2024’ 多摩川ノート

川口川 ガサガサ

丘陵から流れる浅川支流を調べてみた


○ 観察場所 浅川支流川口川・合流点から源流マデ
○ 観 察 日  2024年8月6〜15日
○ 観察と記録  多摩川クラブ 中本 賢


タカハヤ 多摩川
 コイの仲間では、もっとも上流域で暮らす「タカハヤ」。水温の低い八王子の川ならどこにも居そうだが、実はそうではない。ずんぐりむっくりで小さな目。この愛くるしい魚が川口川では一番ポピラーだったのは、意外だったなぁ・・・。



流域の地形図

八王子 川口川 鳥瞰図



川口川ガサガサ


 実はこの川、流れている場所がオモシロイ。八王子中心部とは隣り合せだが、川を挟むので実に「のどか」。そもそも巨大な山地と丘に挟まれる谷戸川で、浅川の合流点から水源「今熊山」まで約10qで繋がっている。

 谷戸の歴史は古い。様々な川文化が残るエリアだが、関心は薄く往来も過疎化している。なのに、頭の上を横断する中央高速や圏央道はお盆ラッシュで渋滞中。さらに目の届かぬ丘の上には人気ゴルフ場が連なっていて、いずれも谷戸とは無関係な「賑わい」が天空を占領中・・・そのギャップが凄い。まるで谷戸川が「逆・マチュピチュ化」した遺跡のように思える不思議な場所だ。

 はてさて、どんな発掘調査(?)になるのやら。連日の猛暑日の中、ひるまずスーパーカブに跨り探検に出掛けてみた。



合流地点



川口川 合流点


  さすがに八王子。合流点に降りられる場所がない。反対側に回って、浅川を横断して辿り着いた。すぅ〜と体か冷える。気温37℃の猛暑日に、この水の冷たさと美しさは毎回新鮮だ。
 足元の川底に砂利は少ない。ローム層の粘土層が露出している。合流地点にだけ、川口川が運んだ砂利が溜まっていた。砂利は小粒で角が無い。
  八王子の支流としては例外だ。普通はゴツゴツとしたグリ石以上の大きさになる。きつと勾配の緩い支流なのだろう。



第九小学校前


  降り口を探して移動したが、柵と高い護岸壁で場所が無い。合流点から830mの地点で、やっと作業用の小さな階段を発見。鍵が掛かっていたが問答無用。またいで侵入。中は充分に幅があり広々している。水辺環境も良好だ。さっそくガサガサ開始。



   

P01「第九小学校前」のガサガサ結果



採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  アブラハヤ (4〜8cm) 11 06  ヨシノボリ  (2〜6m) 4
02  カワムツ  (5.5〜7cm) 4 07  コオニヤンマ   (3cm) 1
03  シマドジョウ  (7.5cm) 1 08  オナガサナエ・ヤゴ  (2.5〜3cm) 2
04  ヌカエビ   (1〜3cm) 50〜  09  ヒゲナガオオトビケラ (4cm) 4
05  アメリカザリガニ  (2〜7m) 10  -- ----- --
9 種  約 91〜 匹

※川底はグリと砂利。石の下でヨシノボリが入った


川口川 アブラハヤ

浅川の定番が滞りなく入った。水は細く流れが強いので、ポイントは限られたが密度は濃かった。



清水公園前


 河口から2.4q。左岸「清水公園」の前でガサガサ。ここは湧水の公園で、大きな湧水池と散策路が整備されている。場所的にも扇状地のゴール付近でもあり、対岸の泉町を始め一帯に多く湧水地が集まる場所。それが、移動しても水温が上がらない理由だ。

 自動販売機でポカリスエットを買って、木陰求めて公園に入った。湧水池に生き物は見当たらない。水温を計ってみると40℃近くに茹で上がっていた。この池で何を伝えたいのかが分からない。トホホ・・・魅力は地元が一番知らない。



