 今年で3回目の定点観察ですが、これまでは観察地点が禁猟区内なので、実際に魚を捕まえて魚種を確認することはできませんでした。しかし今回、川崎漁協の協力をいただき、直接魚を捕獲する仕掛け罠を使うことができました。


*遡上魚が溜まるプール *ダムサイト面に設置した
「のぼり落とし漁」


 この仕掛け罠は、中部地区を中心に古くから伝わる「のぼり落とし漁」という、主にドジョウを捕るための仕掛けです。
 流れの弱いダムサイト面に板をはわし上流への流れを装い、魚をのぼらせてカゴの中に落とすというやり方です。


 さて、春の多摩川では、いったいどんな魚たちが上流を目指しているのでしょうか・・・・。

 桜の咲き始めた4月1日から5月11日までの約5週間、カゴの中に入った魚は計1528匹となりました。以下はその内容と状況です。



魚種 体長
*仕掛けに入ったスジエビとモクズガニ
*4/2 タモロコ17匹 モツゴ2匹 アブラハヤ4匹 オイカワ4匹
*観察期間が遡上期と重なり、数の入ったヨシノボリ類
コイ 11〜20p 3
フナ類 9〜36p 42
オイカワ 5.5〜12p 54
モツゴ 6.5〜8p 52
ウグイ 5.5〜12p 2
アブラハヤ 9〜36p 13
タモロコ 5〜7.5p 353
ニゴイ 7p 1
ムギツク 8.5p 1
ドジョウ 11〜12p 2
シマドジョウ 6〜8p 80
ウキゴリ類 3.8p 1
ヨシノボリ類 4.5〜8p 680
アユ 8〜10p 3
ナマズ 52p 1
モクズガニ 1.5〜6p 86
スジエビ 3.5〜6p 150
カワムツ 6.5p 1










.
4/2 4/3 4/4 4/5 4/6 4/7 4/8〜
4/12
4/13 4/14 4/15 4/16
〜4/22
4/23 4/24
天候 快晴 曇り 快晴 曇り 曇り 快晴 曇り 快晴 大雨
水深 37p 35p 36p 51p 46p 42p 53p 48p 43p 41p 60p
水温 13.0℃ 14.0℃ 13.5℃ 14.0℃ 13.0℃ 14.5℃ 16.0℃ 16.5℃ 14.5℃ 18.5℃ 17.5℃
コイ 0 0 0 0 0 0



調



3 0 0


調


0 0
フナ類 0 0 0 0 3 0 1 2 4 9 11
オイカワ 4 4 8 4 3 10 2 0 1 8 7
モツゴ 2 7 2 3 0 4 3 1 10 2 6
ウグイ 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アブラハヤ 4 0 0 1 0 0 3 0 1 1 3
タモロコ 17 0 7 14 26 35 13 1 41 26 50
ニゴイ 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0
ムギツク 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ドジョウ 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
シマドジョウ 0 0 0 2 1 1 3 18 3 18 0
ウキゴリ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ヨシノボリ 34 13 6 26 13 34 17 40 38 46 54
アユ 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0
ウナギ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ナマズ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
ギバチ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
モクズガニ 11 0 0 0 9 9 13 1 0 3 2
スジエビ 32 8 0 7 2 3 1 2 60 5 5
カワムツ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1
捕獲総数 104 33 23 57 56 97 59 65 160 118 141



. 4/25 4/26
〜5/3
5/4 5/5 5/6 5/7 5/8 5/9 5/10 5/11 5/12 5/13
天候 快晴 快晴 快晴 曇り 曇り 快晴 曇り 曇り
水深 54p 43p 45p 41p 34p 40p 33p 41p 40p
水温 19.0℃ 20.5℃ 21.0℃ 19.5℃ 23.0℃ 21.0℃ 21.0℃ 22.5℃ 21.5℃
コイ 0


調


0 0 0


調


0 0


調


0 0 0
フナ類 0 3 4 7 0 0 0 2 2
オイカワ 0 0 0 0 0 0 0 1 0
モツゴ 0 0 0 0 3 0 0 7 0
ウグイ 0 1 0 0 0 0 0 0 0
アブラハヤ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
タモロコ 1 20 40 53 3 1 5 10 11
ニゴイ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ムギツク 0 1 0 0 0 0 0 0 0
ドジョウ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
シマドジョウ 0 0 0 1 0 0 0 0 0
ウキゴリ 0 0 0 1 0 0 0 0 1
ヨシノボリ 0 28 136 90 38 46 21 17 24
アユ 1 0 0 0 0 0 1 0 0
ウナギ 2 0 0 0 0 0 0 0 0
ナマズ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ギバチ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
モクズガニ 24 0 0 9 1 3 1 0 2
スジエビ 2 3 5 8 3 1 3 14 33
カワムツ 0 0 0 0 0 0 0 0 0
捕獲総数 30 56 185 169 48 51 31 51 73

水温は、午前10時から11時までの仕掛け設置地点にて計測。


 途中、釣り人などによる仕掛けへの妨害も多く、はっきりした数にはならなかったのが残念ですが、意外な発見も多く、十分満足できる結果となりました。

 以下はこの観察から想像できること・・・・。 







<魚のほとんどが移動している>

 この観察の目的は、海と川を行き来している回遊性の生き物を調べるはずでしたが、実際に一番多く仕掛けに入ったのは、産卵のために上流へと移動したがっているコイ科の魚でした。タモロコ、モツゴ、フナそれにヨシノボリ類などは、卵をたくさん抱えている成魚サイズで、カゴの中に入れるサイズはすべて入ったようです。

