2018’ 多摩川ノート
「ミゼットDKA 再生」
半世紀前の日本との再会
○ 内 容 | 旧車のレストア |
○ 期 間 | 2016年12月〜 |
○ 活動場所 | 主に自宅 |
○ 記 録 | 多摩川クラブ 中本 賢 |
群馬の車庫に眠っていたDKA。 |
はじめに
そもそも車に興味がある訳ではない。古い物が好きなのだ。「ソレ」が誕生した理由や出来た形に興味がある。創世記に誕生するものには、その時代の気分が宿ることが多い。それを垣間見るのが好きなのだ。 今回はそれほど古くない。ほぼ、僕と同い年の車だ。昭和32年誕生の「ダイハツミゼットDKA」。戦後の焼け野原から復興し、下町の商店街が賑やかに成り始めた頃に誕生している。 この車には、僕にも僅かな記憶がある。小学校のころ朝の通学路。シャター半開きの商店の中から「パンパンパン」と言う甲高いエンジン音が聞こえて来る。そして、その半開きのシャッターからは、モウモウと白い煙が上がっていた。きっと車が小さいから、店の中に仕舞ったのだろう。店に頭から入れるのは、あの始動時の煙を外に出すために違いない。 自転車みたいに店に仕舞われた自動車。下町の商店の朝は、この車を外に出すことから始まっていた。 フレームに刻印されている製造年は、1960年製。戦後経済創世の頃だ。その4年後には、初めての東京オリンピックが開催されている。このボロボロの車体をいじり倒すことで、当時の「気分」に出会えたら嬉しいなぁ。 ちなみに、車いじりはほとんど経験がない。ほぼ思いつきで手に入れた。まぁ〜、何とかなるさぁ。車体の確認から開始ッ! |
車体の状況
2016年12月13日 引き取り先の群馬県の車庫にて
ほぼ手付かずで原型を残している。人の手が入ると、その人の都合で当時の気分が見えづらくなるので、未整備の方がいい。この初期型であるDKAは、1957〜1960年の3年間で計28,673台生産された。そのほとんどが、小さな商店で生涯を終えている。ぶつけようが壊れようが、動く間は働かせられながら、消耗するように消えて行った。現在も実働するこのDKAは、十数台だそうだ。以降のモデルでは、セル付きドア有りのDAタイプ、丸型ハンドルのMPシリーズと進化したが、しかし時代は豪華で高性能な軽四輪の時代となり、1971年に生産終了。シリーズ総生産数は31万6891台にのぼる。庶民生活の基礎を支える、もっともポピュラーな大衆車だった。 |
運転席。シートは一つ。エンジンに跨るように腰掛ける。シフトレバーは、腰掛けた股の間に有り、ほとんどオートバイ感覚だ。塗装の擦り切れ加減が、長い労働の時間を物語っているなぁ。 |
シートとカバーを外すと、空冷の250t2サイクルエンジンが出てくる。素人目にも、構造が理解できるシンプルさがいい。余計なものが何もない。最近の車では、ボンネットを開ける人も少ない・・・。 |
フレーム刻印された車体番号。60年製のDKA型、31881は車体番号らしい。車なのにセルモーターが付いてなく、キック始動。バーッテリーは6Vだった。 |
ボデーには電話番号と屋号が残っている。反対側には町田市常磐とあった。店の名前はサンダーで消されているが、よく見ると「魚光」と書いてある。町田の魚屋さんの車だったらしい・・・。 |
シンプルは美しいッ!
