2014’ 多摩川ノート
多摩川の水収支
第二章 吐いて吐いて、また吐くの?
多摩川の下水道
○ 調査地点 | 多摩川流域の用水堰と下水処理施設 |
○ 期 間 | 2010年3月〜2011年5月2 |
○ 制 作 日 | 2014年年3月20日 (脱稿) |
○ 記 録 | 中本 賢 |
(写真01) 多摩川の下流域、大田区西六郷から川崎側を撮影。多摩川は、上流域と下流域でまったく違う顔になる。 |
「下水の流入」
過剰な取水によって万年渇水の川となった多摩川。しかし、不思議なことに水は途切れない。途切れるどころか、都市部に入るとビルを縫うようにとうとうと太い水が流れている・・・ん?
この水は何処から来るの?実は、この都市部の多摩川を満たしているのは膨大な下水処理水。水脈が、自然豊かな「森の水」から人口豊かな「下水の処理水」へと変わっているのだ。 ちなみに現在、処理水が多摩川本流にたどり着く処理施設は全部で10ヶ所。東京都下水道局が管轄の、流域下水道8施設中、野川と清瀬処理場を除いた6施設と、各自治体が運営する公共下水道の4施設となる。新たな水脈となるこれらの排水口から、日々一体どれくらいの処理水が排出されているのか・・・まずは、それぞれの処理施設が受け持つ「処理人口」と「総排出量」を施設ごとに調べてみた。 |
(表01) 多摩川に流入する下水処理水「処理人口数と量」
事業者 | 事業所名 | 処理区 | 排出先 | 処理人口 | 排出量 日/m3(秒/m3) |
|
@ | 流域下水道 | 多摩川上流 | 多摩地区 | 多摩川 | 463,827 | 174,113 (2.02) |
A | 流域下水道 | 八王子 | 多摩地区 | 多摩川 | 330,906 | 101,913 (1.18) |
B | 流域下水道 | 浅川 | 多摩地区 | 多摩川 | 242,839 | 78,728 (0.91) |
C | 流域下水道 | 北多摩二号 | 多摩地区 | 多摩川 | 140,651 | 55,329 (0.64) |
D | 流域下水道 | 北多摩一号 | 多摩地区 | 多摩川 | 483,577 | 230,882 (2.67) |
E | 流域下水道 | 南多摩 | 多摩地区 | 多摩川 | 361,976 | 112,477 (1.30) |
東京都下水局分 小計 | 2,023,776 | 753,442 (8.72) | ||||
F | 八王子・公共 | 北野下水処理場 | 市の中心部 | 浅川 | 104,869 | 79,392 (0.92) |
G | 立川・公共 | 錦町下水処理場 | 市の中心部 | 多摩川 | 92,194 | 51,183 (0.59) |
H | 三鷹・公共 | 東部下水処理場 | 三鷹市 | 仙川 | 92,544 | 23,664 (0.27) |
I | 川崎・公共 | 等々力水処理センター | 中原区より以西地区 | 多摩川 | 635,000 | 196,200 (2.27) |
流域全体分 合計 | 2,948,383 | 1,103,881 (12.78) | ||||
※東京都流域下水道の排出量は、H20.11都下水局刊行「東京の下水道2009・数字で見る東京の下水道」を引用。処理人口は、都下水局事業概要平成21年度版を引用。他の自治体の数値は、平成22年3月19日現在の問い合わせによる回答、及びH・P、パンフレット等にて公表される数値を使用し、中本が作成。 |
・・・驚くような数字。10ヶ所の下水処理施設で処理される人口総数は、なんと2,948,383人。流域人口の約70%にも当たる人数だ。そして、その約三百万人が毎日休まず生み出す下水量1,103,881日/m3 が、多摩川の新たな水源となる。いやはや、すでに川というよりも「排水溝」に近い。 それにしても、この自然とは程遠い特異稀なるこの水収支。普通の川なら下流に進むにつれ徐々に太くなるものだが、この川は流域に暮らす人間様の都合により「吸ったり吐いたり」を自由気ままにやられるもんで、川の「形」も変になる。 ちなみに、平成11年国土交通省・京浜河川事務所が行なった、「同時流量観測結果(表05)」を元に、多摩川の水収支による水流の変化を図にしてみたら・・・こんな形の川になった・・・ |