  しかし、落としカゴの構造上、中層を泳ぐ泳ぎの上手な魚種は、一度カゴに落ちても出て行ってしまうので、物陰の好きなタモロコ以外は正確な数字になっていません。
*堰堤の下で産卵を始めたマルタウグイ。水しぶきの周りで黒ずんで見えるのが群れ。4月21日撮影 *水中での産卵シーン。ピークは4から6日間で産卵が終わるとそのまま河口へと移動する。

 オイカワやウグイなども同じ理由でサイト面をジャンプしているようです。ほとんど移動しないと思っていた魚も多く、この大移動の様子は意外な結果となりました。春に川を遡行するのは、アユやマスなどアブラビレのついている魚だけでなく、川にいるほとんどの魚が動くことが解りました。


 



<タイミングは増水後の平水位>

 魚はいつも同じだけ入ったわけではありません。 雨による大きな増水(水位が50センチ以上上がった日)は、4月5日、11日、20日と3回ありましたが、増水中ではなく水の引き始めから平水位に落ち着くころが魚種と数が最も入りました。

 河口から上ってくるモクズガニに、その特徴は最も出ています。
*ダムサイトに、しがみ付くモクズガニ。しかし、この後すぐに剥がれて落ちてしまった。




<水温と移動の関係>

 水温は、4月2日の13℃から5月11日の21℃までの約8℃の変化がありました。その移り変わりの中で、それぞれの遡行のピークはほぼ次の通りになりました。


ヨシノボリ 18〜21℃
タモロコ 16〜20℃
シマドジョウ 14〜19℃
フナ類 17〜19℃
モクズガニ 14〜19℃


  水温の差で遡上期がおおよそ解かるのは、この5種類。スジエビは雨などの理由で、一気に温度が下がる日に突出して多く入ることも解かりました。




<遡上アユと集まる魚>
 4月の中旬ぐらいから堰堤の下に6〜8センチほどの遡上アユや放流アユが(判別は魚の大きさによる)溜まり始めました。

 
それと同時に“ナマズ”や“ウナギ”なども投網や仕掛けに入るようになり、どうやらアユの香りに誘われて出没し始める様子です。人間が食べて旨いものは、やはりナマズやウナギも旨いようで、突然活発になります。

 それまでは、“サギ”や“カワウ”などの鳥も溜まっている魚をまったく無視していましたが、同じくアユの到来とともに、堰堤の下でジャンプする魚を食べ始めるようになりました。


 夜、タモ網や投網で調べたこれまでの観察では、アユが溜まって眠るトロ場にて、スッポン、ライギョ、カメやナマズなど、ほとんどの魚好きが集まっていました。

 アユ以降は、初夏までオイカワやヨシノボリなども、かなりの量が触発された魚好きに捕食されている様でした。




<意外な魚>

 一番驚いたのはギバチです。昨年の台風で上流から落ちてきたらしいギバチを見つけて以来、家の前では2度目のご対面となりました。しかも、体長が去年の2倍以上に大きく育ったギバチで、流れ落ちたギバチが家の前の多摩川で育ったのか、もしくは以前から生活していたのか、いずれにしても冬を越してここで生活しているのには夢がふくらみます。

 一匹しか入りませんでしたが、「産卵」もしくは「偶然」どちらにしても、上流を目指したギバチに出会えたのは、本当に嬉しく思いました。きっとギバチも、この辺りでこっそり暮らしているに違いありません。

 ほかにシマドジョウやムギツクも多数入り、ともに中流での定着を成功させているようです。これも嬉しい発見なりました。


シマドジョウ ギバチ ムギツク




<観察をして嬉しかったこと>

 そもそもこの観察を始めた動機は、川底を移動する生き物と出会いたかったからです。アユやウグイは、中層を駆け抜けていくだけで、そういった泳ぎのうまい遡上魚たちを観察するだけでは、家の前辺りの川環境が解かりにくいと思ったからです。

 逆に、川底を這って遡行するハゼの仲間やカニなどは放流魚である可能性も低く、川底の状態やダムなどの障害物の影響が、そのまま“数”や“種類”に出るはずで、そういう“底モノ”を観察することによって今まで知らなかった新しい多摩川との出会いを期待したからです。

 今回一番嬉しかったのは、海と川を行き来するそういった底モノと数多く出会えたことです。 ヨシノボリ類では、“トウヨシノボリ”や“オオヨシノボリ”それに“モクズガニ”に至っては、甲羅幅2センチに満たない遡上サイズが80匹も入りました。

 “ウキゴリ”の幼魚が入った時は、嬉しすぎて涙が出そうになりました。体長3.8センチ、たったの1匹だけですが、ヒラヒラと大きな尾ビレを動かしながら、その弱々しい泳ぎで遠い川旅をここまで来られた奇跡を、私は多摩川の未来と思いたい。

誰も知らない濁り水の中で、いつの間にか魚たちの“春”が訪れていることを知る、貴重な体験となりました。

 

                 2000・6・3

                     中本 賢


「多摩川ノート」にもどる