2001'多摩川ノート
マルタウグイの
産卵水域と産卵生態観察
作 成 日 | 2001年6月18日 |
調査期間 | 2001年3月22日〜5月25日 |
調 査 地 | 多摩川中流域 |
観 察 者 | 中本賢 |
多摩川のマルタウグイ
多摩川の中下流域で、川好きのお年寄りと河原で立ち話すると、必ず出てくる魚の話があります。マルタウグイ──。遠い多摩川の思い出を語る中で、少々感傷的な気分にまぶされる“どうだ、お前は知らないだろ・・・”的な満足とともに、その話は進みます。 “マルタウグイ”確かに面白い名前です。しかし、この変わった名前も、姿を見ればすぐにうなずけます。その名の通り、マルタのように立派なウグイなのです。 体長は40〜50cm、産卵期にはお腹にオレンジの鮮やかなシマ模様が入り、丸々と太った、ほかにない迫力があります。 お年寄りの話は、さらに続きます。
|
|||||
僕が生まれた頃の多摩川が、どんな川だったのか知るよしもありません。その後、高度成長期が進むにつれて、多摩川の水質も悪くなり始め、一時期はマルタウグイの姿もほとんど見かけられなくなったそうです。 しかし時代は平成に入り、流域住民の環境意識も大きく変わり、各機関の皆さんの努力もあって、近年、春の産卵期には、オレンジ色にお腹を染めたマルタウグイを、中流域でも普通に観察できるようになりました。多摩川が、いつの間にか遠い昔にもどりつつあることを、実感し始めています。 ・・・したがって、今度、川好きのお年寄りに会ったら、少々希望に満ちあふれた気分にて、そっとそのことを教えてあげなければなりません。 |
産卵生態の観察
私の住む河口から24キロ付近の多摩川で、マルタウグイの大きな産卵群が見られるようになったのは、6年前の95年頃からです。以降、その数は年々増し続けています。 特に、約1キロ下流にある二ケ領宿河原堰堤の改築工事が終わって、新しい魚道が開通するのと同時に、その数は飛躍的に伸びています。
何故、わざわざ流れの強い瀬の中で産卵するかは、いろいろな説がありますが、どれも正しい気がしています。どのような説があるかと言うと・・・、
いずれも、産卵環境として、なくてはならない条件でもあります。では、実際にマルタウグイの産卵は、どのような場所で行われているのでしょうか・・・。以下は、今年度の観察の中心となった、二ケ領用水上河原堰と宿河原堰付近で行われていた、産卵の観察と状況です。 |
上河原堰堤、右岸魚道入口。 | 産み付けられた、マルタウグイの卵。 |
魚道の入口で、群泳するマルタウグイ。上流へのぼる為の待機ではなく、もっぱら魚道からの流れを使いながら、そこを産卵床として利用していた。 |
(1) 二ケ領用水上河原堰、下流部での産卵と状況
堰の 下流部には、全部で8ケ所の瀬がありましたが、そのうち産卵床として利用された瀬は図のA,B,C3ヶ所でした。以下は、それぞれの観察できた、産卵状況と環境です。 |
(図−1) 全体図
A地点−右岸魚道出口 (図−2) | ||
◇産卵群数 最小20〜30匹、 ◇流水形態:水深17cm、平瀬内岸寄り ◇川床状況:砂利(平均径6〜8cm) |
産卵行動のあった流れは、土砂の溜まっていた魚道出口を、ショベルカーにて掘り起こして作った新らしい流れ。人通りの多い場所だったが、ほとんど散る様子もなく産卵を繰り返す。 魚道の入り口だが、魚道に入る気配はなく、手前の平瀬内に留まっていることが多かった。いる日といない日が、はっきりと分かれる場所だった。 |
B地点−中州上部 (図−3) | ||
◇産卵群数:最小 10〜15匹、 最大 50〜70匹 ◇川床状況: |
昨年台風時に出来た新しい流れ、底質も全面良好だった。 |
C地点−中州下合流部 (図−4) | ||
◇産卵群数:最小8〜10匹 最大20~30匹 ◇流水形態:水深 16cm 平瀬内岸寄り ◇川床状況:砂利 |
流心Aは、増水した時に、洲の内側が削れて出来た新しい流れ。流心@とBは、それ以前からある瀬で、川底の石が動いていないのか、堆積物や珪藻などで黒く汚れていた。 |
(2) 二ケ領用水上宿河原堰、下流部での産卵と状況
堰から約600m下流付近からの全体図です。それよりも堰に近い所では、マルタウグイの産卵群は確認出来ませんでした。 確認できたA〜D地点の状況を書きだします。 |
|
|
(図−5) 全体図 |
A地点−堰下2段目右 (図−6) |
|||
|
◇産卵確認延べ日数:3日 ◇産卵群数:5〜8匹 ◇流水形態:水深18cm 早瀬内にある淀み ◇川床状況:砂利 平均4〜6cm大 |