ものごと5年や10年じゃあまり変わらない。でも、50年くらい過ぎると随分と変わる。この車、タイヤが三つしか無い。ハンドルもまるでオートバイで、アクセルもグリップだ。もちろんシートベルトなどある訳が無い。安全上いかがなものか?と問われても、そもそもドアが無いのだから意味がない。 今の車とは、完全に目指すトロコが違う。今や宇宙と繋がる自動運転を目指している。燃料もガソリンじゃ無く水素や電池と言った、たまげたモノに変わろうとしている。この違いを電車で例えるなら、リニヤモーターカーと陸蒸気ぐらいの差かも知れない。 半世紀前、この車に求められたのは、「免許が要らない小型サイズで、自転車より早くオートバイよりも多く荷物が積める車」。実にシンプルだった。そのコンセンサスが、寸分違わず「形」に成っている。 いやはや、このサビだらけの原理原則が、急に初々しく新しいモノに見えて来るから不思議だ。初体験の車いじりだが、なんだか面白そう。川が忙しくなる前に再生開始ッ! |
ダイハツ「ミゼットDKA」
車体の概要
この車。そもそもは酒屋・食料品店等の物流の実態を調査して、これに最も適合する車両として開発されている。PR方法などのソフト面を重視おかげで、販売台数を増やし、小口商店の物流を飛躍的に進歩させている。 また、安価で必要最小限の機能を追求した商品構想により、車両の 基本構造から各部の構造には、徹底した簡素化と利便性が図られた。 |
車名 / 形式 | |
車 名 | ダイハツ ミゼット |
モデル名 | DKA |
製 作 年 | 1957 |
車種・用途 | 軽自動車・商用 |
型式 / 重量 | |
スタイル | 軽三輪トラック |
車 重 | 300kg |
乗 員 | 1名 |
車体 / 寸法 | |
構 造 | ピックアップ型 |
全 長 | 2450 |
全 幅 | 1200 |
全 高 | 1500 |
タイヤサイズ | 前:5.00-9-4P後:5.00-9-6P |
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 | |
フレーム | はしご型 |
前 軸 | フロント フォーク式 |
後 軸 | セミ フローティング式 |
軸 距 | 1680 |
前トレッド×後トレッド | 後1030 |
ステアリング | バーハンドル |
ダンパー | ロッカアーム式 |
機関 / 寸法 / 出力 | |
冷却/気筒配列 | 空冷/単気筒 |
弁 機 構 | 2サイクル ポート開閉式 |
内径×行程 | 65×75 |
排 気 量 | 249 |
点 火 系 | バッテリ式 |
最高出力/回転数 | 10/4500 |
燃料タンク容量 | 10リッター |
特 徴 |
シュニューレ掃気式2サイクルエンジン 燃料:混合油 |
駆動系 | |
変 速 機 | 選択摺動歯車式 |
駆動方式 | FR |
その他事項 | |
積載重量:300kg;;足ブレーキ:内部拡張機械式;手ブレーキ:レバー式;比出力PS/I:40;最終減速:6.751;最高速度(km/h):60; |
なにはともあれ「車検」
車なんだから、いつかは公道も走れるようにしておきたいものだ。車検は切れているが必要な書類は残っている。はてさて・・・このエンジンが掛からない車をどうやって車検を通すかだ。 かかりにくいエンジンの始動は手馴れたものだ。20代の頃、車重330kgのハーレーFLHを押し掛けしながら乗っていた。エンヤコラ押して、車速が出たらギヤをぶち込みドドド〜ッてな掛け方。ミゼットはハーレーより30kg軽い。挑戦してみることにした。 モノが目立つので、人の居ない時間を見計い押してみる。バイクと違って押しにくいポジションだが「パラパラパ〜ンッ」と、数回のチャレンジで始動してくれた。よしよし、掛かってしまえばコッチのものだ。一度か掛かればその後はキックでも掛かる。ウィンカーもライトも、弱々しいながらも点燈するし何とかなりそうだ。 もちろん、車検なんて自分で通したことなどない。だが、どうせなら人任せにせず自分でやってみたい。魚だって自分で釣った魚の方が旨いに決まっている。苦労して手に入れた「暇つぶし」のコト、最高の状態で味わいたいのだ。 調べてみると、軽自動車検査協会のHPに詳しい説明が載っていた。ミゼットは、タイヤ三つなのに「軽四輪」と言う種類になるらしい。車検も軽自動車専門の車検場で行い、個人の持ち込みも多いとのコト。さらに全国に支局の車検場があり、近所の多摩にもあった。自宅からおよそ6km。これくらいなら自走して行けそうだ。最悪押してでも帰って来れる。 準備する書類が10項目ぐらいあってこれが厄介だが、暇を見つけながらコツコツと書類を集め手続きを済ませた。さらに自走で向かうには、仮ナンバーが必要。山のように「理由」を考えたが、役場ではこっちが心配するほどあっけなく出してくれた。 用意するものは全て揃った。後は車検場の予約だけだ。さて・・・ここで注意しておかねばなるまい。なにせ約半世紀前の車のコト、車検当日は問題が続出する可能性ある。あらぬ処で目立つのも嫌だし出来れば迷惑もかけたくない。したがってガラガラな時間を探し出しておかねばなるまい。 検査の性格上、業者の方はおそらく午前中に殺到するだろう。なにせ勤勉な日本人のコト、面倒なことを朝いちに済ませたがる筈だ。さらに車が売れる春先も混雑しそうだ・・・したがって、最も寒い時期の午後一番を狙ってみた。 2月10日の午後一番。なるほど予想通りのガラガラだ。ひと月前なのに、予約が一台も入っていない。ヨシッ。この日にチャレンジすることにする。 場所は、調布の「味の素スタジアム」のすぐ裏。遠くもないが近くもない。最悪押して帰るのにはギリギリの距離だろう。ひとつ心配なのは、あの国道20号線をトコトコと、いつ止まるやも知れぬDKAに跨り低スピードで何km近く走らなくてはならないことだ・・・う〜ん、急に心配になって来た。でも今更立ち止まれない。ヨシ、やるぞッ。 |
Restore report
@ | A | |||
B | C | |||
D | E | |||
F | G |
H |
「多摩川ノート」にもどる