P02「清水公園前」のガサガサ結果



○実 施 日  8月9日 13時13分〜13時32分
○採取時間  19分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  24.2℃
○状  況  澄んでいる。生き物密度 (普通)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (5.5〜7cm) 5 05  ヨシノボリ  (2〜6m) 4
02  アブラハヤ (4〜8cm) 3 06  ヌカエビ   (1〜3cm) 30〜
03  タカハヤ  (5.5〜7cm) 31 07  アメリカザリガニ  (2〜7m) 10
04  シマドジョウ  (7.5cm) 1 08  ハクロトンボ・ヤゴ  (5cm) 1
計 8種  約 85〜匹

※小魚の群泳アリ。


川口川 タカハヤ



陶鎔(とうよう)小学校前


  なんて読むんだ? この小学校名・・・河口から3.2q。階段の付いた親水公園があったので中に突入。親水の公園だが、どれだけ人が来ない場所かは、雑草の背丈で分かる。
 湧水地帯を抜けたせいか、水温は3℃上がっていた。おかげで魚影がとても濃い。噴き出す汗を拭きつつ、一人「親水」を楽しんだ。



   

P03「陶鎔(とうよう)小学校前」のガサガサ結果



○実 施 日  8月6日 13時24分〜13時40分
○採取時間  15分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  27.3℃
○状  況  澄んでいる。生き物密度 (多い)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  オイカワ (7〜9cm)) 3 05  シマドジョウ  (7.5cm) 6
02  アブラハヤ (4〜8cm)) 55 06  ヨシノボリ  (2〜6m) 4
03  タカハヤ  (4〜6cm) 8 07  ヌカエビ   (1〜3cm)) 50〜
04  カワムツ  (5.5〜7cm) 4 08  アメリカザリガニ  (2〜7m) 10
8 種  約140〜

※タカハヤの同定で、怪しいのはアブラハヤで加算。




高尾橋下


 河口から3.7qの地点。この付近は、実に川が右に左へとよく曲がっている。左岸は加住丘陵を削るような流路。きっと過去に土砂崩れを繰り返した場所なのだろう。今でもよく暴れるのか、護岸壁も一段と高くなり施工も新しかった。

  川に入ると、湧水が水辺のアチコチから吹き出している。魚影は著しく多い。概ねカワムツ一色で、成魚率も高かった。産卵に集まった集団のようだ。理由が高い護岸壁と関係がありそうでオモシロイ。 魚はたくさん入るがカワムツばかり・・・ゴメン。直ぐに飽きてしまった。



P04「高尾橋下」のガサガサ結果



○実 施 日  8月6日 14時36分〜14時59分
○採取時間  23分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  28.0℃
○状  況  澄んでいる。生き物密度 (多い)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (5.5〜7cm) 43 04  アメリカザリガニ  (2〜7m) 15
02  ヨシノボリ  (2〜6m) 8 05  マシジミ  (0.6〜0.8cm) 5
03  ヌカエビ   (1〜3cm)) 30〜 06  コヤマトンボ・ヤゴ  (3.5cm) 1
6種  約102〜

※川底も床固め施工。抽水植物帯は発達しているが「ツルヨシ」で占められる。


川口川 カワムツ



片井戸新橋下


 河口から5qを過ぎる頃になると、両岸に山が迫り「谷戸川」らしくなった。5.7q地点でガサガサ。ここまで進むと新興住宅街の気配は無くなり、普通の田舎景色に変わっている。
 それにしても生活感が無い谷戸川だ。水辺に近づいた形跡がない。里が川に背を向けて建っている感じだ。

 ブツブツ文句を言っていると、川側に柵の無い駐車場を発見、容赦なく飛び降りた・・・フムフム。年を考えないといけない。帰りに登れなくなって困った。



 

