2007' 多摩川ノート
孵化仔魚の耐塩水観察
多摩川で孵化した「アユ」の仔魚は、何処まで下るのか?
観察期間 | 2007年12月12〜19日 |
観察場所 | 自 宅 |
観察者 | 中本 賢 |
資料作制日 | 2007年12月27日 |
観察の概要
アユは卵を川で生みます。そして、孵化とともに流れに乗り海へと出ます。淡水から海水へ・・・純淡水魚群では超えることの出来ない「川」と「海」との境目に突入します。体長たった約8ミリ。小さな体を流れに乗せ、アユの仔魚は何処まで流れ落ちているのでしょうか・・・。 アユは、孵化直後に川の流れに乗って河口へと落ちます。多摩川の産卵地である、河口から20キロ付近で孵化した仔魚は約5時間ほどで河口部に到達します。淡水から海水へ、アユがどのように体を順応させて海水へと入るのか・・・今だ知られざる世界です。 |
日本を代表する川魚「アユ」だが、その生活史は今だ未知なる部分が多い。
たとえば、淡水から海水に直入した場合、アユの仔魚は浸透圧を調整できずに生き残ることが出来ません。多の回遊型水生生物と同じく、突入前に体表の仕組みを作り直す「海水ならし」の時間が必要です。 遡上期のアユが、ユラユラ帯を利用して「淡水ならし」をし、海から川へ突入しているのと同じく、汽水域の環境的なメカニズムで生まれる「混ざり場」を利用している可能性は高いと考えます。それは、どのような場所なのでしょう・・・。 弱い海水濃度から強い海水濃度へ・・・仔魚アユの耐塩水能力を調べ、その利用する混ざり場を探りました。 |
仔魚の耐塩水能力テスト
使用機材 孵化直後の仔魚を、それぞれ異なる海水濃度に分けて飼育してみました。仔魚の生存率で耐塩水濃度を測ります。使用した機材は次の通り。 |
※海水は観賞魚用「人工海水」を使用。濃度の測定は、デジタル方式の塩分計にて測定。
|
海水濃度別・仔アユ死亡日表 (海水塩分濃度比3.3%)
塩分濃度比 | 投入匹数 | 日割り死亡数 | ||||||||
12/12 | 12/13 | 12/14 | 12/15 | 12/16 | 12/17 | 12/18 | 12/19 | |||
01 | 0.0% | 10 | 0 | 1 | 3 | 5 | 2 | -- | -- | -- |
02 | 0.3% | 10 | 0 | 0 | 0 | 2 | 3 | 4 | 1 | -- |
03 | 0.6% | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 7 | 1 |
04 | 0.9% | 10 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 6 | 2 |
05 | 1.2% | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 6 | 1 |
06 | 1.5% | 10 | 0 | 0 | 2 | 1 | 1 | 4 | 1 | 1 |
07 | 1.8% | 10 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 6 | 1 | 0 |
08 | 2.1% | 10 | 4 | 3 | 0 | 2 | -- | -- | -- | -- |
09 | 2.4% | 10 | 8 | 2 | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
10 | 2.7% | 10 | 10 | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
11 | 3.0% | 10 | 10 | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
12 | 3.3% | 10 | 10 | -- | -- | -- | -- | -- | -- | -- |
※餌は与えずにテストしています。
結果から想像できること
生存率の高い海水濃度 仔魚の生存率が高かったのは、塩分濃で0.6%〜1.5%でした。逆に生存率の低かったのは、純海水濃度の3.0%付近の濃度と、純淡水でした。従って、川の流れに乗り流下する仔魚は、そのまま海水域に直接入るのではなく、なんらかの「海水ならし」を行っていることが想像できます。 |
ホンダワラの茂る河口、水面直下が「淡水」 | 川底を這う侵入する海水。上が川、川底側に海水。 | 海水の先端部。上げ潮で侵入中。 |
1.0%の混じり場 孵化後、流れ落ちる仔魚の群れが最初に海と接触するのが、河口に近い下流部に広がる「汽水域」です。この地域では、通常河川の勾配に沿い、かなり内陸部まで「海」は侵入します。 汽水域の環境メカニズムは「06’〜07’銚子川ユラユラ観察」で詳しくありますが、そこでは基本的に「海水」と「淡水」は混じりません。比重の関係から、重い海水は下、軽い淡水が上・・・上下に重なり、それぞれに「そのまま」で存在しています。しかしそれでは境目を越えられず、アユの仔魚たちは海へと入れません。 ・・・実は、海水が上げ潮に乗って川へと侵入した場合、そこにわずかにお互いが影響し合う「混じり場」があるのです。 |
混じり場 @ 「ユラユラ帯」 流れる川は、川底を這うようにして侵入してくる海水の上を、滑り降りるように落ちていきます。面で接っしている場所では、擦れあい僅かに混じりあっています。潜水して見ると、そこは「アイスティー」に「ガムシロップ」を入れた時のように、ユラユラと揺らめいてます。 |
潮が上げている時では擦れも強く、ユラユラ帯の厚みは30cm近くに膨れます。この時の一番「川」寄りのユラユラで、塩分濃度が0.6〜0.8%。中心部で1.2〜2..0%です。 余談ですが、春に海から川へと突入する若アユは、ここをグルグル回りながら浸透圧調整をしていました。 |
混じり場 A 「潮だまり」 汽水域は、海水の浸入とともに川底が海になる場所ですが、引き潮で海水が去った後にも、わずかに「海」は残っているのです。川底は平らではなくデコボコしています。そのデコボコしたくぼみの中に、取り残された海水が「潮だまり」となって残留します。 塩分濃度は、浅いと0.2〜0.6%。50cmぐらいの窪みに溜まる海水では、1.0%以上になります。 |
(1996年4月撮影) 三重県・銚子川 | 橋脚の付け根に溜まる海水。 | ユラユラ面の下側に付くフジツボ |
混じり場 B 「伏流海水」 引き潮で帰った河川内へと侵入した海水ですが、去った後、潮溜まりだけでなく、伏流によって川底の地下へと沁み込んだ海水が、川底のあちこちから噴出しています。 塩分濃度は、多くが1.0%以上あります。 |
仔アユの「ならし場」
銚子川の観察で、確認できた混じり場は3ヶ所でした。多摩川でならば、その他にも汽水域内に放流される「下水」や、「雨水の排水口」なども混じり場になりますが、上流淡水域と連続しない場合は、仔アユは「ならし場」として使えません。 上記の3ヶ所で想像するとして、最も可能性が高いのが「ユラユラ帯」です。理由として・・・。 @潮の満ち干きで、大きく移動している。(入りやすく出て行き易い) A餌となる動物性のプランクトンが、最も豊富な場所である。 B春の遡上期にも使用している。 これも想像の域を出ませんが、汽水域での滞在はかなり長いのではないかと思います。泳ぎの弱い仔アユにとって、潮流が外海と違い、前後のみの単純な動きですし、増水時には、河口外の洋上にもユラユラ帯は同じく発生しています。 すでに、何処かの研究機関によって、答えは出ているのかも知れませんネ・・・。本当はどうなのでしょう。年の瀬の慌しい中、隣りの怖い顔を避けながらの「妄想族」。そろそろ終わりにしないと・・・爆発しそうです。 早く、春が来ないかなぁ・・・。
2007年12月27日
中本 賢
|