汚染時代
水質の変貌
多摩川の流域は、山梨県・東京都・神奈川県の1都2県30市区町村にまたがる。面積でいうと、東京都が70%、山梨県が21%、残り9%が神奈川県の割合だ。多摩川に関連する自治体の総人口では569万人となり、その内流域に住む人は425万人(平成7年国勢調査による算定値)。さらにその水源が、約300万人が排出した下水処理水・・・いやはやもの凄い。すでに、どれも自然を語れる数字ではなく、「川」としての環境のほとんどを、人間に搾取されてしまった自然なのだ。 多摩川の水質が改善したのは、言うまでもなく下水道の普及と処理方法の改善によるもの。当初、汚れはどのように進み、またどのように改善されたのか・・・約半世紀に及ぶ水質の変貌を、時代背景と合わせて考察してみた。 |
流域人口の増加
汚れた理由は、二つの要因が重なったことにある。まず「万年活水」。前章の通り、1957年(昭和32)完成した小河内ダムにより、取水効率が飛躍的に上がっている。羽村堰では表流水のほとんどが抜き取られるようになり、平野部に出る直前で多摩川には水がなかった。さらに、高度経済成長期による流域人口の増加。昭和30年代に、この二つがほぼ同時に起きた。 特に人口増加は著しく、まだ手付かずの自然が多く残っていた多摩地区では、昭和30年(1955)に設立された「日本住宅公団(現・都市再生機構)」により、狛江・調布・府中・立川などで住宅建設が進み、農地や里山が次々と住宅地へと変わって行った。 さらに開発が加速したのは昭和40年に東京都が着手した多摩ニュータウン事業。計画目標人口41万人、新たな電車路線も通すと言う日本最大のニュータウン建設だった。こうした宅地造成により、多摩川流域では人口が倍増する急激な都市化が進んだ。 |
(写真02) 「昭和47年頃 稲城上空より多摩ニュータウン全景 」都市再生機構・資料 |
増え続けた人口だが、当時、多摩川流域には対応できる下水道設備が存在していなかった。下水道を担当する流域の各自治体では、急増する人口に対応するための道路整備や学校建設などに追われており、莫大な費用が必要な下水道建設にはなかなか手が回らなかった。 東京オリンピックが開催された昭和39年当時、多摩川流域の下水道普及率はたったの1%。つまり、当時流域に暮らしていた約160万人分の生下水が多摩川に廃棄されていたことになる。さらに、すでに自然の水流を失っていたこともあり、多摩川は一気に生下水が流れる排水溝と化していった。 多摩川流域にのみならず、当時東京区部でも下水道の普及率は24%しかなかった。東京23区内の人口は、すでに昭和35年(1960)に800万人を超えている。膨大な量となった未処理の下水や「し尿」が、狭い東京の海や川は広く汚染されていった。 |
(写真03.04.05) 昭和40年代の多摩川。東京都世田谷区〜大田区周辺。東京都環境局・資料 |
カシンベック病
多摩川の汚染が知れ渡るキッカケとなったのは、昭和45年(1970) 9月19日、朝日新聞の一面で報じられた「多摩川にカシンベック病の疑い」と言う記事だった。千葉大学が都内の中学生対象に行った調査で、大田区立・雪ヶ谷中学の生徒に「カシンベック病」の症状を示す生徒が多いと言う調査内容。 |
公害国会
この年、環境破壊が話題になったのは多摩川だけではない。熊本や新潟の「水俣病」、富山の「イタイイタイ病」や「四日市喘息」など、重大な公害病が次々と明るみに出た年だった。後に「公害国会」とも呼ばれる臨時国会が、この年、昭和45年11月に開催される。
(首相・佐藤栄作) この国会では、公害は「国民の最大の関心事」と位置づけられ集中的な討議が行われ、公害対策基本法の改正を始め、公害関連14法案が可決した。 また、それに伴い新たな省庁「環境庁」も生まれている。時代はようやく自然保護・環境保全の方向へと動き始めていた。 |
図で見る「多摩川・水収支の変貌」
図01「戦前の多摩川」 | 図02「高度経済成長期の多摩川」 |
