2024’ 多摩川ノート
川口川 ガサガサ
丘陵から流れる浅川支流を調べてみた
○ 観察場所 | 浅川支流川口川・合流点から源流マデ。 |
○ 観 察 日 | 2024年8月6〜15日 |
○ 観察と記録 | 多摩川クラブ 中本 賢 |
コイの仲間では、もっとも上流域で暮らす「タカハヤ」。水温の低い八王子の川ならどこにも居そうだが、実はそうではない。ずんぐりむっくりで小さな目。この愛くるしい魚が川口川では一番ポピラーだったのは、意外だったなぁ・・・。 |
流域の地形図
川口川ガサガサ
実はこの川、流れている場所がオモシロイ。八王子中心部とは隣り合せだが、川を挟むので実に「のどか」。そもそも巨大な山地と丘に挟まれる谷戸川で、浅川の合流点から水源「今熊山」まで約10qで繋がっている。 はてさて、どんな発掘調査(?)になるのやら。連日の猛暑日の中、ひるまずスーパーカブに跨り探検に出掛けてみた。 |
合流地点
さすがに八王子。合流点に降りられる場所がない。反対側に回って、浅川を横断して辿り着いた。すぅ〜と体か冷える。気温37℃の猛暑日に、この水の冷たさと美しさは毎回新鮮だ。 足元の川底に砂利は少ない。ローム層の粘土層が露出している。合流地点にだけ、川口川が運んだ砂利が溜まっていた。砂利は小粒で角が無い。 八王子の支流としては例外だ。普通はゴツゴツとしたグリ石以上の大きさになる。きつと勾配の緩い支流なのだろう。 |
第九小学校前
|
P01「第九小学校前」のガサガサ結果
採取した水生動物 | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | アブラハヤ (4〜8cm) | 11 | 06 | ヨシノボリ (2〜6m) |
4 |
02 | カワムツ (5.5〜7cm) | 4 | 07 | コオニヤンマ (3cm) |
1 |
03 | シマドジョウ (7.5cm) | 1 | 08 | オナガサナエ・ヤゴ (2.5〜3cm) | 2 |
04 | ヌカエビ (1〜3cm) | 50〜 | 09 | ヒゲナガオオトビケラ (4cm) |
4 |
05 | アメリカザリガニ (2〜7m) | 10 | -- | ----- | -- |
計 9 種 約 91〜 匹 |
※川底はグリと砂利。石の下でヨシノボリが入った。
浅川の定番が滞りなく入った。水は細く流れが強いので、ポイントは限られたが密度は濃かった。 |
清水公園前
自動販売機でポカリスエットを買って、木陰求めて公園に入った。湧水池に生き物は見当たらない。水温を計ってみると40℃近くに茹で上がっていた。この池で何を伝えたいのかが分からない。トホホ・・・魅力は地元が一番知らない。 |
P02「清水公園前」のガサガサ結果
○実 施 日 | 8月9日 13時13分〜13時32分 |
○採取時間 | 19分 |
○使用漁具 | 「サデ網」3o網目60p幅を使用 |
○水 温 | 24.2℃ |
○状 況 | 澄んでいる。生き物密度 (普通)。 |
採取した水生動物 | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | カワムツ (5.5〜7cm) |
5 | 05 | ヨシノボリ (2〜6m) |
4 |
02 | |
3 | 06 | ヌカエビ (1〜3cm) | 30〜 |
03 | タカハヤ (5.5〜7cm) |
31 | 07 | アメリカザリガニ (2〜7m) |
10 |
04 | シマドジョウ (7.5cm) |
1 | 08 | ハクロトンボ・ヤゴ (5cm) |
1 |
計 8種 約 85〜匹 |
陶鎔(とうよう)小学校前
|
P03「陶鎔(とうよう)小学校前」のガサガサ結果
○実 施 日 | 8月6日 13時24分〜13時40分 |
○採取時間 | 15分 |
○使用漁具 | 「サデ網」3o網目60p幅を使用 |
○水 温 | 27.3℃ |
○状 況 | 澄んでいる。生き物密度 (多い)。 |
採取した水生動物 | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | オイカワ (7〜9cm)) |
3 | 05 | シマドジョウ (7.5cm) | 6 |
02 | アブラハヤ (4〜8cm)) |
55 | 06 | ヨシノボリ (2〜6m) |
4 |
03 | タカハヤ (4〜6cm) |
8 | 07 | ヌカエビ (1〜3cm)) | 50〜 |
04 | カワムツ (5.5〜7cm) |
4 | 08 | アメリカザリガニ (2〜7m) |
10 |
計 8 種 約140〜匹 |
※タカハヤの同定で、怪しいのはアブラハヤで加算。
高尾橋下
|
P04「高尾橋下」のガサガサ結果
