2013’多摩川ノート

「石臼の再生」
日本の粉文化を支えた古民具の再生に挑戦ッ!



試し挽き

 出来上がれば、さっそく挽いてみたい。スズメ用のお米があったので挽いてみた。慌てずゆっくりとゴリゴリ・・・なんかいい感じだ。




(写真42〜44)「もの入れ」から投入されたおコメは、いったん中心近くの「ふくみ」に充填され、いっぱいになると順次すり潰されながら外側へと運ばれている。途中で止めて上臼を開けたら、おコメの粒々がみごと粉化していく様が見ることが出来る。「全ての形に理由アリ」。無駄のない古民具ならではの、無駄のない機能美だった。






石臼を再生させて

 実際に引いて見ると、引き手を回す重さの変化や音の違いで、挽かれているおコメの様子が分かる。この石臼が発するこの僅かな変化を感じながら、供給する穀粒の量を調整したり回す力を変えたりするのだ。しかし、このバランスが案外難しい。

 電動の製粉機ならばダイヤルをちょちょいと回せば誰でも同じ粉が挽けるが、石臼を使いこなすには、道具が発する小さなシグナルを受け取る感性を鍛えなければならない。
 まぁ、今となっては価値のない技術になったが、百年ぐらい前の日本では、ごく一般的な基礎技能のひとつだった。

 多機能の古民具に会うことは少ない。たいていは「ひとつの道具に、ひとつの仕事」、構造も至ってシンプル。使われている素材も自宅付近で調達できるものがほとんどで、壊れれば自分で直す。従って寿命は著しく長く、世代を重ねながら微調整がなされ、驚くほど効率の良い形にまとめられている。

 石臼を再生させるに当たっては、新素材はなるべく使わないようにした。天然素材が生み出す微妙なバランスが壊れてしまうからだ。これまでの経験からも、バランスを壊した道具は直せない壊れ方することが多い。
 それに、自分なりの工夫もまず通用しない。未熟な工夫が、途端に扱いずらくなる不具合を連発させることになるからだ。何百・何千年に渡る道具としての進化が、現代人には予想も出来ない「かたち」となっているのかも知れない。


 再生作業がオモシロイのは、そんな先人たちの知恵の数々と出逢えるところ。古い道具ではあるが、その発想と着目は驚くほど新しい。
 奥様にはナイショだが・・・今年は、こっそり多摩川にソバの実を蒔いて、オリジナルの「多摩川ソバ」作りをしようと、すでに心に決めているのである。



2013/01/15



NEXT 「そは打ちに挑戦ッ!」