P05「片井戸新橋」のガサガサ結果



○実 施 日  8月6日 15時41分〜15時57分
○採取時間  16分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  22.0℃
○状  況  澄んでいる。生き物密度 (多い)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (7〜14cm) 21 04  ヌカエビ   (1〜3cm)) 20〜
02  タカハヤ  (5〜6cm) 17 05  アメリカザリガニ  (6〜7m) 8
03  ヨシノボリ  (4〜5m) 4 ――― ―――
5種  約70〜

※足がズブズフ沈む底質。




環状高速下の田んぼ脇


 合流点から6.8q。両脇の山がすぐ横に迫っている。相変わらず降り口を探すが、ここにも無い。しかし護岸壁が油断して低くなっている。この高さなら帰りも往生せずに登れる。

 川の中は素晴らしかった。冷たくて増して澄んでいる。きっとここは、魚獲りする場所ではない。泳いで自分が魚になる場所だ。あぁ〜家の前がこんな川だったら、どんなに幸せだろ。
 体を沈めて浮かんでみると「ジュ〜」と、火照った体が音を立てるように冷えてくる・・・八王子の夏の空。すぅ〜と流れてみると、圏央道に隠れて半分になった。



P06「環状高速下タンボ脇」のガサガサ結果



○実 施 日  8月9日 15時20分〜15時35分
○採取時間  15分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  23.0℃
○状  況  澄んでいる。生き物密度 (多い)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  カワムツ  (7〜14cm) 6 05  シマドジョウ  (4〜5cm) 5
02  アブラハヤ (7〜14cm) 3 06  ヌカエビ   (1〜3cm)) 20〜
03  タカハヤ  (5〜6cm) 2 07  アメリカザリガニ  (6〜7m) 6
04  ヨシノボリ  (4〜5m) 8

―――

――

7 種  約 50〜




枝沢の水源探し


 まったく不思議な川だ。普通、川底の石は山から離れると小さくなる。この川は逆だ。山に近づくほど川底の石が細かくなって行く。河口から6.7qの山裾に入ると、川底がほとんど泥底になった。

 浅川の支流で、源流域が泥底の川など見たことがない。山から土が流れ出ているからに他ならない・・・ふぅ〜。確かめねばなるまい。ガサガサ二日目。山の素性を確かめるため、枝沢に入ってみた。



 宅地を通る枝沢を見て驚いた。あの美しく冷たく澄んだ水が、ゴミの側溝を流れている・・・ちょっとショックだった。宅地の直ぐ後ろに森が見えているが、水路を辿るのが難しい。所々で暗渠になったりですぐに見失ってしまった。宅地を抜けた先で見つけた水路をそのまま追跡してみた。


   


 住宅街の先は手付かずの森だった。辺りは湿地に変わり、湧き出た水が赴くまま流れている。さらに枝をかき分け200mほど進むと、この枝沢の水源のとなる湧水があった。岩肌を滴り落ちる湧水ではない。木の根のふもとから、泥水が湧いている感じだった・・・。


P07「片井戸の枝沢」のガサガサ結果



○実 施 日  8月15日 10時10分〜10時28分
○採取時間  18分
○使用漁具  「サデ網」3o網目60p幅を使用
○水  温  21.5℃
○状  況  澄んでいる。生き物密度 (多い)。


採取した水生動物
魚種(大きさ) 魚種(大きさ)
01  タカハヤ  (5〜7cm) 8 03  アカハライモリ  (12cm) 1
02  ホトケドジョウ  (5〜6m) 13 04  イモリ・幼生   (1.8〜1cm) 3
3 種  約 25


八王子 アカハライモリ


 希少な生き物たちが、かなりの密度で居る。手付かずの水源環境がそのまま残っていた。住宅地を抜けて僅か200mの距離だったが、出会った生き物たちが、その自然度が高さを教えてくれる。これが遠く山奥でなく、都市の裏山なのだから更に驚かされた。