*川床の形状の変化により、早瀬内にある流れの緩む場所を利用していた。しかし、非常に狭いため、大きな群れとならずに産卵をしていた。 |
B地点−堰下2段目左岸合流口 (図―7) | ||||||
|
◇産卵確認延べ日数 4日 ◇産卵群数 30〜50匹 ◇流水形態 水深1cm 早瀬内岸寄り ◇川床状況
|
*かなり浅い流れの中で、ものすごい水しぶきを上げて産卵していた。人の入ることはほとんどない場所。 |
C地点−堰下右岸3段目 (図―8) |
||||||
|
◇産卵確認延べ日数 6日 ◇産卵群数 最小30〜50匹 最大200~300匹 ◇流水形態 水深20cm 平瀬内流心脇 ◇川底状況 砂利 平均5〜8cm大
|
*形状的に大変オーソドックスであり、後方の淵には、産卵を待機する大きな群れがアリ。 |
D地点−東名高速上合流点 (図―9) |
||||||
|
◇産卵確認延べ日数 3日 ◇産卵群数 15〜25匹 ◇流水形態 水深17cm 平瀬内 ◇川床状況 砂利 平均4〜6cm大
|
*深い淵を後方に持った広くて長い早瀬。全体によく動いた砂利底のようで、踏むとふわふわしていた。 |
※以上7ヶ所の産卵状況を紹介しました。産卵確認数など、それぞれ巡回観察回数に違いがあるために、確認日数の大小がそのまま産卵床としての利用頻度とはなりません。 その他の箇所でも産卵行動はありましたが、産卵群数として10匹以下の箇所ははぶいています。 |
“マルタウグイの産卵生態”
観察を通して想像できる事
書き出した産卵場所は、観察区域内で比較的大きな産卵群が、産卵場所として選んでいた場所です。しかし共通する環境さえあれば、どんな小さな場所でも必ず産卵は観察できました。 | ||||||||
@ 場所選びに共通する産卵環境 | ||||||||
7ヶ所の産卵床にあった、大きく共通する事柄を挙げると、次のようになりました。
|
|
観察区域内にあった15ヶ所の瀬で、この条件が揃うようなところは、すべての瀬で大小の産卵群が入っていました。 したがって総数で考えると、のぼって来たマルタウグイの数は、相当の数だったのが分かります。 |
(注1) | 自作の流速計にて計測。おおまかな数字として使用。 |
(注2) | それぞれの底石の一番広い部分の長さ。 |
(注3) | 川床に体積した水アカ。 |
(注4) | そうでもない所でも産卵行動はあったが、いずれも10匹未満の小さな群れだった。 |
A 産卵の形態 |
産卵形態としては、ほぼウグイと同じで、瀬の中の良き位置を見つけたメスが定位すると、周りのオスがサッと近寄ってメスの産卵の瞬間を待ちます。メスの産卵が渋いと、周りのオスは体をメスにつけてブルブルと体を震わせながら催促をして、メスの放卵とともに、オスは一斉に飛び込んで射精します。 水深が20センチほどの早瀬内なので、放卵射精の瞬間は大きな水しぶきが上がります。したがって、陸の上からも産卵は容易に見つけることが出来ました。 水中の映像で確かめて見ると、一匹のメスに対しての産卵群構成は、メスの両脇から射精するオスが二匹から三匹と実際は少なく、大半の突進してくるオスは、卵を喰いに群がった産卵に直接関係のないオスたちでした。 産み付けられた卵は、直径2ミリほどの大きさで、底にある石の側面側に多く付着していました。かなり粘着性の高い卵で、水の中で強く揺すってもはがれません。 |
B 多摩川中流域における産卵期間 |
産卵行動は本来は夜間ですが、最盛期になると昼夜関係なく瀬に出て水しぶきを上げています。産卵期は長く、多摩川では3月の上旬から姿が見え始め、4月上旬をピークにして5月中旬ごろまで観察できました。 特に4月初めの満月大潮日となった、8,9,10日は日中から大きな群れを作り、激しく水をたたく姿が随所で観察出来ました。 |
C 産卵群の体長変化 |
3月上旬から始まるマルタウグイの産卵を通して観察していくと、中流に到達するマルタウグイの体長が徐々に変化していくのが良く解かります。 4月上旬頃までのマルタウグイは、捕獲してみると平均で50センチ前後、中には60センチに届く大きさのものもいます。しかし、ピーク時が過ぎた五月上旬頃のマルタウグイは、平均で40センチ前後に落ち着き始め、中には30センチの小型も交じり始めます。 体格のよい元気な魚から川を遡り始め、水温が上がり始める頃には、体の小さな魚も遡り始める・・・そんな魚の遡上事情が想像できます。 これはアユも同じで、遡上期と遡上末期の体長変化は、それぞれの遡上タイミングに何らかの関係があることが解かりました。 |
