東扇島人工海浜 「かわさきの浜」
今後の利用方法についての提案
2008年11月10日 多摩川クラブ
「かわさきの浜」の驚くべき再生力
多摩川の河口に位置する川崎区東扇島「かわさきの浜」は、川崎の海に五十年ぶりに帰って来た砂浜であり、川崎で唯一海との接点を持てる貴重な空間として、市民に多くの憩いを提供している。 開園から約半年。人の往来が甦った海辺ではあるが、この埋立地に忽然と造成された人工砂浜に、人の往来だけでなく、沿岸域の生態系と連動する生態回復が、どのような形で進行しているのか、感心が高まるところでもある。 かつて東扇島がある地帯は、埋め立て前まで豊かな漁場が広がる海だった。多摩川の真水と東京湾の海水が程よく混じり合い、海苔を中心としたアサリやハマグリを育み、多くの生活を支える地でもあった。 そんな豊かさを持つ海に、たとえ人工の砂浜であろうと再生される環境を、水生生物がどのように利用回復するのかは、今後東京湾を皮切りに広がりを見せる全国の「海浜公園構想」への大きな弾みになると想像される。 |
「かわさきの浜」連休中の調査だったが、訪れている人は少ない。 |
当クラブでは多摩川河口域の環境に関心があり、この人工海浜でも生態調査を続けている。開園から二ヶ月後の調査では、体長10ミリ程度に成長した「アサリ」や「シオフキ」などの稚貝を確認、川崎が今だ東京湾の生態系ネットワークから外れることなく再び生命を宿したことに強い感動を覚えた。そして川崎の海の驚くべき「環境力」を思い知らされた。
このたび、三回目の生態回復調査を十一月三日に行った。今回の調査では、水産学博士である鳥羽光晴先生にご同行をお願いし、二枚貝を中心に、現在の「かわさきの浜」の状況を、他の地域と比べながら分析して頂いた。 |
調査の概略
○実 施 日 | 2008年11月3日 午後13時〜15時 |
○調査目的 | 人工海浜における、造成後の自然回復調査 |
○調査方法 | 手とシャベルによる二枚貝の採取、及び詳細の記録 |
○調査位置 | 砂浜に、等間隔に離れた調査地点を四ヵ所設け、それぞれの地点で波打ち際から水深1mまで、直線上に採取移動(三ヶ所)し、水深による変化を記録。 ※1ヶ所の調査面積40×30枡を 1.200平方pとした。 |
○調査員人数 | 11名 |
○協 力 | 「調査の指導と種の同定」水産学博士・鳥羽光晴先生 |
調査ポイント別の採取
地 点 |
アサリ | シオフキ | マテガイ | バカガイ | ホンビノ スガイ |
アラムシロ ガイ |
ホトトギ スガイ |
小計 | |
@ 班 |
A | 203 | 26 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 232 |
B | 296 | 13 | 4 | 0 | 0 | 4 | 0 | 317 | |
C | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 7 | |
小計 | 505 | 40 | 4 | 2 | 1 | 4 | 0 | 556 | |
A 班 |
A | 609 | 1 | 0 | 0 | 1 | 15 | 135 | 761 |
B | 143 | 7 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 150 | |
C | 18 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 22 | |
小計 | 770 | 12 | 0 | 0 | 1 | 15 | 135 | 933 | |
B 班 |
A | 180 | 16 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 197 |
B | 184 | 16 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 201 | |
C | 53 | 20 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 73 | |
小計 | 417 | 52 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 471 | |
C 班 |
A | 416 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 426 |
B | 354 | 19 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 374 | |
C | 42 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 44 | |
小計 | 812 | 31 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 844 | |
計 | 2504 | 135 | 6 | 2 | 3 | 19 | 135 | 2804 |
※ 各班二名ずつ担当。採取は手とシャベルで砂をかきとり、穴目3ミリのふるいで残った二枚貝の数。
調査は、鳥羽先生のアドバイスを元に行った。打ち寄せられた「シオフキ」の貝殻。 |
ヒザぐらいの水深からは、砂底のほとんどがアサリの稚貝で埋まっていた。 |
海水は良く澄んでいる。覗くと、砂底にはアサリの「空気穴」。凄い数だった。 |
調査の集計から
採取できた二枚貝は、種類で七種、計2804個体となった。特にアサリの量が非常に多く、水深50p以上では砂底に敷き詰めたように分布している。 大きさは、3oから約20oと万遍なくバライティーに富んでおり、今年春に着底した幼生から秋の産卵で着底した幼生まで、いずれも順調に成長していることが伺える。 |
水産学博士・鳥羽光晴先生の分析
○調査を終えて、この「かわさきの浜」についての印象 |
アサリが非常に多く定着している。昨年の秋は、東京湾全域に浮遊幼生が多かった年だが、ここに多く定着できる環境があったことを証明している。 |
○アサリの量で、多い少ないの判断基準 |
このサイズぐらいの稚貝だと、千葉の漁場だといい場所で、だいたい1平方メートル当たり1.000個ぐらいの密度。2.000〜3.000個ぐらいになると、ずいぶんと多い印象を持つ。 今回の調査では、多い場所で1平方メートル当たり4.000〜5.000個もあり、アサリの量としてはかなりの量と言える。 |
○密度が濃すぎると、同種の競合で淘汰は? |
水交換にもよるが、海水は常に動いており、この場所の印象では多すぎて競合することはまず無いだろう。 |
○この浜にアサリが多い理由 |
幾つかの理由が考えられる。一つは昨年秋に、浮遊幼生が近海で大量に発生したこと。二つ目には、着底した幼生が生存できる好条件がこの浜にあること。 三つ目として、定着したアサリがエイやカニなどの食害に大きな影響を受けなかったこと。とに角、浜の形状として波の影響が少なく、着底した幼生が流れでにくいことは大きい。 |
○今後の管理 |
なるべく早く、生態系維持空間としての禁漁区設定をするべき。千葉の三番瀬などでは、漁船を使った本格的な密漁が横行し頭を痛めている。これだけのアサリが居ることが知れれば、密漁船が出る可能性が高い。 同じような環境で言うならば、横浜市金沢区の「海の公園」があるが、採取制限などの規制が後手にまわり、自然保護空間としての認知も浅くアサリが毎年枯渇する事態に陥っている。 |
左上段から、アラムシロガイ・バカガイ・ホトトギスガイ・マテガイ・アサリ・シオフキ・ホンビノスガイ |
アサリの大きさはバライティーに富んでいる。定着の安定が伺える。 |
調査の集計表 |
今後の利用方法についての提案
「かわさきの浜」は、他の海浜公園に比べ面積も少なく、採取規制をかけなかった場合、短い期間で獲り尽くされる可能性が高い。来場が集中する、来春の連休「潮干狩りシーズン」前に、採取規制をもうけ、早めに看板等で告知をすることを提案いたします。 |
調査参加のメンバー |