 ・・・こんな場所、どうやったら残せるのだろう。丘の上を覆うように連なるゴルフ場と住宅街の隙間だ。そこでこんなに良質な湿地が共存している事実・・・川崎や稲城の多摩丘陵では、遠い昔に全滅した。
 共生するための大切なポイントを教えてくれる場所かも知れない。この200mに未来を感じた。



川口川の「地」のちから


 枝沢に入って分かったことがある。川口川は「土の山」から流れているコト。これは意外だった。他の支流は、北浅川も南浅川も全て背後の関東山地「岩の山」で始まっている。
 山の違いが流域の個性なのは周知の通り。簡単に言うと、岩山の川は渓谷や滝を作って石を流し、土の山は森に覆われながら土を流す。加住丘陵は、古い礫層の上を赤土が覆う丘だった。水系唯一の「土」を流す川かも知れない。



 森の中で湧水は柔らかい赤土の上を流れている。ズブズブだ。さらに水源近くでは、田植え前のタンボのような柔らかさになった。泥をすくって嗅いでみる。なるほど、肥えた匂いがする。森が育てた養分の香りなのだろう。きっとそれが、他には居ない生き物が暮らせる理由かも知れない。

 枯れない湧水と肥えた土。谷戸の地表は見る影もなく変わっている。でも、山も川も本質は何ひとつ変わっていないことを、魚たちが教えてくれた。



川口川上流端


  谷戸が突き当たり、今熊山の山裾に差し掛かると川口川は増々細くなった。細い用水路のようになり、ますます降りられる場所がない。さらに進むと、木々に覆われて覗くこともままならなくなった。

 川口川の水源は「今熊山」だ。加住丘陵とは反対側の山地の端にある。ここからは岩山なので、川は滝や渓谷になり魚もヤマメやイワナの世界に変わる。ホトケドジョウやタカハヤはもう居ない。
 せめて水温だけでも測りたい。しぶとく探りながら進むと・・・突然、水源地を示す看板が現れた。下を覗くと、水枯れしたコンクリートの水路が滑り台のように横たわっている・・・ふぅ〜、あっけない幕切れだった。




拝殿前


 川を訪ねたが、川を育てる丘の方が面白かった。大きな川では、河口から山を創造するのは難しい。でも、川口川のような谷戸川だと常に山や丘をダイレクトに感じながら生き物の観察ができる。これは新鮮だった。やっぱり山を知らないと川は面白くならないコトを実感させられた。

 それにしても、「加住丘陵」というのはおかしな丘だった。気にされることも少ないが、川から見ると、とても重要な役割を持っている気がする。そもそも場所と形が厄介だ。八王子を載せる扇状地出口を、半分土嚢で蓋をするように南北に伸びている。理由を知らなければ、邪魔な「八王子のノドチンコ」みたいに思えてくる。
 さもあらず、おかげで進路を絶たれた浅川は「く」の字に曲がり、八王子を広く潤おしている。さらに肥沃な土を唯一流す川口川の影響が、少なからず八王子の文化に影響を与えたに違いない。
 世界の四大文明も、全て土を流す川辺で生まれている。調べ直せばこのヘンテコリンな丘から、新しい八王子が見えて来るかも知れない。



 八王子には、どんなに小さな水にも文化がある。水が蛇口から出るように成ってからは昔話だが、稲作不向きの土壌の上で、水の本当の有難さを知る土地柄ならではの暮らし文化だ。

 たった10qの遡行だったが、愛すべき八王子にたくさん出会えた。寂れても水にまつわる文化遺産は残っていた。丘の水源湿地では希少な生き物とも出会えたし、お宮も講も健在だった。レガシーではない。どれも令和の今を生きている。
 里自慢をする年寄りの顔は、どの顔も愛おしかった・・・それが嬉しい。八王子は何も失っていない。

 熊神社は雨乞いの神様だそうだ。今月最後の日曜日、獅子舞は必ず見に行きたい。

 

2024年5月24日  中本賢




「多摩川ノート」にもどる