○実 施 日 | 8月6日 14時36分〜14時59分 |
○採取時間 | 23分 |
○使用漁具 | 「サデ網」3o網目60p幅を使用 |
○水 温 | 28.0℃ |
○状 況 | 澄んでいる。生き物密度 (多い)。 |
採取した水生動物 | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | カワムツ (5.5〜7cm) |
43 | 04 | アメリカザリガニ (2〜7m) |
15 |
02 | ヨシノボリ (2〜6m) |
8 | 05 | マシジミ (0.6〜0.8cm) |
5 |
03 | ヌカエビ (1〜3cm)) | 30〜 |
06 | コヤマトンボ・ヤゴ (3.5cm) |
1 |
計 6種 約102〜匹 |
※川底も床固め施工。抽水植物帯は発達しているが「ツルヨシ」で占められる。
片井戸新橋下
|
P05「片井戸新橋」のガサガサ結果
○実 施 日 | 8月6日 15時41分〜15時57分 |
○採取時間 | 16分 |
○使用漁具 | 「サデ網」3o網目60p幅を使用 |
○水 温 | 22.0℃ |
○状 況 | 澄んでいる。生き物密度 (多い)。 |
採取した水生動物 | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | カワムツ (7〜14cm) |
21 | 04 | ヌカエビ (1〜3cm)) | 20〜 |
02 | タカハヤ (5〜6cm) |
17 | 05 | アメリカザリガニ (6〜7m) |
8 |
03 | ヨシノボリ (4〜5m) |
4 | ― |
――― |
――― |
計 5種 約70〜匹 |
※足がズブズフ沈む底質。
環状高速下の田んぼ脇
|
P06「環状高速下タンボ脇」のガサガサ結果
○実 施 日 | 8月9日 15時20分〜15時35分 |
○採取時間 | 15分 |
○使用漁具 | 「サデ網」3o網目60p幅を使用 |
○水 温 | 23.0℃ |
○状 況 | 澄んでいる。生き物密度 (多い)。 |
採取した水生動物 | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | カワムツ (7〜14cm) |
6 | 05 | シマドジョウ (4〜5cm) | 5 |
02 | アブラハヤ (7〜14cm) |
3 | 06 | ヌカエビ (1〜3cm)) | 20〜 |
03 | タカハヤ (5〜6cm) |
2 | 07 | アメリカザリガニ (6〜7m) |
6 |
04 | ヨシノボリ (4〜5m) |
8 | ― |
――― |
―― |
計 7 種 約 50〜匹 |
枝沢の水源探し
浅川の支流で、源流域が泥底の川など見たことがない。山から土が流れ出ているからに他ならない・・・ふぅ〜。確かめねばなるまい。ガサガサ二日目。山の素性を確かめるため、枝沢に入ってみた。 |
|
|
P07「片井戸の枝沢」のガサガサ結果
○実 施 日 | 8月15日 10時10分〜10時28分 |
○採取時間 | 18分 |
○使用漁具 | 「サデ網」3o網目60p幅を使用 |
○水 温 | 21.5℃ |
○状 況 | 澄んでいる。生き物密度 (多い)。 |
採取した水生動物 | |||||
魚種(大きさ) | 数 | 魚種(大きさ) | 数 | ||
01 | タカハヤ (5〜7cm) |
8 | 03 | アカハライモリ (12cm) | 1 |
02 | ホトケドジョウ (5〜6m) |
13 | 04 | イモリ・幼生 (1.8〜1cm) | 3 |
計 3 種 約 25 匹 |
希少な生き物たちが、かなりの密度で居る。手付かずの水源環境がそのまま残っていた。住宅地を抜けて僅か200mの距離だったが、出会った生き物たちが、その自然度が高さを教えてくれる。これが遠く山奥でなく、都市の裏山なのだから更に驚かされた。 ・・・こんな場所、どうやったら残せるのだろう。丘の上を覆うように連なるゴルフ場と住宅街の隙間だ。そこでこんなに良質な湿地が共存している事実・・・川崎や稲城の多摩丘陵では、遠い昔に全滅した。 共生するための大切なポイントを教えてくれる場所かも知れない。この200mに未来を感じた。 |
川口川の「地」のちから
山の違いが流域の個性なのは周知の通り。簡単に言うと、岩山の川は渓谷や滝を作って石を流し、土の山は森に覆われながら土を流す。加住丘陵は、古い礫層の上を赤土が覆う丘だった。水系唯一の「土」を流す川かも知れない。 |
枯れない湧水と肥えた土。谷戸の地表は見る影もなく変わっている。でも、山も川も本質は何ひとつ変わっていないことを、魚たちが教えてくれた。 |
川口川上流端
|
拝殿前
|
|
2024年5月24日 中本賢
「多摩川ノート」にもどる