では、マルタウグイは、この多摩川をどこまでのぼって産卵しているのでしょうか。3月22,23日、4月10日の計3日間を使い、多摩川におけるマルタウグイの産卵場所の上限と下限を探してみました。 |
(1)産卵の上限探し |
以下は4月5日の巡回観察の結果からです。 |
:晴 れ |
:水 温 20℃ |
:水 量 33cm |
:透明度 50cm |
@の大丸堰の下流側を探したが、姿も卵もなし。川底の石も産卵床にするには、少々大きいゴロタ底だった。 ─石間に沈殿物が溜まっていて、川床全体がコンクリートのように固い。─石が、珪藻類や水アカが付着して汚れていた。 ─40年ここで釣りをやっているというおじさんの話も、マルタはここで一度も見たことがない・・・とのことだった。 |
大丸堰。魚道は水が流れていない | 産卵できそうな川底は、ほとんどなか った |
A〜Eのポイントも、ほぼ同様で、川底の状態が悪い。所々に産卵に集まりそうな瀬もあったが、いずれも長らく水に揉まれていない川底であり、水深、流速が共に適していても、産卵できる状態ではなかった。 岸寄りの、流れに削られて崩れ出た、綺麗な砂利に卵を産み付けている。幅が30センチ、長さ1メートルぐらいの小さな場所だった。 産卵床として使える瀬の中の底石は、上流側では、この1ヶ所だけのようだった。川床が良い状態になれば、もう少し上流側でも産卵は可能になるのかも知れない。 上河原堰の魚道をマルタウグイが遡ったことを確認できたのは、唯一の喜びとなった。 |
卵を発見したポイントFの図面 |
(図―12) |
上河原堰から東名下までは、すでに確認済みなので、宇奈根1段目(@)から始める。 宇奈根1段2段(@〜A)ともに、瀬の中の石は水草が付き、ほとんど川底が動いた気配なし。石に付いた卵も、マルタの姿もなかった。 246号線の橋の下、二子玉川1段目(B〜D)の途中にあった新しい瀬で卵アリ。瀬全体が石の状態が良い。 瀬の始まる直前までは他と変わらなかったが、流れそのものが新しい場所のようで、水深など環境が整う場所では、卵が横一列に瀬を横切るように岸から岸へと帯状に卵があった。 二子玉川の周りは、最下流の瀬の中にも、状態の良い瀬はあり、卵があった。かなりの産卵群が、二子玉川周辺に定位した模様。 以下、上野毛の瀬(E)でも、崩れてきれいな石が広がっていた岸寄りの流れで、卵を確認。以下は、旧巨人軍グランド前(F)から下流側では瀬がなくなっており、産卵後の卵やマルタウグイの姿は確認出来なかった。 |
国道246号線の橋脚下。川底がよく動いていて産卵には、良好な状態だった。 |
今回の観察では産卵水域の上限は、河口から28.4キロ地点、多摩川原橋、稲城大橋間ということになりました。しかし、川床状況が良ければ、さらに上限は上がる可能性もあり、引き続いて観察を続ける必要があるようです。 産卵水域下限では、河口から15キロ地点の谷沢川合流地点下(E)で、卵を確認したのが最後で、それ以下は底質、流速ともに適したところがなかったようです。3回の巡回観察中にも、大きなマルタウグイの産卵群と出会うこともありませんでした。 これは、ほぼアユの産卵水域と同じであり、降河、遡河かかわらず、川で産卵する回遊性の魚が選ぶ産卵域には共通する事柄も多く、回遊魚の産卵床選びにどんな選択基準があるのか深い関心を持ちました。 |
改めて観察してみると、多摩川を遡上するマルタウグイのあまりの数に、実はかなりびっくりしています。改めて、この魚を多摩川で甦らすために努力をなさった皆さまには、心から敬意を表します。 平瀬の内に付いた数百のマルタウグイ産卵群は、まるで北海のシャケのようでもあり、とても東京多摩川とは思えない景色でした。このマルタウグイのふる里への帰郷は、また新しく生まれた多摩川の豊かさそのものでもあり、希望に胸が膨らみます。 年々、川環境が悪くなる河川が多い中で、東京多摩川で起こる“年々良くなる現象”を、ひとつひとつの観察を通じて確認出来る幸せを感じています。 30年後、老人になった僕が、河原でつかまえた青年に、いったいどんな立ち話が出来るのか・・・実はちょっと楽しみなのでアリマス。 |
関係する他の観察ノート | |
○2006’多摩川ノート |
多摩川における回遊魚の自然再生「マルタウグイの孵化観察」 |
○1999’多摩川ノート | ビデオ映像 「マルタウグイの産卵観察」 |