(図01)
高度成長期以前の多摩川では、山間部でのダムによる流水制限がされていなく、水を抜き取ることが不完全だった。流域の人口も少なく下水は希釈され川の自浄能力で清潔を保てている。 (図02) しかし、ダムによる流量調整が始まると、下流にある取水堰では天候に左右されることなく漂流水100%を取水できるようになった。取水堰の下流以下では水は途切れ、排水される下水によって、ふたたび表流水は蘇った。また、23区内の下水は多摩川を経由せず、そのまま東京湾へと廃棄されていた。 |
下水道の普及
しかし、当時東京都が行っていた環境政策は、国よりも一歩先を行っていた。この政策を推し進めていたのが、公害国会が開かれる3年前「福祉と環境政策」を目玉に都民の圧倒的な支持を得た美濃部亮吉都知事。多摩川浄水場でカシンベック病の疑いが出て、わずか6日で取水停止を命じたのも美濃部さんだった。もともと大学で教鞭を振るう経済学者だが、都知事になると政府との対決をも辞さない構えで、次々と思い切った環境政策を打ち出していた。 東京都に下水道局が誕生したのは、昭和37年(1962)。2年後に開催される東京オリンピックに合わせ、下水道の普及率向上を掲げ、街を衛生的にすることが目標だった。しかしこれがはかどらない。ちなみに、東京都で下水道普及率を1%上げるのには、実に300億円ものお金が必要になる。最も金が掛かるのは、市街地を掘り起こし下水管のトンネル網を張り巡らせること。建設予算の約7割が下水管敷設費用に消えると言う土地柄がブレーキを踏んでいた。 |
(写真07.08) 美濃部亮吉都知事。昭和42(1967)年4月24日・都知事就任挨拶に、集まった聴衆。人気の程が伺える。東京都・資料 |
東京の下水道行政が大きく生まれ変わるのは、美濃部都知事が誕生してからのことだ。都知事に当選した翌年の昭和43年(1968)には、「川をきれいにすること」これを下水道建設の目的として前面に押し出し、巨大予算を必要とする環境政策に理解を求めた。 さらに、東京都は「三多摩地区総合排水計画」を作成、多摩川流域の汚染防止をはかるための基本計画を立て、同年9月に国の流域下水道政策に則う形で、大規模下水道の導入を決定した。 この「流域下水道」とは、これまで市町村単位で建設されていた下水道を、一気に流域単位でまとめてしまう方法のことを言う。下水道建設を、財政が切迫する市町村に任せるのではなく、東京都が大規模な処理施設を作り、流域の下水を集めて一気に処理してしまおうと言う大胆なものだった。 この改革都知事の出現で、事業が拡大する下水道局内は大あらわになっていた。人員が足りない。不足を補うために日本全国で都職員採用試験を実施、一年間の採用人員が下水道局だけで300人を超える年も現れた。 しかし、これだけの出費を強いられる事業にも関わらず、都民には事の他うけていた。多摩川の浄化もさることながら、下水道整備によりそれまで「汲み取り式」だった便所が、新たに「水洗」のトイレに変わる・・・これが、都民には圧倒的に支持された。こうして、人気絶頂期の美濃部都知事を旗頭にしながら、多摩川の流域下水道化は始まっていった。 |
し尿処理
この流域下水道計画では、それまで流域の市町村が独自で汲み取り回収処理をしてきた「し尿」も、家庭雑排水として新たな処理施設で処理することになった。これは、資金難に喘ぐ流域市町村にとっては、思わぬ朗報となった。人口増加と共に増え続ける「し尿」は、すでに厄介な問題となって各自治体を悩ませていた。 「し尿」は、畑にまけば優秀な肥料となるが、処理して破棄するとなると実に多くの手間が必要になる。そもそも、戦前から戦後にかけて、多摩川流域でも「し尿」は農地還元により処分されていた。しかし、農地は宅地へと変わり肥料そのものも化学肥料となり、受け入れ先が無くなっていた。 困った市町村は、応急対策として、集めた「し尿」を東京湾外まで運び海中投棄を行ったが、これも海洋汚染防止の世界的潮流により禁止せざるを得なくなる。やむなく、流域市町村は「し尿処理施設」を次々と建設。1958年(昭和33)の八王子市(単独)を皮切りに1969年(昭和44)の秋川(玉美園)まで、流域に合計9処理場が建設された。 |
(写真09) 昭和28年(1953)日本で初めて実用化された「バキュームカー」川崎市。それまで、「リヤカー手汲み」方法だったが、爆発的に増える人口により「し尿」量増加に、新たな汲み取り収集が始まった。この、日本発のバキュームカーは、現在でも途上国を中心に、世界で広く活用されている。(川崎市環境局・資料) |
しかし、この「し尿処理施設」が新たな問題を生む。排出される処理水が、多摩川のさらなる水質悪化を招き始めたのだ。これらの施設で行われていた「し尿」処理の方式は「活性汚泥法」と呼ばれるもの。 |
多摩川では、川に沿うようにして都市が連なる。したがって、人為的な境界線で下水排水区域を分割しているのは不経済なことが多かった。 流域下水道計画は、境界線にこだわらず自然の地形や流路に沿って集水する、もっとも都市型の環境に合う集水方法だった。 |
ちなみに、「し尿」処理施設から排出される排水問題は、流域の水洗トイレ化と共に処理量が減ったものの、最終的な解決は平成7年(1995)以降、「し尿」の大部分が流域下水道で処理されるようになるまで、多摩川の汚染源であり続けた。 |
下水道普及の効果
増え続ける流域人口と下水道の普及率、悪くなる要素と良くなる要素が入り交じる中、多摩川は時代を先駆けるごとく再生していった。その様子は、東京都下水道局の資料が分かりやすい。 |
グラフ01 多摩地域の全体人口と下水道普及率の推移
(東京都下水道局・資料) |
水質を表す数値「BOD」?
生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標のひとつ。数値が高いほど汚れが酷く、低いほど綺麗な水と言うことになる。 |
流域下水道の計画が立てた、昭和40年代前半と今を比べると、流域人口で約二倍、下水道の普及率では約十倍近くの変化が生まれている。(グラフ01)から、いかにこの川が特異な環境なのか良くわかる。さらに、この変化が水質
(BOD値) にどんな影響を与えているのかと言うと・・・ (グラフ02)の前半、昭和46年(1971)に、流域下水道整備の一つ目の処理場「南多摩処理場」が稼働を開始している。それまで横ばいだった下水道の普及率は、以降年を追うごとに伸びた。特に、「し尿」処理施設から排出がほぼ無くなる平成7年からは、国が定める環境基準(表-04) 5 mg/lを下回り、年を追うごとに浄化が進んだことが分かる。 |
グラフ02 下水道普及率と、水質改善(BOD値)での推移
(東京都下水道局・資料) |
ちなみに、多摩川に放流された処理水の量でみると、流域下水道の計画が立てられた昭和42年(1967)当時は、年間564.5万m3(日量1.6万t)。普及率10%程度の時代、それ以外の下水は、未処理のまま多摩川へ垂れ流されていた。 しかしこれが、処理施設が揃いほぼ完成に至った平成9年(1997)では、3.26億m3という桁違いの処理水量に変わっている。日量にすると89.4万t(10.34m3/s)に相当。 普及率は、流域人口の増加や処理面積の拡大にも負けることなく上がり続け、それまで垂れ流していた未処理の下水を、巨大水量の「処理水」へと変えて行った。 東京都が、流域下水道の計画を立てたのが昭和42年(1967)。それから、ほぼ完成に至るのが平成10年(1998)。つまり、計画から約30年かかったことになる。 「ふ〜ん、ずいぶん長く掛かったねぇ」などと思ってはいけない。そもそも出来上がった街中で、下水道管を通しながら1軒1軒繋ぐ工事をしたのであって、何もない造成地で作るのとではまるで違う。 ちなみに、一般的には年率2%の普及率増加が標準とされるそうだ。この標準で考えると多摩川では、50年近く掛かることになる。しかし、実際は30年で成し遂げた。事業の巨大さから考えても、これは世界の下水道史に残るスピードだったに違いない。 奇跡のような偉業―――。語られることが少ないが、感謝の気持ちで一杯なのは僕だけではないと思う。 |
NEXT 「多摩川・新基準」